介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2181号 国家試験問題その2【コメント 問題1】

2009-01-28 06:15:54 | 国家試験
第2179号の「問題1」(社会福祉原論)のコメントです。
2010年の受験生の方は、まず問題を解いてから読んでくださいね。

【問題の趣旨】
日本の近代から現代への社会福祉の歴史を問うもの。戦争を中心とした時代区分ごとに、特徴となる主な法令などをあげています。
*類似の出題は多いのですが、よく読むと、かなりの知識を必要とします。

【回答】
公式の正解は、3月31日の合格発表時に発表されます。
私は、4が正しいと思います。

【コメント】
1 イギリスをモデルにしたのではなく、日本の古来の考えをベースにした。
2 窮民救助法案は1890年に提出されたが、廃案になった。
3 1908年にたしかに「感化救済事業講習会」は行われているが、人の道をとくといった精神論がトーンであった。
5 廃兵院とは、明治40年の法律である。

従って、4が残ります。
*一読したしただけでは、3も正しいかのようです。
*この問題は、難しい。

【ブログ】

タカノ塾


*写真は、ツアーガイド アマミアンから。
(第2179号と同じ記事ですが、写真は別です!)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2180号 中国温首相スイス... | トップ | 第2182号 ロール・キャベツ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国家試験」カテゴリの最新記事