介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1710号 明日は「社会福祉概論Ⅱ」③です

2008-10-15 04:50:27 | 722教室で
介護福祉コース1年の皆さん
朝夕めっきり涼しくなりましたね
風邪など引かないように

前回第2講のまとめを第1679号で書いておきました。

明日③は、
前半:課題研究その2
後半:特別発表その2
です。

【課題研究】
第2回は、社会福祉の理論の歴史です。
(日本の理論の発展については、次回④に予定)

イギリスの理論家(経済学者を含む)5人について概要を学びます。
*これまで社会福祉士国家試験に出た理論家については、このブログ第1696号(10月12日)で作業の様子を書いています。

具体的には、
スミス  ウエッブ夫妻  ケインズ  ベバリッジ   ティトマス
の5人です。
社会福祉の発展を経済の発展と関連づけて学びます。

*国家試験問題を解いてみます。

【特別発表】
TA(ティーチング・アシスタント)で毎回お世話になっている陳さんにお願いしています。
「中国の医療(費用)をどうするか」が陳さんのテーマです。
他の講義では聞けない内容です。
*このブログのカテゴリ「中国」を参照ください。
また、陳さんの自身のブログもあります。(このブログにブックマークしています)

【各班第1回の発表準備】
残り時間をグループ学習に当てます。
第1回の発表に、どのようなテーマで、どのように発表するか、作業の分担なども打ち合わせしてください。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1709号  「目からうろこ... | トップ | 第1711号 ベバリッジ・レポ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (女子学生Sさん)
2008-10-16 10:16:02
おはようございます
今電車の中です

今日ゎ陳さんの発表
ですね
メッチャ楽しみです
中間さんの発表もとても
すごかったので自分らも
負けてられないですね
今日も頑張りましょう
よろしくお願いします
Unknown (チン)
2008-10-16 10:30:53
僕の発表が終わったら、感想を聞かせてね。
素敵な関係ですよね (Maa-chan)
2008-10-18 01:19:06
 昨年度,専門職大学院に在籍していて感じたのは,せっかく現場経験のある仲間(大学院の同期生)がたくさんいるのだから,学部生との交流をもっともてたらいいのに,と思っていました。

 先生の社会福祉概論では,院生にとっては自らの研究を「わかりやすく」伝えることが求められますし,学部生にとっては将来の方向性(進路)の一つとしての大学院生というモデルを見ることができるんですよね。院生にとっては,研究や論文指導以上にいい学びになると思います。
張り詰めた空気 (bonn1979)
2008-10-18 12:26:36
Maa-chan さん
コメントありがとうございます。

TAテーチングアシスタントという仕組みは
院生への奨学金的役割ももっていて、
これを発表形式までもっていけば
発表する側も聞くほうも熱心になり
教室にピーンと張り詰めた空気がみなぎるのが感じられます。

終わってからの院生の感想を聞くと「教えることは学ぶこと」ということが体感されてるようです。
*10月30日に控えた院生の「中間報告会」の練習という意味合いももたせています。
(発表時間を15分とする。質疑を受ける。パワーポイントを使う、教師のコメントなど)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

722教室で」カテゴリの最新記事