介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2817号 都会の経済学で考えていることは?

2009-05-06 17:44:03 | 経済
【出典】
「地域から日本の再生を考える」(桑原真樹の署名記事)を読む。(写真)

野村週報 2009年5月4日&5月11日合併号

【記事の内容】
○ 今回の世界金融危機から日本が学べることは
 輸出依存の経済構造の脆弱さとその転換の必要性

○ 「コンパクトシティ」による地域経済の活性化
  地方自治体の都市計画レベルでは、「コンパクトシティ」の考え方はすでに常識となっている
*地域別の都市人口比率と労働生産性とが相関しているとの図を掲載している。

【感想】
この記事を鹿児島県にあてはめてみると、鹿児島市内の郊外人口を中心市街地に呼び戻す・・といった構想になるのだろうか?

Googleで検索すると、「コンパクトシティ」のアイデアによる地方都市の改革構想がたくさんあることを知りました。

ですが、私の3年間の鹿児島在住の経験から言えることは、県都鹿児島市内への都市機能の集中(計画というよりは資本の論理ですが)には大きな弊害があるように思われます。

牧歌的かも知れないが、離島、大隅半島などの経済的な後発地域を生かす地域構想が求められているように思います。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2816号 社会福祉を学ぶ人... | トップ | 第2818号 「ぼちぼち長屋」... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
集約思考の経済学 (genesislife)
2009-05-07 12:38:01
マルクス以来資本原理の思考で統一された経済学の流れは未だ人・物・金の一極集中による高効率化しか念頭にないようですね。

※だから金融工学だの経済物理学
 だのといった素人目にも間抜け
 な手法に誑かされるんですが。

例えば幾ら労働力を一箇所に集中させても居住地は、(家やアパートの)より価格の安い郊外へと離れるドーナッツ化が進といった現象が起きるのですが経済の専門家(特に金融関係者)の先生方は、そういった事実は「それは社会学者の分野だ」と無視される傾向にあるように思えます。

先生方が考える以上に地方は充分コンパクト化していると思いますが。
谷川周辺の人は天文館へもめったにいかない (bonn1979)
2009-05-07 12:47:34
genesislife さん

コメントありがとうございます。

このところ、都会生活をしている方による地域開発論といったものを読んでは勝手にキレていました。

バランスのあるコメントをいただき
平静を取りもどしたようです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

経済」カテゴリの最新記事