介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2016号 2007社会福祉学界回顧:その4(平岡公一)

2008-12-23 18:36:11 | 社会福祉
日本社会福祉学会の学会誌において分野ごとに分担で行われている「学界の回顧と展望」
のシリーズです。
*その1 2008.12.21 第1999号
その2 2008.12.21 第2003号
その3 2008.12.22 第2009号

今回は、このブログでの「その4」で、平岡公一教授(お茶の水女子大学)による「社会保障・社会福祉政策」部門です。 pp.154-164
この「回顧の展望」論文の末尾には42本の論文や単行本がリストアップされています。
逐一取り上げて内容を紹介・評価しているものが、ざっと16件あります。

それぞれが、内容のあるものだけに、1件ずつ評価の内容を紹介したいくらいですが、字数的にも内容的にもこのブログでは無理ですね。

【主な研究者とキーワード】
そこで、今後のために、研究者の名前と、キーワードだけあげておきます。
*今後、私自身が関心があり、かつ、(ウェブでアップされて)手元に論文を入手できれば、順次、このブログでもその内容を紹介していきたいですね。

阿部 彩  貧困研究
石田慎二  ベビーホテル対策
永和良之助 社会福祉法人の経営
稗田健志  アメリカの子育て(自己利益仮説)
伊藤美智予 アメリカのナーシングホーム
風間朋子  障害福祉年金
金子能宏  障害者の所得保障
金 鎮   女性の所得保障
野田博也  アメリカにおけるホームレス状態
小笠原浩一 地域医療・介護のネットワーク
朴 姫淑  福祉経営の戦略
斉藤雅茂  要介護者に対する優先課題
嶋貫真人  要保護世帯向けリバースモーゲージ制度
杉野昭博  障害学
武川正吾  連帯と承認
山本恵子  イギリスにおける擬似市場

【論文の入手】
これらの論文は、主として、『社会福祉学』やその他の学会誌、大学の紀要などに掲載されたものですから、一般の市民にはアクセスが難しいです。

『季刊社会保障研究』や『大原社会問題研究』のようにバックナンバーの論文をパソコンから入手できるように関係者の奮起を期待したいです。

*写真は、前にもアップしたのですが、鹿児島市内、照国神社境内の島津斉彬公の像です。
ポイントは、左遠方の民間の建物です。12月2日。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2015号 イギリスで学校内... | トップ | 第2017号 金融危機と社会保... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
民間の建物 (genesislife)
2008-12-23 23:02:46
鹿児島の人たちは何とも思わないのでしょうか?
明治神宮の隣にこんな建物が建ったら大騒ぎになるのは必至。
実は今まで照国神社を余り掲載しなかった理由はこれです。
神様とホテル (bonn1979)
2008-12-26 18:01:02
実は
斉彬をとろうとしていたので
撮るのをやめようとしたのですが
「社会派」的ないたずら心がでてきました・・

アップするのを控えていましたが
これも現実ということで。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会福祉」カテゴリの最新記事