介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3513号 静かな日曜

2010-02-07 12:34:08 | ネットの世界
写真は安曇野。安曇野カンポンLIFE 2010.02.06 からお借りしました。

これに比べて、鹿児島は暖かい。


【その後のtwitter】
毎日読んでいますが、やはりまだうまく参加できないですね。
このブログでブックマークさせていただいている何人かの人のtwitterに出会ったりするのがホッとしますね。

・情報量は多い。
・即時性の魅力
・議論に参加するには要領がいります。

*現在のところ、
74人のtwitterをフォローし
51人から見てもらっています。

これまでの記事682の殆どは、このブログの転載。


【よく読むサイト】
日本語では、このブログにブックマークさせていただいている諸氏のものを中心。

研究用のものとしては、

坂之上介護福祉研究会 P 3633

にあげたものを読んでいます。


「坂之上介護福祉研究会」の方は、もともと自分の勉強用ですが、あまりにもぶっきらぼうですね。
読むサイトが次第に決まってきたので、これからは少しずつ多少のコメントを加えながら記事を書く予定です。


【春休みの仕事】
読みかけ中の博士論文草稿3点を読んでいますが、おおむねめどがついてきました。

4月からの、学部・修士の講義の準備をゆっくりするのは楽しみです。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3512号 「励ます」係り | トップ | 第3514号 「かかりつけ歯科... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
つぶやくのも難しいです (どりーむ)
2010-02-07 21:21:03
国会議員の中にもtwitterに登録の動きがある、とか、
商品の宣伝にtwitterを使う、とか
twitterでのつぶやきを採用試験に用いている、とか
というニュースをみるようになりましたね。

なおさらtwitter人気が高まるような気がします。

昨日は、久しぶりに少しだけtwitterでつぶやきあえた気がしましたが、
やっぱり、私もまだまだ要領をえていませんね
ブログとの連携 (bonn1979)
2010-02-08 05:40:14
どりーむさん

コメント有難うございました。

最近では、加計呂麻島のチップ向上建設をめぐって、ブログとtwitterの連携によってかなりの世論喚起が進んでいるようです。

twitterには、介護の分野のエントリーも多いのですがまだうまくつかめません。

さまざまな可能性を秘めていることだけを実感しています。
Unknown (JUNKO)
2010-02-08 16:25:10
こんにちは。
先生のtwitterはどこにあるのですか?
twitter、難しいです。
国家試験が終わって、私も始めてみました。
twitterでお会いしましたね (bonn1979)
2010-02-08 21:48:59
JUNKOさん

コメントありがとうございました。

「こういうブログを書きましたよ」
という使い方がありますが

twitterの本領発揮は
「いま○○○にいます」「これからドラムを叩きます」「カラオケで△△歌います」といった臨場感あることのようです。

携帯がない
人ごみへいかない

という私のtwitterはつまらない。

でも
これからは
twitterをのぞく楽しみが
増えたことはたしかです

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ネットの世界」カテゴリの最新記事