介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3690号 2008年後期の「社会福祉概論」(パワーポイント)

2010-05-16 15:10:17 | 722教室で
写真は、知覧の茶畑。見見楽楽~九州ぶらり放浪記~ 2010.05.15 からお借りしました。

「社会福祉概論」は、社会福祉学の入門であるとともに、社会福祉学の基本的な部分を体系だって説明する科目だと思います。

ですから、かなりのベテランが担当すべきですね。

私は、69歳。教壇にたったのは、1984年秋に、法政大学社会学部で非常勤講師としてが初めてですから、26年はやっていて、ベテランではありますが、「社会福祉概論」を講義できるだけの研究の蓄積と見識は無いです。

ところが、
2006年、鹿児島にきたときに、この「社会福祉概論」を担当することなり、その準備が大変でした。
併行して、大学院での「国際福祉論」や「高齢者福祉学」のバージョンアップも必要でした。
*私が、一番、手馴れている科目は「社会保障論」です。いまは、担当していませんが、これまで沢山「社会保障論」を担当してきました。

2008年後期の
この5つの回のパワーポイントは、
2008年前期の
「社会福祉概論」を終えたあと、考えて作成したものです。

この科目は、
TAの陳さんの助言もあって、
2009年度から
・従来のブログを使用することは踏襲し
・パソコン室で、学生にさまざまなブログの記事へコメントさせる
という転換をしました。

2010年度
つまり、今年は、そのラインにあり
さいわい、いままでのところ、学生のパソコン能力が高いので
十分な展開が見込まれます。

まだ技術面で理解できないのですが、過去のパワーポイントをブログにアップしてみて、
・学生にパワーポイントを作成して意見を発表させるというこれまでのラインのほかに
・私のほうも、もう一度パワーポイントを活用し、ブログと連動していく
ことを思案しています。


社会福祉概論 2008年度後半

*「坂之上介護福祉研究会」(資料編)カテゴリ987 

○ 回数が少ないのは、学生による意見発表(パワーポイントを使わせる)と、
社会福祉士国家試験問題を研究するために時間を割いたからです。
この5回の「課題」の最終目標は、国家試験にしばしば出題される基礎的な項目という趣旨で構成されています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3689号 国際福祉論(通称... | トップ | 第3691号 2008年前期「社会... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

722教室で」カテゴリの最新記事