介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3617号 18年の歳月を超えて

2010-04-07 11:04:31 | 私の原点
私が、非常勤で初めて大学の講義をしたのが1984年秋、法政大学産業社会学部で(「社会保障論」)、
大学院でも1984年秋、埼玉大学政策科学研究科(「社会保障論」)でした。

26年前の話。当時43歳。

大学でゼミを持つことになるのは、1991年度から。
日本社会事業大学で当時3年生だった19名を担当しました。
この学生たちは、1989年、この大学が(原宿から)清瀬へ移転したときの新キャンパス1期生。
3年生と4年生の2年間担当して1992年3月卒業。

それ以来、
北海道、金沢、群馬、鹿児島と勤務する大学代わりましたが、毎年、今日、花が届きます。

今年は、

フラワーハウス花曜日 

鹿児島市田上店から、先ほど、私が登校する前に届いていました。(写真)

幹事さん(今は長野県に住む)、1989年度生の皆さん、そして花曜日さん、ありがとうございました。

写真の下の方に本を広げてありますね。
これは、

社会福祉システムの展望 1997年

の私が書いた部分です。
pp.153-164

「第8章 卒業論文に示された学生の関心と視点/
日本社会事業大学における教育体験の一側面」

の冒頭部分です。
この論文では、北海道に転ずるまでの5年間に私が担当した63本の卒業論文を、
・10の分野別にテーマをあげ
・卒業論文の視点と研究方法の特色をまとめ
・社会福祉教育における卒業論文の意義に触れています。

いただいた花を見て
新緑の濃い清瀬キャンパスのゼミ教室で19名の3年生と初めて出あった日のことを思い出しています。
グループ分けするのに、黒板に、大きく、「住宅、教育、雇用」などと
書いて幅広いテーマを選ぶように話したのでした。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3616号 おかげさまで69歳 | トップ | 第3618号 たくさんの人と話... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年の清瀬キャンパス (Maa-chan)
2010-04-07 16:37:57
 本日はたまたま,清瀬キャンパスに来ています。専門職大学院の実習指導補助を,とゼミの教員に頼まれております。

 清瀬市に移転して20年経ちます。桜はかなり立派になりました。だいぶ散ってしまいましたが,月曜日の入学式にはきれいに咲いていたようです。

 先月末で大橋前学長が去り,清瀬キャンパス移転前を知っている教員はわずかになりました。

 原宿~清瀬の「激動期」は,社会福祉基礎構造改革や社会福祉士資格等,「ソーシャルワーク業界」にとっても激動期だったと思います。後世,この激動期がどう評価されるかはわかりませんが,このタイミングでソーシャルワークを学び関われたことは,ラッキーだと思っています。
原宿時代 (bonn1979)
2010-04-07 20:40:27
Maa-chanさん

コメント有難うございます。

専門職大学院のお手伝いですか。
意義深いお仕事と思います。

清瀬も長く出かけていませんが
懐かしいです。

原宿での
専修科の講義も
格別な味わいがありましたね。
誕生日 (大学院生A)
2010-04-07 22:46:38
こんばんは。本日は誕生日おめでとうございます。

鹿児島も温かくなり春らしい陽気に包まれていますが、先生のお誕生になられた日もこのような温かな陽気だったのでしょう。
これからも、素晴らしいご指導をよろしくお願いいたします。
桜の頃 (bonn1979)
2010-04-07 23:08:11
大学院生A さん

コメントありがとうございます。

誕生日といえば
桜がありましたね。

Aさんも
新しいスタートですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

私の原点」カテゴリの最新記事