介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3935号 誇りを持って歩む仲間たち

2010-09-11 06:50:06 | ネットの世界
【沖縄の夕陽】
写真は、昨夕、沖縄・名護から。Shinendo71氏のtwitter記事をお借りしたものです。


【ブログ記事から】

岩清水日記 2010.09.10

を読むと、福祉の先進地岡山には、それなりの歴史的な背景があったことを知ります。どの地域にものっぺらと適用される福祉の理論や技法はないのではと思います。来週、日本介護福祉学会が岡山で開催される機会に岩清水氏とお会いし、石井十次、山陽学園など岡山の福祉の歴史を体感してきます。


笑わせてなんぼの介護福祉士 2010.09.11

では、北欧の介護事情の紹介で知られる大熊由紀子さんの講演会を聞いた記事です。
デンマークの事例で、「ノーマライゼーション」といった優れた福祉思想があってのサービスの展開だということはすでによく紹介されてきました。 
この記事では、後半部分で、日本の介護福祉も最前線をひっぱて来た先覚者がたくさんいること、その内容はいまや世界に誇ってよいこと、が述べられていて重要な指摘だと思います。


アローチャートでケアマネジメント 2010.09.10

では、このところ続いた「専門性」の論議の続きとして、技術論から発する「固有性」に触れておられました。固有の技術を背景とした思想に基づく政策論・制度論がいまこそ求められていることを痛感します。たくみなたとえ話と論理展開に引き込まれますね。


想い・思い・おもいve.2 第573回 2010.09.11

では、医療機関側と在宅支援側の専門職が小グループで双方向の議論をする研修の模様が報告されています。それぞれの専門分野を超え、職場を超えてこのような意見交換が繰り返し行われるようになっていけば、現場における技術の蓄積が交換されたうえで次の世代に継承されるものが見えてくるでしょう。


【私が参加するオフ会日程】
本日、9月11日、JR鹿児島中央駅 改札口 19:30 集合 今のところ2人
9月17日、JR岡山駅となり岡山全日空ホテル ロビー 19:30 待ち合わせ 3人
10月22日 夕方 神戸 (詳しくは、「笑福会」のブログをご覧ください)
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3934号 介護支援専門員試... | トップ | 第3936号 介護支援専門員試... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
pride (げんき)
2010-09-11 11:46:43
私は、みなさんのブログから勇気と導きをいただいている一人です。

「介護の専門性」の議論の中で、私は「プライド」の話を
させていただきました。

「プライド」は、「誇り」とか「自尊心」「自負心」と
訳されていますね。
努力した結果に得られる「自信」とも言えるかもしれません。

得意なことを生かした介護の話をJUNKOさんがされていました。


学校教育もそうですが、介護の仕事も規範を作りすぎると
それに合わない人たちは「劣っている」というレッテルを
貼られてしまう。


自分の誇れる能力を介護に生かすことができるしくみも
取り入れてほしいと「誇り」という言葉を見て感じました。
気をつけて・・ (どりーむ・ますみ)
2010-09-11 19:15:40
アッ! 今頃、中央駅で・・ですね?  くれぐれも気を付けていってらっしゃいませ~   そして飲みすぎにはご注意を・・  先日介護福祉の方とお話して、勉強することでした。  
オフ会 (hana)
2010-09-11 19:36:17
えっ!?今日だったんですね。
今頃気がついてしまった。
がっくり(ToT)

次回はぜひ参加したいです。
飲みすぎにご注意を。
いつもように (岩清水)
2010-09-11 21:12:49
整理していただきありがとうございます。

どうしても一人が考えることが多く、
ブログ上でコメントをいただくことが
次への考えに繋がります。
まことにありがたく思っています。
Unknown (みつるん)
2010-09-11 22:20:01
そうそう、山陽学園「愛と奉仕の精神」です。
山陽女子高、山陽学園短大(栄養学科)出身の私ですが、すっかり忘れていました。
ふと思い出したのでつい書き込んでしまいました~☆
プライド (bonn1979)
2010-09-12 16:20:17
げんきさん

コメント有難うございました。

「笑福会」の皆さんの
「プライド」の特徴

ひそかな誇り
威張らない誇り
心のそこにある誇り
自分を発見している誇り

って
感じがします。

「おれは天下の○○様だ」

というプライドというか
たんなる自慢か
とは無縁の世界
上荒田の舞い戻っていた (bonn1979)
2010-09-12 16:22:00
どりーむ・ますみ さん

コメントありがとうございました。

中央駅から
上荒田方面に
舞い戻って飲んでいました。

わがホームグランドです。
急な案内でしたから (bonn1979)
2010-09-12 16:25:56
hana さんへ

来週末は岡山なので
どうしても
今週中に
一度と思って急な
企画をしました。

このブログで
短い時間ですが
「号外」を出して
ご連絡したのでしたが・・

「hanaさんはこれたのか?」
って
皆さんに心配いただきました。

昨日は
ほかに4人のかたから
「出たかった」とのご連絡が。

秋の夜長を
また企画したいです。
コメントを書くのも頭にはいい (bonn1979)
2010-09-12 16:30:18
岩清水さん

コメント有難うございました。

ブログやtwitter

いいぱなっしではなく
双方向であり
多面的に発展する可能性が
あることが
大きな特色ですね

慣れてくると
このコメント
あるいは再コメント
というのは頭も使い
思考が伸びるって感じることがありますね。

いずれにせよ
コメントも
しっかりネットには記録されています。

岩清水さんの下に
岡山からみつるんさんから
もコメントいただきました。
山陽学園 (bonn1979)
2010-09-12 16:32:35
みつるんさん

コメント有難うございまいました。

すぐ上には
岡山の岩清水さんからの
コメントでしたね。

twitterでは
JUNKOさんが
みつるんさんと広島で会われたことのことが
書かれてありましたよ。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ネットの世界」カテゴリの最新記事