介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1873号 雇用・貧困・社会

2008-11-21 11:33:34 | 経済
加計呂麻島の「クラリンドウ」いや「くらりんどう」。
奄美・加計呂麻島なんでもありBLOG11月20日付け記事からお借りしました。

鹿児島でホームレス支援のためのBig Issueの販売のことを書きました。
いろんな方々のご尽力あっての実現です。
毎月1日、15日の発売ですが・・このところ販売場所におられなかった。
心配していましたら、このブログへコメントいただき(11/19 堀之内洋一さん)、にぎやかな場所から静かなところへ移動することとなった由。

巨大電飾ツリーはOKでも、雑誌の販売一つ許可できない・・市役所もなんともならないと。恥ずかしいです。

【ブログを読む・・】
11/21 「きむら社会福祉士事務所」を読み、障害者担当の場合のホームヘルパーの年収258万円ということを知る。(原資料は、厚生労働省の発表)

11/21 「研究のための覚書。」で、若い人の非正規雇用の件を知る。(11/21付けの時事通信配信。原資料は、青少年白書)

11/20 「岩清水日記」では、「貧困ライン」と「セーフティネット」について、故小田実さんを引用されてのお考えを知る。

11/19 「Maa-chanのブログ」で、「心をかける」(NHKテレビ)の感想を読む。

11/18&11/15 「遥香の日記」では、給付金構想に関して、公開質問状へのコメントを読む。この日記では、コメントのやりとりがしっかりした内容なので読み応えがあり、考えさせられる。

11/11 「MSW Lab Blog」は、普段から文献をよくフォローされています。「鶴舞散歩」というコーナーでは、岩田正美先生や湯浅 誠氏の論文が紹介されていました。

【ヨーロッパでも・・】
ISSA国際社会保障機構のニュース欄を見ていて、11月21日付でEUからの政策情報がアップされていました。

その内容がは、「労働市場から排除された人を社会がどのように取り込むか」というものでした。
今度作った別サイトのHP「社会福祉学資料集」の「人権」の項目にリンクしました。

ヨーロッパでも同様な問題意識で取り組まれている例として重要です。
ニュースの原題:
EC presents its recommnedations on the inclusion of people excluded from the labour market, November18,2008.

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1872号 精神保健医療福祉... | トップ | 第1874号 会議は続くが・・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

経済」カテゴリの最新記事