介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1565号  訪問いただきありごとうございます!

2008-09-17 02:06:17 | ネットの世界
ようこそ
「社会福祉学何でもありBLOG」へ!

私は、
2006年4月 家族の都合で鹿児島へきました。(義母90歳が大隅半島に一人暮らし)
2006年6月 勤務する大学のHPの傘の下に自分の講義用サイトを作りました。
 当時65歳でした。もちろん、HP作成は初めてです。

 社会福祉学講義資料

このブログは、
2007年2月末に始めていますが、そのまえに2度挫折しています。
*写真は、最初の頃の記事に使ったものです。大隅半島行きのフェリーから撮ったものです。

それから今日のスタイルになって
昨日は
偶然
朝と夕方、若い人のブログ2つに出会い、大いに啓発され、励まされました。
ブログを続けてきてよかった、と痛感しています。

タイトルのとおり、
☆「社会福祉学」を対象としますが、それは、もっか大学院と学部で講義をしているから、いちおうの建前です。

☆「何でもあり」です。
「社会福祉」とつくと、すぐ狭い世界に入ってしまうのをあらかじめ防ぎたかった。そうして、「福祉とは関係ない」「福祉は難しい」という皆さんにもお読みいただけるようなブログにしたい・・という願いもこめています。
→これは、後付けのチエで、実は、「奄美・加計呂麻島なんでもありBLOG」からヒントを得たものです。(命名権はお支払いしていないのです・・)

☆そして「BLOG」です。
本や論文でなく、できるだけインターネットの世界を使いながら、その利点をいかして生きたいです。情報の坩堝のような東京から、江戸時代あるいは中世社会のような(鹿児島の方、ごめんなさい)ところへ来て、情報という点では絶望しかけていたのですが、ブログの世界に出会って、生きながらえることができています。
・・というか、むしろ新しい可能性が見えてきたようです!

このブログの構成は、
○ 鹿児島
○ 社会問題
○ 介護
○ 国際社会
の4つです。

それは、67年間の私の人生をこの4つが占めてきたからです。
序論として、「ブログ世界」「晴耕雨読」があります。
【終】というカテゴリが末尾に幾つかありますが、これはシリーズの企画ものです。
*カテゴリの中には、数が多くて、なんでも放り込んだものがあります。
 これから、是非読んでいただきたいものや、シリーズものの案内をこのカテゴリ「初めての方に」で、索引のような役目で整理していく予定です。

このブログの最大の特色は、多彩な「ブックマーク」にあります。
おおざっぱには、
上段 社会福祉士や介護関係のブログ
中段 ドイツ、北欧を中心に国際機関など
下段 鹿児島でお世話になっている皆さん
となっています。
自分が、見たいもの、見るものをリンクしています。

鹿児島、社会問題、介護、国際社会
それぞれの構成については、順次、回を改めてお話します。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1564号  ♪人生も介護も自... | トップ | 第1566号  すべての問題を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ネットの世界」カテゴリの最新記事