介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3455号 第22回社会福祉士国家試験まであと22日

2010-01-09 17:25:33 | 国家試験
写真は、安曇野カンポンLIFE 2010.01.08 からお借りしています。


第3452号 第22回社会福祉士国家試験まであと23日

の続きです。

今日は、社会福祉制度全般を対象にしましたので、範囲が広く、このため、基礎的な事項を私が作成した問題で確認してください。

       *         *         *

問題 社会福祉に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 第1種社会福祉事業の経営主体は、社会福祉法人に限られる。
2 有料老人ホームの定数は、5人以上である。
3 障害者自立支援法では、18歳未満を障害児としている。
4 障害者自立支援法の基づく指定障害者福祉サービスの事業所指定は、5年ごとに更新される。
5 障害児施設給付費の給付や障害児施設への措置の実施者は、市町村である。

       *         *         * 

解答は・・坂之上介護福祉研究会 P3078

明日1月10日は、公的扶助
1月11日は、更生保護
1月12日は、専門職
の予定です。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3454号 介護福祉士国家試... | トップ | 第3456号 橋口 満『よみが... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この手の問題 (さはら)
2010-01-09 22:05:51
答え合わせの結果の一喜一憂はあまり生産的ではありませんね。


解説をよく読み、理解しておくのが重要ですね。

職場では四人、博士前期課程の院生君も受験します。


良い結果がもたらせるといいですね。
院生も受験 (bonn1979)
2010-01-10 14:28:17
さはら さん
コメントありがとうございました。

個人的な趣味としては
海外の文献を追っていく方が楽しいですが
いちおう
福祉系の教員の義務のつもりで
やっています。

試験問題のデーティールを抑えないで
大議論をするばかりでもどうか
というわけです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国家試験」カテゴリの最新記事