介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

鹿児島の月給は東京の6割【毎月勤労統計から】

2008-07-30 13:15:14 | 経済
今日の
厚生労働省HPでは、

毎月勤労統計調査地方調査(平成20年3月分)結果概要

が発表されています。

いわゆる「毎勤」(まいきん)統計で
常用労働者の給与が都道府県ごとに集計されています。
「地方調査」で、各県の調査結果をまとめて掲載したもの。

事業所の規模が30人以上のところと5人以上のところ
全産業と製造業
とで分かれていて
合計4つの表が示されています。

「5人以上の規模で全産業」 でみてみます。

     常用労働者数   現金給与総額 
東京都  648万人    379,640円   (100.0)

石川県   41      271,724    (71.6) 

鹿児島県  49      231,369    (60.9)

私の床屋代が
文京区で 5000円前後
鹿児島で 2000円であることを思うと

鹿児島は人件費が安い。給料が低い・・と巷間言われていることを裏付けています。


*写真は、今朝の桜島。

鹿児島散歩

からお借りしています。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 医療提供システムと準市場【... | トップ | 高齢者相手のソーシャルワー... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
賃金は安いが (genesislife)
2008-07-30 17:45:21
 賃金は安いのですが物価は、それに比例して安くは有りませんね。特にガソリンは悲惨です。

 エンゲル係数で見ると恐らく東京の倍近いのでは(というか殆どを占めるような気も)?

 おまけに失業率は東京や大阪といった首都圏の倍近いはず(それ以上かも?)

 ※県下の有効求人倍率は未だ50%前後

 これは自助努力の欠如か?それとも行政の問題か?
Unknown (チン)
2008-07-31 15:26:40
日本の経済格差が確かに存在しますが、外国人の私から見ると、そんなにひどくないと思いますね。
もし中国に行ければ、経済格差が凄く大きいと感じますね。
中国統計年鑑2007により、トップの都市と最下位の農村と比べたら、格差比率は13:1にのぼり続くと分ります。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

経済」カテゴリの最新記事