介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3287号 今日は、「社会福祉概論 後期」第6講でした(速報)

2009-11-05 13:24:39 | 722教室で
【前半】
1分間スピーチ「私の町の福祉」

投票結果
N☆A (高校の前の)元気の良いおばぁちゃんの話
はむみ 天文館のやさしいお店

の2つが票を集めました。
これにて、「1分間スピーチ」シリーズは終了です。

【後半】
「笑わせてなんぼの介護福祉士」を読みました。

勉強をしてきて良かった 10/31 の記事にコメント6件
青春は忙しい      11/05 の記事に 4件
言葉にすれば      10/30 の記事に 2件
いろんなヘルパーがいる 10/13 の記事に 2件

以下は、各1件ずつのコメントでした。
終わりました  10/25
なかなか集中できません 10/21
リフトは快適      9/20
毎日忙しいです     10/09
レクは青春だ      10/16   

*写真は、投票結果を回収中の陳先生。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3286号 「社会的入院」の... | トップ | 第3288号 医学書院『「医療... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます。 (JUNKO)
2009-11-06 02:10:08
「笑わせてなんぼの介護福祉士」のJUNKOです。
学生さん達からたくさんのメッセージをいただき仕事の疲れが吹っ飛びました。
元気とパワーを頂きました!
拙い文章ではありますが、お返事を書きましたので宜しかったら読んでみて下さい。


みんな!一緒に勉強頑張ろうね!!
ありがとうございました! (古瀬 徹)
2009-11-06 02:54:27
JUNKOさん
ありがとうございました。
貴ブログの方へ
お礼を書きました。
もう1つのブログ(昨日から「坂之上介護福祉研究会」と改称)の
10 「代表的介護福祉士」

805 「2009介護1」
とに
記録の意味でリンクさせていただきました。

【1年生へ】
JUNKOさんから
皆さんのコメントに対して
丁寧な再コメントがアップされています。

是非読んでくださいね。

*記録の意味で、いつものように「坂之上介護福祉研究会」のカテゴリ805「2009介護1」にもリンクしておきました。
こんばんは (カッパタヌキチ)
2009-11-07 19:31:16
小瀬先生、コメントありがとうございました。
今日、ryukyunoKo2roさんのコメントにも書き込みをさせて頂きました。介護福祉の道を目指しながら、今年6月25日に、遠い世界に旅立った青年の話です。
又、別の方(ヘルパーとしてはたらいておられます)の息子さんは、生まれながら半身麻痺・言語障がいを持つておられますが、懸命のリハビリ(彼のお母さんの友達によると、幼児虐待に近かったそうです。何せ、自転車の練習で動かない手足をハンドルとペダルに縛り付けてたそうですから)、で、なんとか一人で歩け、言葉も普通に話せるようになり、お母さんの後を継ぎたいと今年の4月に某県立大学の福祉学科を受けられました。残念ながら不合格でしたが、別の大学の法学部に合格され、「司法試験を目指し、将来は成年後見制度を扱う弁護士になるんだ」と頑張っています。学生さん達の同年齢の子が、別の方向から福祉に関わろうと、頑張っている事をお知らせいたしたく、おじゃまいたしました。
申し訳ありません (カッパタヌキチ)
2009-11-07 22:01:37
古瀬先生の御名前を間違えてしまいました。申し訳ございませんm(__)m
若い世代への期待 (bonn1979)
2009-11-08 05:39:12
カッパタヌキチさん

コメント有難うございました。
ryukyunoko2ro君は軽い身体障害がありますが好青年です。

ご紹介いただいた
中学生のブログも見てみました。
若い人たちは先の時代を見据えていますね。

現状は大変でも
将来の展望があれば
毎日を乗るきることができますね。

*名前は難しいですね。「ふるせ」と読みます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

722教室で」カテゴリの最新記事