介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1590号 シラバス研究【その3 東洋大学】

2008-09-22 06:07:23 | 社会福祉
私が学部で担当する「社会福祉概論Ⅱ」の講義が来週の木曜から始まります。

これまで、各大学の「社会福祉概論」に相当する科目のシラバスをみてきました。

○ 上智大学 2008.09.12 記事第1545号
       2008.09.14   第1555号

○ 北星学園大学 2008.09.15 第1559号

今日は、東洋大学です。
大学のHPから「学部・シラバス情報」をクリックすると、
東洋大学Web情報システムがでてきます。
 
外部からもアクセスできるようになっています。
学部1年と夜間1年との2つがあります。
科目名は「社会福祉学概論A」と「社会福祉学概論B」です。

学部は、天野マキ先生
夜間は、金子光一先生です。

後期の講義を再開する私には貴重な情報ですが、詳しくは、直接アクセス下さい。
天野先生は、毎回リアクションペーパーを学生に書かせていること
金子先生は、「紙上討論」という試みがユニークだと思いました。

【カリキュラム改正】
これまで、3大学のシラバスを見ましたが、共通点が多いです。
当然のことで、国家試験に伴う学習事項の大枠が厚生労働省から示されたりしていますから、どの大学も骨子は似ています。
厚生労働省から委託を受けている日本社会事業大学の専門科目のシラバスが公開されていないのは残念でした。
*私の勤務する大学でも、学部のシラバスはCDに入っていますが、外部には公開されていません。
私の講義については、ホームページに書いています。毎回の講義予定についてはこのブログで書いています。
*2009年度から、新しいカリキュラムへの移行が予定されています。これに伴って各大学のシラバスがどのように変更されていくのか注目したいです。


*写真は、市内自宅近くで、昨日撮りました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1589号 カテゴリ群2「社... | トップ | 第1591号 介護と看護の連携... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会福祉」カテゴリの最新記事