介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

アメリカの大学の先生のブログに挑戦しよう

2007-12-11 12:45:25 | ネットの世界
私のこのブログの
BOOKMARKに今追加しました。

今朝電車の中で読んだ
『文芸春秋』2008-1月号
に梅田望夫さんの記事があり、
やってみました。(同誌、p317)

12月10日付
最初が
イラクの国際の返還の記事?Bloomberg
という人(機関?)の情報・・・さしあたり関心がないのでパス

次いで
Wall Street Journal のリポートとして
経済学者の今度の大統領選挙の予想を聞いている記事から
ジュリアーニが19%でトップ云々
・・・これは、あとで読んでみよう。

ハーバード大学で経済学を講義しているマンキュー教授が
学生・卒業生を相手に毎日書いているブログとのこと。

少し、前の記事から
My Life as a Student
(March 28,2007)を見つける。

【読者からの質問】
先生は苦手という科目はなかったのですか?
大学での教員生活の大変なことを教えてください。

【マンキュー教授の答え】
次の3科目が苦手でした。
1 自動車の運転やタイプ
2 暗記物、ことに語学
3 沢山の読書を要求する科目(読むのは遅かった)

得意なのは数学だったが、大学に来て、自分より凄く数学のできる学生に
あって、自分の数学の力もたいしたことがないな と自覚。

しかし、教員をしているとさまざまな分野の専門家に教わることができて
自分の比較的得意な分野(教えたり、書いたり、面白そうなテーマを見つけてくる)を材料に、楽しくやっている。

being a professor is a lot easier than being a student.

と、この日のエッセイは結ばれている。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仕返しされるかも・・・ | トップ | 「学界回顧」は難しい »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も暗記ものが苦手 (genesislife)
2007-12-12 04:59:42
 私も暗記ものが苦手です。

 その点数学は事細かく説明(論理的裏づけ)してくれるので好きでした。

 それに引き換え歴史はサッパリです。

 ※例えば

  ”啼くよ(794)ウグイス平安京”
  
  なんて「どうして794と平安京が関係あるんだ!」

  と悩む始末でした。

  ※※実際には794年に平安遷都した意味は専門課程
    にでも進まぬ限り知る由はないのですが。

 しかし学者になられるほどの方ですから「単に苦手意識を持たれていたに過ぎないのでは?」と考えたりもします。

 ※私の場合は本当に出来なかったのですが(^_^;。
数学は苦手でした (bonn1979)
2007-12-12 11:27:01
genesislife さんの
ブログの
メッセージから
きっと理数系のかただな
とは思っていました。

私は
暗記が嫌いでしたが
かといって数学も苦手でした。
これは、生まれつきのもので
ほかにとりえを見つけるよりありませんね。

アメリカの
有名な先生の考えを毎日読める時代になりました。
アメリカの読者の質問もおもしろいし
先生がユーモアもって
返事を書いているのが
アメリカのいい面だと思ったしだいです。

(自宅のパソコンだと電話回線からなので
遅くて読む気力がなくなるので
勤務先にいるときに開けることにします)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ネットの世界」カテゴリの最新記事