介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3035号 English English ・・・

2009-07-09 08:24:32 | 地球→ドイツブログ
テレビでもやっていましたが・・
イタリアで開催のG8。写真は、ドイツの新聞FAZから。

イギリスのBBCでは、G8 set new global warming targetsで、2分間のビデオ映像がアップされています。ドイツのメルケル首相がよく映っています。

【英語での授業】
昨日、私が属している学内の「国際委員会」で、(このところ、学長が提案されている)留学生相手の英語による講義のことが議題に。
*A4で1枚の意見を提出することに。

私のキャンパスでの生活に残された時間は、あと1年少しですが、機会があれば、英語による講義をしてみたいですね。

Social Policy of Japan. といった内容か。

「坂之上の夜明け」のカテゴリ10.0.にリンクしているサイトを活用すればネタはあるように思いますが。

【鹿児島県高校入試問題】
中学3年生の3人には、鹿児島県立高校の入試問題を解いてもらっている。
これまで、平成20年の問題と平成19年の問題をやった。
50分で90点。ヒアリング問題は、自宅でやってもらっている。

単語はそれほど難しいものは無く、あるレベル以上の単語に関しては、注で日本語訳がついています。
英語の問題というよりは、国語の問題、あるいは常識的な問題がポイントになっていると思います。

一問ずつ解いて、すぐに内容のチェックという具合にやっています。5年間ほど全部解けば、どのような勉強が必要かわかってくると思います。

【中学1年生の疑問】
初めて英語を学ぶ中学1年生の疑問。
何故、do を使うのか?は、前に(第3022号)で書きました。

もう一つの疑問は、
「何故、綴りと発音が違うのか?」ですね。

寺澤 盾『英語の歴史』(中公新書、2008-10)
では、pp.97-112にかけて説明しています。
この内容を中学1年生に説明するのは難しいですね。
今夜は、ある程度の説明を試みてみます・・
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3034号 明日は「社会福祉... | トップ | 第3036号 第13講は、来週の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地球→ドイツブログ」カテゴリの最新記事