介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1572号 ネットは「私塾」のようなものです

2008-09-18 10:01:46 | ネットの世界
【初めての方に】
初めての方に(1)2008.09.17 第1565号 訪問いただきありがとうございます
初めての方に(2)2008.09.17 第1566号 すべての問題をつながりをもって考える

に続いて、
このブログの残る29のカテゴリを順次ご紹介していきましょう。

今日は、
「初めての方に(3)」で、「ブログ世界」118件のご案内です。
「記事一覧」で、カテゴリを「ブログ世界」にしてクリックすると118件が示されます。これをプリントすると、A4で実質8枚になりました。
このうちから、10件を選びました。
 さらに、「これ1本」ということでは、次のものです。

【ネットは私塾】
このブログを続ける意義、といったことに関してよく読まれている本を私も読みました。
2008年5月27日付け記事は、ちくま新書での齋藤孝先生と梅田望夫先生との対談について書いています。
その結論が、「ネットは、私塾のようなものだ」ということにあると思いました。
場所や時間に制約されての人生ですが、ネットによって、自分の意見を人に読んでもらい、また、いままで気づかなかった意見や情報に(無料で)接することができます。
以下に、
・さまざまな出会い
・ネット情報の核
・研究論文の入手方法
にわけて、それぞれ3つずつの記事を計9件紹介します。

【さまざまな出会い】
○ 重い病気と戦っている青年のブログのことが地元紙に掲載されていました。
私は、すぐに新聞にあったアドレスにアクセスして、コメントしたのです。
そのブログは、

花月龍生~病床8ビート

です。(2008年5月4日記事)
この記事をきっかけにこの青年のブログには膨大なアクセスとコメントが寄せられたのだそうです。
その後も、私はアクセスは続けていますが、コメントはしていません。
私にとっては、新聞記事から多くの人がアクセスして、何人かの人たちと深い交信が続いている、ということを知っていることだけでも大きな意味があります。

○「岩清水日記」との出会い(2007年10月23日)
○「鹿児島散歩」との出会い(2008年5月18日)→本当にお会いしたのです。

【ネット情報の核】
サイトの中には、多くのサイトを掲載しているような「サイトのサイト」というべきものがあります。

○ 社会実情データ図解 2008.07.12 は、さまざまな統計の比較
○ アメリカ経済学ベストブログ241 2008.04.15 は、アメリカでは、ブログで、講義の補足を行い、社会的な発言をしていることを知りました。
○ ヨーロッパのソーシャルワーク教育専攻大学 2008.07.12

【研究論文の入手方法】
ネットで、最新の研究論文を、全文・無料でダウンロードできる道のあることを知りました。

○ 2008.09.06 Google Scholar のこと
○ 2007.04.18 博士論文のこと
○ 2008.05.12 機関リポジトリのこと


*写真は、鳥吉。炭火焼の現場を撮る。先週。
この店のご主人はネットをやらない。しかし、ここの夫婦とのおしゃべりにはネットにはない楽しさがありますね。
ネットの「私塾」で知り合った友と、焼き鳥を囲んで語り合うのもいいですね。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1571号  『反貧困』(湯... | トップ | 第1573号 経済財政諮問会議... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まだ1年経ってない! (岩清水)
2008-09-18 21:24:31
bonn1979さんにネットでお会いしてまだ11か月ですか。
いや、密度の濃い時間ですね。
1年でブログの内容も変わっていくことに驚きました。
とくにbonn1979さんは、ブログ名はもちろん、内容もどんどん進化されていますねね。

貴ブログをみては唖然としている今日この頃です。
「ばんかい」のチャンスと (bonn1979)
2008-09-19 09:03:26
岩清水さん
コメントありがとうございます。

この年になって
雑用が減って
体調も悪くないので
自分のためにとブログっています。

でも
私がブログでやっていることはしょせんは
「図書館の司書的な役割」かと割りきっています。
大きな時代の方向付け、権力的なものへの心底からの批判精神、これは「岩清水日記」のものですね。

40代にして転職した職業人生を
「ばんかい」しようとしてか
「落日に畑仕事」の感じです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ネットの世界」カテゴリの最新記事