介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第4001号 介護福祉コース1年生への「現代社会と福祉」第3講のまとめ

2010-10-14 15:29:39 | 722教室で
今日は、第3997号にアップしたプログラムに沿いながら進めました。

【基礎知識】

10問の空欄を埋めるというもので、てこずった人が多いようです。国家試験の対策としては選択肢を選べばよいのですから、今日のようなテストは難しいと思います。

メインのストーリーは同じとして、毎回、重点を変えながら繰り返し話します。
「国際的に見て日本の社会保障・社会福祉の特徴は何なのか?」ということですね。


【海外情報のこと】

私のもう一つのブログである「介護福祉研究」のうち、イギリスを例にとって最近の主な動向を話しました。

これは、原典が英語資料なので、難しいですが、「今、イギリスではどのようなテーマがあるのか?どのような展開になっているのか?日本にとって示唆するものがあるのか?」
といった視点での各国の政策動向の簡単な紹介は、後期の残りでも続けます。


【ホームヘルパーと介護保険】

第3994号でアップした、ホームヘルパーに関する給付をめぐって、事例を学びました。

・ 金銭管理
・ 通院の援助
・ 買い物の援助

に関するブログを読んで、各チームで話し合ってもらいました。

ベテランの専門家が悩むテーマですから、私達には難しいですが、介護保険におけるホームヘルパーの業務の範囲をどのように考えるか?という共通の課題がありましたね。
その結果を各チームから1人が発表するという前期にもやった方法で進めました。

○ 長い文章を読み込む。
○ 専門領域の用語を理解する。
○ 問題点を把握する。
○ 仲間と議論する。
○ 議論を整理する。
○ 議論の結果を口頭で発表する。

といった、基礎的な能力の訓練を意図しています。

*写真は、パソコン画面のブログ記事を見ながらチームの意見発表中です。


【コメントを有難う】

シュウさん、黒子さん、sykさん、干し柿さん、ティーゲルさん、エビネさん、ブッチャさんから
コメントをいただいています。

今日は、睡眠時間の不足で、私の気合が足りませんでした。
その点を体調が不調と受けとって心配いただきました。反省です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第4000号 田中一村:新たなる... | トップ | 第4002号 国際的に見た日本... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

722教室で」カテゴリの最新記事