介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3629号 議論の仕方(フィンランドの5年生作成)

2010-04-11 16:31:13 | ネットの世界
写真は、記事とは関係なく、私が、毎朝、鹿児島中央駅まででかけるときに挨拶してゆく牛乳屋さんの「どりーむ」です。
ブックマークにありますね。ブログを読み、週2回は牛乳を買いに行き、毎朝のように挨拶します。

今日の「フェインランドの子どもが作った議論のルール」というテーマは、
毎日読んでいる岡山と鹿児島の2つのブログがとりあげていました。

人生の黄昏 2010.04.09

岩清水日記 2010.04.10


そのもととなったブログ記事(札幌)の例:

負けまいとする心でしょう!  2008.10.28

これをもっとたどっていくことができるのですが、受け売りなので・・このあたりで。

そのルールをコピーしておきましょう。

         ☆        ☆        ☆        ☆

1. 他人の発言をさえぎらない
2. 話すときは、だらだらとしゃべらない
3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない
4. わからないことがあったら、すぐに質問する
5. 話を聞くときは、話している人の目を見る
6. 話を聞くときは、他のことをしない
7. 最後まで、きちんと話を聞く
8. 議論が台無しになるようなことを言わない
9. どのような意見であっても、間違いと決めつけない
10. 議論が終わったら、議論の内容の話はしない

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3628号 介護政策の国際比較 | トップ | 第3630号 男女平等の度合い... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
議論できない国民の代表 (Maa-chan)
2010-04-12 21:21:21
 議論のルール,改めてみれば当たり前のことですねしかし,このルールを一番守ることができないのが,国民の代表である国会議員だなぁと感じます。

 感情的に相手を罵るような議論(そもそも議論とは言わないのかもしれません)ができる代表者を,きちんと見極めて選ばなければなりませんね。
ルール (bonn1979)
2010-04-13 06:34:37
Maa-chanさん

コメントありがとうございました。

たしかに
国会議員のテレビ討論などは
ひどいですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ネットの世界」カテゴリの最新記事