介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3359号 世間から見た介護:twitterを読んで

2009-12-04 16:32:33 | ネットの世界
甲南高校の銀杏が黄色くなっていたので鹿児島大学の郡元(こうりもと)キャンパスを歩きましたが、工学部の銀杏並木はすでに終わっていました。
写真は、農学部の農場付近です。

【ブログからtwitterへ】

老人介護日記というブログを読んでいます。

*「坂之上介護福祉研究会」のブログでは、P2470で引用しています。

このブログのトップページの左側に
車椅子のロゴマークがあって、Twitter kaigoshi Followers 103
とあるところをクリックください。

【世間の視点から介護を見る】
そこには、
10人近くの人々が、
「介護の何が問題か?」といったテーマでつぶやきあっています。

これまでは福祉や介護には縁がなかったけれども、家族の介護をきっかけに介護の世界に接した疑問や・批判をしています。

twitterという新しいタイプの情報交換になれないとうまく読めませんが、
このkaigoshi という方の発言と、これに対するつぶやきを時間を追って読みますと
「世間は介護の何を問題と思っているか?」
「どんな解決の方向があるのか?」
について、ヒントが一杯です。

【つぶやき】
子ども扱いするような話し方 @kaigoshi
同種の匂い 方向性が一致  @kiyomi_i
技術面の質の向上ばかり   @kaigoshi
「介護してやる」という感覚 @kaigoshi
介護だけの人は視野が狭い  @kaigoshi
養成教育と制度にも問題がありますね @kaigoshi

ここでは、主にkaigoshiさんの発言の流れを追ってみたのですが
「つぶやき」が「おしゃべり」へと発展しており、ときにまとまった意見となっています。

【詳しくはブログで】
twtterは、1つの文章は上限140字という世界なので、
まとまったメッセージには少し字数が足りないのですが、介護の専門職の方々にとっても貴重な「つぶやき」があると思いました。

twitterには、ブログやHPをリンクする機能もあります。
kaigoshi氏のtwitterには、

猪瀬直樹 氏の記事がリンクされています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3358号 後期の8回のまとめ | トップ | 第3360号 三題噺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ネットの世界」カテゴリの最新記事