介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1655号  カナダの社会を知る【マックマレー教授を聴く】

2008-10-05 13:10:34 | 地球→ドイツブログ
               写真は、カナダ政府のサイトのトップページから。
【きっかけ】
毎週、月曜の6時限(18:00~19:30)は、大学院国際文化研究科のマックマレー先生(以下、M先生)の講義を聞くことにしました。
明日は、その第2講目です。
院生は、カナダから来た留学生かカナダへ行きたい日本人か、
教師のM先生がカナダからみえているので「カナダ」がキーワードです。
講義はすべて英語で行われます。

発表もしないといけないので、
私は、
Social Policy in Canada and Japan (カナダと日本の社会政策の比較)
といったテーマでやれればいいと思っています。

勤務する鹿児島国際大学で行われているカナダ研究プロジェクトの推進役はM先生です。

【カナダの社会政策に関する邦文学術論文】
Google Scholarで全文をダウンロードできるものは少ないです。
以下の3点は、内容が優れているので、勉強の最初に読みたいです。

新川敏光(京都大学教授)カナダにおける医療と介護の機能分担と連携
『海外社会保障研究』Autumn 2006、No.156  16ページ

高山憲之(一橋大学教授)カナダの年金制度『海外社会保障研究』Summer 2002      13ページ
*大学の先生のサイトから。

山崎由希子(東京大学社会科学研究所助手)
カナダにおける国と地方の役割分担   128ページ  2006年
財務総合政策研究所『主要諸外国における国と地方の財政役割の状況』報告書第3章

【カナダに関する情報を知る英文の基本サイト】
カナダは、英語とフランス語の2ヶ国語が公用語です。
英語による基礎情報サイトとして、2つあげます。

カナダ政府の公式サイト

グーグルのニュース・カナダ版

【カナダの社会政策研究のポイント】
○ 連邦政府なので州政府レベルまで調べないとわからない

○ 医療は、(国民皆保険ではない)アメリカの隣国ではあるが公共性の高いサービスが提供されている

○ 年金は、基礎年金のほかに所得比例年金をもつ2階建て年金である

○ マイノリティなどの人権擁護政策に秀でている

○ トロント大学などソーシャルワーク教育で優れている

○ 外交や経済で(日本の場合と同様に)アメリカの影響を受けながら、文化の共存や人権擁護、平和主義ではカナダ独自のものがあり、
その点に学ぶべきものが多い。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1654号  日本社会福祉学... | トップ | 第1656号  主要国の社会扶... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日程不調で中止に (bonn1979)
2008-10-06 22:40:39
参加する院生の都合のよい日が
私の講義日などと重なり、
残念ながら、このプロジェクトは
中止に・・・
(おさがわせしました。カナダ研究は続けます)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地球→ドイツブログ」カテゴリの最新記事