介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1756号  明日午後:大学院修士「国際保健福祉論」第5講予定

2008-10-23 21:04:08 | 地球→ドイツブログ
明日
10月24日15:30~17:00(変則時間割)は、
中国からの留学生3名からなる特別編成クラスです。

引き続いて
日本の国民健康保険法の条文を読んでいきます。
給付の条項に入ります。
*第4講のまとめ 10月17日付第1725号記事参照。

○ 健康保険法とも関連するので、その冒頭部分を読みます。

○ WHO世界保健報告2008が発行され、中国語版がダウンロードできます。
 日本と中国の医療問題を理解するのに新しい視野を与えてくれます。
 この点は、陳さんのブログでも連載が始まっています。


*写真は、加計呂麻島 10月22日の夕景。
奄美・加計呂麻島なんでもありBLOGからお借りしました。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1755号 nasty, brutish an... | トップ | 第1757号  医療費をめぐる... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
図1-6 (陳)
2008-10-25 11:04:27
図1-6の中に、中国に関する統計が入ってなかったですね。
WHOのホームページで調べたら、2004年の分しかなかった。
http://www.who.int/nha/THE,cap%20US$_2004(200dpi).PNG
中国は51~100ドルの間である。かなり低いですね。
都市部における医療資源の不平等 (陳)
2008-10-25 11:23:19
7頁に書いたとおり、都市部の医療資源は農村より豊かなのに、都市部の間に、医療資源の不平等が存在している。
例えば、中国都市部における両制度「都市労働者基本医療保険」(働いている労働者に対象として)「都市住民基本医療保険」(働いていない住民に対象として)であるので、プライマリーケアの格差が著しく存在している。
旅先で (古瀬)
2008-10-26 06:57:57
陳さん
コメントありがとうございました。

今は、金沢です。
7時からホテルの食堂が始まるのですが
いまその前にあるパソコンです。

この間の講義では
下調べが十分でなく
御免なさい。

また、
いつもは書いている「まとめ」のブログも
サボりました。
本屋で見たのですが
健康保険法の本格的な注解書はなかったです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地球→ドイツブログ」カテゴリの最新記事