介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3520号 優れたブログの紹介

2010-02-14 04:46:19 | ネットの世界
想い・思い・おもい ver2 2010.02.14 の記事に整理のことが書かれてあったので、つい自慢したくなったのです。

写真は、私がいまPCで記事を書いている机周辺です。
自宅の私の空間はここだけです。
2畳半くらい。マンション12階の北側。

右手に若干の本がありますが、基本的に仕事の書類・本は自宅にはもってこないです。
辞書、詩集、鹿児島の案内本。うしろにはFMを聞くための古いラジオ。

机の上:時計、四色ボールペン、メモ用紙。
電話、加湿用の水入れ。空調のリモート。


さて、本題。
ブログの世界の広がりは、日常の人間関係やメディアの伝える情報を超えていますね。
坂之上介護福祉研究会のカテゴリ204に「無視できないサイト」というのがあって、
気がついたときにリンクしています。

*201 は、「笑わせてなんぼの介護福祉士」のみをフォロー
 202 は、「masaの介護福祉情報裏板」のみをフォロー
 203 「卓越ブログ選」に、69件のブログを
 204 「無視できないサイト」に、68件のブログやHPがリンクされています。

その204から、3点。


【気骨ある生涯】

オンブズマン放談

の視点は、メデイァの報道に流されない気骨ある人生観が反映されています。
ここにリンクしたのは、2月11日付の記事です。P3331


【介護保険に通暁する医師】

伝ちゃん

は、医師。医師のブログは少ない。このブログもそうですが、コメントは医師以外は受け付けないシステムになっていて悲しい。介護は医療と関連が深い。しかし、医師の視点以外のものが要請されますね。このブログには、介護保険に通暁する医師の現状打破への意欲を感じます。鹿児島県指宿市の開業医という点も私には親しみやすいです。
ここにリンクしたのは、2月9日付の記事。P3287


【原理・原則をおろそかにしない】

毒蛇山荘日記

は、著者の名前と写真がでています。
深く本を読み、考えてる人。ブログの世界には、このようなほんとうの知識人が多いことを知りました。ここで引用したのは、2月12日付の記事です。P2849


*Pのあとの4桁は、「坂之上介護福祉研究会」のエントリー番号です。
カテゴリ204から入るか
右末尾の検索欄にこの数字を入力するか
してアクセスできます。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3519号 「立場」と「立ち... | トップ | 第3521号 鹿児島は今日も桜... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
気持ち!はあります (どりーむ)
2010-02-14 06:57:53
私の「自宅」の机周りとは正反対の
机周りですね。
とても、写真にはできません

私も一応、春には「学生」としての立場を終えますので、
思い切って整理をしようと思っています。
職場の机も (bonn1979)
2010-02-19 05:06:59
どりーむ さんへ

調子に乗って
研究室の
私の机周り

第3524号にアップしました・・・

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ネットの世界」カテゴリの最新記事