介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3020号 「社会福祉概論」第12講(7月3日)は、発表の練習

2009-07-02 00:30:27 | 722教室で
【国家試験問題復習】
前回の各チームの回答を分析すると、
(平均点は、7点で、まぁまぁでしたが)

問題9(ニュージーランド)が4チームで不正解
問題4(ILO)、問題5(ドイツ)、問題6(イギリス)が2チームで不正解
・・つまり、外国の事情を正確に理解していないことがわかりました。

そこで、以下の5問について、答えてください。

1.アメリカとニュージーランドの社会保障法とでどちらが早く制定されたか?

2.ドイツの社会保険制度は、5つありますが、医療保険、失業保険、労災保険、介護保険以外のほか、もう一つをあげなさい。

3.イギリスの社会保障制度の基礎を作った報告をまとめた人の名前は?

4.ILOの「社会保障の最低基準に関する条約」(1952年)は、第何号条約か?

5.アメリカの高齢者向けの医療制度は、なんというか?

※チームごとに、授業中にこの記事へのコメントで回答する。
全部のチームが回答するまでは、コメントは開きません。
終了後、各チームの回答を消去します。(公開する目的ではなく、答案用紙を配らないため)
*詳しくは、「社会保障論」で学びます。

【発表】
○ パワポイントを使うチームは、最初に陳さんに提出。まとめてパソコンにいれます。

○ 司会、進行(時計)は、皆さんで分担してください。

○ 発表時間は、おおむね5分。2分程度の延長は可。

○ 各チームの発表ごとに、匿名で感想を書きます。回収して、各チームに渡す。

○ 各チームでは、改善案を話し合う。(→来週)

○ 発表当日の相談(分担など)は、来週話し合います。

【評価】
前期の成績評価は、講義の冒頭(4月10日)に話した原則どおり、

○ 出席点を基礎とする。@5点×15=75点・・・「コメントによる補足」可能。

○ チーム発表点(満点10点)・・・ゲストによる投票1位のチームに属する人。

○ 最終日のコメント点(満点10点)・・7月24日に行います。

○ 講義への協力(5点)・・・第11講までのこのブログへのコメント回数。


*写真は、自家焙煎コーヒー「Gaya通信」の7月1日付記事からお借りしています。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3019号 労働経済白書 | トップ | 第3021号 OECD 医療報告 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (プリキュア5~介5)
2009-07-03 11:03:25
おはようございます★
班の回答は...
1.アメリカ
2.年金
3.ビバリッチ
4.102
5.メディケア
採点お願いします(*^_^*)
Unknown (琉くんの家part2)
2009-07-03 11:06:04
1.アメリカとニュージーランドの社会保障法とでどちらが早く制定されたか?
アメリカ
2.ドイツの社会保険制度は、5つありますが、医療保険、失業保険、労災保険、介護保険以外のほか、もう一つをあげなさい。
年金保険制度
3.イギリスの社会保障制度の基礎を作った報告をまとめた人の名前は?
ビバリッジ
4.ILOの「社会保障の最低基準に関する条約」(1952年)は、第何号条約か?
第102号
5.アメリカの高齢者向けの医療制度は、なんというか?
メディケア
お疲れ様です。 (ゴーレンジャー)
2009-07-03 11:08:41
問いの答えについて
1.ニュージーランド
2.年金
3.ヴィバリッジ
4.第102号
5.メディケア

だと思います。
Unknown (NOKO)
2009-07-03 11:44:27
1.ニュージーランド
2.年金保険
3.ビバリッジ
4.第102号条約
5.メディケア

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

722教室で」カテゴリの最新記事