介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2750号 自営業の年金制度の国際比較【OECD ワーキングペーパー】

2009-04-18 05:52:25 |  年金
PENSION SCHEMES FOR THE SELF-EMPLOYED IN OECD COUNTRIES

OECD経済協力開発機構の社会政策部門から発行されているワーキングペーパーの第84号として、自営業の年金制度がとりあげられている。
著者:Jongkyun Choi

全文(60ページ)が無料でダウンロードできます。pdf、454kb、English をクリック。

p.10 制度の各国概観表
p.14 各国の保険料負担表(サラリーマンの年金制度についても合わせて示されています)
p.19 所得代替率(平均賃金に対する年金額)のグラフ
 →統計データは、p.28

OECDの平均
 サラリーマンの年金 60.4% →日本 34.4%
 自営業の年金    50.8% →日本 13.4%

と、極めて低い水準であることがわかります。

pp.29-58 各国毎の制度解説 (日本 p.43)


*写真は、ツアーガイド アマミアン の4月17日付記事からお借りしました。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2749号 地元の知り合いの... | トップ | 第2751号 北陸のゼミ生と逢う »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
記事にしようと思っていました (Maa-chan)
2009-04-19 11:06:34
 自営業になって,国民年金を納めることになるのですが,保険料は月18,000円弱ということです。
 これから,65歳まで25年間払い続けると,540万円位納めることになります。

 考えてみると,20歳からこの金額をかけ続けると,約1000万円です。でも実際にもらえる額は,年78万円位なので,平均寿命まで生きたとしてほぼとんとんです。
 しかも今だからこういう計算が成り立つのでしょうが,これからさらに高齢化が進むと,現役世代の負担は増えることになるでしょうから,支払った額よりももらう額の方が少ないということも,かなりの確率であるでしょうね。このことが,納付率の低下の一要因であるとも思います。

 日本が高齢化社会,あるいは長寿社会と言われるようになった頃には,すでにこのことは指摘をされていたはずです。(私が学部生だった約20年前)しかし何も変わらないまま今日に至り,制度のひずみがかなり見えてきた今,現役世代と「もらう」世代とのバランスについて,改めて議論する必要があると考えます。・・・こうなることを知っていて何もしないのは,「行政不作為」を問われますね。
「行政」というよりは・・ (bonn1979)
2009-04-21 18:09:49
Maa-chan さん

コメントありがとうございました。
「行政不作為」ですが、外国の例からいえることは、このような基本の政策(負担を伴う)
は、行政庁が負うべき責任ではなく、政治(法律を作る)の役割です。

行政がこのようなレベルまで責任を持つかのようになってしまったことにこの国の不幸があります。

*「年金記録」などは、行政庁の責務ですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

年金」カテゴリの最新記事