goo blog サービス終了のお知らせ 

くぼちゃんねる

旭橋を愛する旭川市民です。名入れ印刷ばっかりする贈答品屋。武士道の言葉「義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義」 が好きです。

「いま思っていること」が大切|6月25日

2020-06-25 06:02:39 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

#朝レン20625jm 🌴 #朝活レンジャー #愛拶0625 #旭川 #朝勉 #朝活 #コーチング
 
「いま思っていること」が大切
 
プラットフォームに立ち、〇〇行きのコーチング列車に乗る。ところが、走っている途中でクライアントが違う列車に乗り換えたいという。しかし、本人もいったん乗ってしまった列車を乗り換えていいものか迷う。私はこういう時の基本スタンスとして、「いま思っていることが大切」と言うことにしている。「いま思っていること」という言葉で、新しい行き先のことと思う人もいれば、当初のゴールと思う人もいる。結局相手が選ぶ。
 
6月25日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
決めるのはクライアントですね。
 
あくまでも導くのがコーチですね。
 
人間ですから迷うこともあります。だからコーチングを受ける人がいる。
 
今何を思っているのか。
 
自分に問いかけて自分で決断していく。
 
思っていることが自分の行きたい方向性。
 
今日も一日がんばります。

どうやってやるの?|6月24日

2020-06-24 06:22:16 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

#朝レン20624js 🌊 #朝活レンジャー #愛拶0624 #旭川 #朝勉 #朝活 #コーチング
 
どうやってやるの?
 
コーチングセミナーで、ある社長さんと二人組の実習をした。彼は力ずくで社員に言うことを聞かせてきたし、これからもそれは続けるという。じゃあ何のために来たの‥‥?講師が最後に「では、相手の人に何をいつまでにどのようにやるのか聞いてください」と言った。すると彼は「コーチングがわかりました。いままでは『何をいつまで』としか聞いてなかったけど、『どうやってやるの?』を聞きます」。なるほど。
 
6月24日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
5W2Hが大事なんでしょうね~。
 
いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように、いくら。
 
明確な指示が出来ていない。
 
自分でも反省するところ。
 
力ずくというのは何かと問題がありそうですが。
 
何をいつまでではやれないですよね。
 
どうやるのか。
 
考えてしまうところです。
 
今日も一日がんばります。

ちょっと待て。自分は何者?|6月23日

2020-06-23 06:47:07 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

ちょっと待て。自分は何者?
 
世の中の成功事例情報を手に入れる機会は山ほどある。するとクライアントもコーチも成功とはこういうものだというイメージを無意識のうちに持ってします。「~社長は~までやった。だから自分も」と人がつくったイメージを追い求めるのだが、どこかしっくりとこない。こんな時は「自分らしさ」って何だろうと考える隙間がほしい。オンリーワンという言葉すら強迫観念になる得る。私って何者?
 
6月23日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
たしかにと思いますね。
 
仕事をする上での成功するみたいな共通認識というものは必要だと思います。
 
理念であったり、行動指針であったり。
 
でも実際、人生という観点でいうと成功は人それぞれに違う。
 
そういう意識が持てていればいいのですが、どうしても過去の意識の強い人や固定観念の強い人がいます。
 
これからの時代は変化に対応しないと生き残れません。
 
7割経済の時代をどう生きるのか。
 
今日も一日がんばります。

あえて指示してみる|6月22日

2020-06-22 07:32:12 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

#朝レン20622jg 🌛 #朝活レンジャー #愛拶0622 #旭川 #朝勉 #朝活 #コーチング
 
あえて指示してみる
 
自分がどうしたいのかなかなか言葉に出来ない相手には、あえて「~してください」と指示することもある。それに対する反応でクライアントの心の中を言葉にしてもらうためだ。否定的ないしは曖昧な反応が返ってきたら、「なるほど、ではどのようにしたいですか?」とすぐにナビゲーター役に戻る。「はい、その通りにしみます!」と気持ちよく「YES」が返ってきたら、本人がそうしたかったんでしょう。
 
6月22日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
あえてしてみる。
 
実際どうしたいかと確認してみてもなかなか返答が返ってこないということがあります。
 
そんな時にはいいかもしれません。
 
しかし、上司だったら違った感じになるかもしれませんね。
 
部下からの斬新な意見を引き出せる上司になっていないとこの手は使えないかもしれません。
 
指示、命令に捉えられてしまうかも。
 
今日も一日がんばります。

プロ野球もコーチングの時代|6月20日

2020-06-20 06:20:00 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

 

#朝レン20620jd 🍩 #朝活レンジャー #愛拶0620 #旭川 #朝勉 #朝活 #コーチング
 
プロ野球もコーチングの時代
 
あるプロ野球チームの打撃コーチが、選手にアドバイスするかと聞かれての答え。「アドバイス?するけどオレの意見を押し付けるようなことはしない」「本人がどうしたいのか。これを話さずに一歩的に意見を言うのは、それはコーチじゃなくてケチっていうの。こうしろってケチつけたって、本人のためにならないよ」―オレ流の落合監督をはじめとして、あくまでも本人を尊重するコーチは増えているようで。
 
6月20日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
場合によってはティーチングも必要だとは思います。
 
しかし、プロに入るような人たちは基礎もできているのですから押し付けてはいけないのでしょうね。
 
今の時代はほとんどコーチング型の指導方法なんだと思います。
 
どうやってポテンシャルを引き出すかが大事。
 
怒っても、押し付けても結局やるのは本人次第です。
 
どう導くのかがコーチの腕の見せ所ということですね。
 
今日も一日がんばります。