介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1881号 【論文紹介】先進国におけるケアワーカー養成システム

2008-11-22 19:59:25 | 介護福祉
日本福祉教育・ボランティア学習学会の年報(第13巻)を紹介しました。(11/20第1867号)

今日紹介するのは、
その年報に掲載された
「福祉先進国における後期中等教育段階でのケアワーカー養成システム」
(論文6 pp.67-76)です。
著者は、山本美香・淑徳大学准教授です。

○ 対象とした国
ドイツ フィンランド オランダ デンマーク スウェーデン
 →訪問、ヒアリング調査を行っている

○ 国家資格がある国→ドイツだけ
 EUでは、ケアワーカーの養成期間は3年として統一されている。
 *日本では、2年。ただし、介護福祉士と社会福祉士のダブル資格4年という大学があります。(私が教えているコースもそうです)

【ケアワーカーによる医療行為】
日本でも、ホームヘルパーの医療行為や介護福祉士以外の資格の検討で検討課題となっています。
*このブログのブックマーク、「masaの介護福祉情報」や「遥香の日記」で触れられている。

・医療的ケアに関する学習プログラムは一層拡大する傾向にある
・医療・看護・介護の「線引き」ということができなくなっている


*写真は、鹿児島国際大学学園祭で、今日午後1時ごろ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1880号 秋晴れのひととき | トップ | 第1882号 『世界の介護保障... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

介護福祉」カテゴリの最新記事