介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

明日7時間目は、修士「高齢者福祉学」の最終回

2008-07-17 05:41:49 | 介護福祉
明日
7月18日7時間目 19:40-21:10 は、
「高齢者福祉学」の最終回です。
お仕事をしながらの勉強は大変でしたね。
各先生も、熱心のあまりレポートなどたくさんの課題を課して、皆さんのエネルギーが沢山費やされた様子でした。
いつも皆さんからのコメントが届いて励みになりました。

後期も
さまざまな機会でお会いはすると思いますが
院生A B C の3人でのクラスは明日で最後ですから
前回に引き続き、意見交換ができれば面白いですね。
最初に、私からまとめのプレゼンを簡単にします。

日本の場合、どうしても、国内に閉じこもりがちになりますが、
鹿児島県というアジアに開かれた地理からいって、
社会福祉学の分野でも国際交流は広まっていくと思います。

Aさんは、マレーシアとのこと。いよいよ来週ですね。3度目とのことなので、親善大使のお仕事の他に「療育」関係の見聞が深まるといいですね。
Bさんは、北欧の音楽療法とのちがい。Bさんが前にコメントした西村さんからコメントが届いていました。
Cさんは、中国から見た日本社会。中国から日本に来た人がこんど芥川賞に選ばれましたね。海外から日本に来た人の日本語との格闘は、日本社会にとっても意義あることだ、と新聞などはとらえていましたね。

*写真は、7月13日、市内荒田小学校の庭で。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前期の到達点を後期に【介護... | トップ | Subjective well-being in 97... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブログの力 (院生B)
2008-07-18 00:25:47
先生!ブログの繋がりを実感しました。

著者からのコメントを頂き、ブログでしか有り得なかった出会いをさせて頂きました。

先生の著書や、研究、外交や外国のお話、勉強に取り組む姿勢、本の読み方etc・・・
先生は沢山のことを私達に教えて下さいました。

それが明日で終わりなんて、時間の流れの速さを感じます。大学院に在籍していると、本当に1日の目まぐるしい速さに圧倒されます。

明日の講義も、どうぞよろしくお願い致します。
お疲れさまです (Cです)
2008-07-18 16:47:42
 最近、各科のレポートはたくさんをしますから、私にとって、とても難しかったです。
 この半年間の勉強したり、授業中で日本語の文章を読んだり、自分の日本語能力はすごく上達しました。いろいろな知識を勉強しました。ありがとうございました。
  今日は最後の授業です、どうぞよろしくお願い致します。
ブログの方で (院生Bさんへ)
2008-07-18 17:48:23
院生Bさんへ

毎回まとまらない授業でしたが・・
あっという間に終わりに

今日で講義は終わるのですが
ブログでは
このクラスで話し合ったテーマを忘れずに書きますので
またコメントをください。
夏休み (Cさんへ)
2008-07-18 17:51:08
C さん
コメントありがとうございます。

日本語の方も次第に良くなってきましたね。
*いつも厳しく添削してしまいました。

これから夏休みですが
この間にも日本語・日本文化・日本社会
そして日本の人たちとのつきあいを深めてください。
いよいよ (院生A)
2008-07-18 17:55:12
いよいよ最終回ですね。長期に渡りご指導ありがとうございました。

 今週は、行政の仕事や親善大使の仕事で大忙しでした。レポートも夜中までかかりようやく提出ができました。

本日も宜しくお願いします
お疲れさまです (bonn1979)
2008-07-18 18:42:33
C さん
コメントありがとうございます。

大学院と仕事と親善大使
いくら体があっても足りませんね。

今日は
最後にふさわしく
ゆっくりと終えたいです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

介護福祉」カテゴリの最新記事