介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3748号 「鹿児島の高齢者福祉」を素材に演習のような講義

2010-06-19 09:24:33 | 介護福祉
写真は何だと思われますか?
桜島の灰の混じった「黒い雨」です。
よく撮れましたね。見見楽楽~九州ぶらり放浪記~ の2010.06.17付けの記事からお借りしました。


第3696号 鹿児島の高齢者福祉

で、第5講までのことを書いています。

実は、毎週、鹿児島の高齢者福祉を素材にさまざまな話題にあっという間の90分ですが、それを毎週ブログ記事にすることができないでいました。


【高齢者福祉学】

金曜日の6時限(18:00~19:30)は、修士課程で「高齢者福祉学」を講義しています。
昨夜は、その第10講。
一区切りついたので、まとめておきます。
全体の15回を次のような配分で進めています。
Ⅰ 高齢者福祉の研究方法 (第1講から第4講)
Ⅱ 鹿児島の高齢者福祉 (第5講から第10講)
Ⅲ 南さつま市の高齢者福祉 (第11講以降)


第3677号 2010.05.12

において紹介した
『福祉実践と地域社会/鹿児島の人と福祉のあり方』
(高橋信行他編著。ナカニシヤ出版)
では、鹿児島の専門家が分担して、鹿児島における福祉の現状と課題を書いています。

その第3章が「高齢者福祉」pp.40-60です。
この章は、
前半を、小松尾 京子(日本福祉大学助教)
後半を、石踊 紳一郎(青山荘施設長)
が分担執筆しています。


【テキストの細目次】
この第3章は、たいへんわかりやすく書かれていて、修士課程の演習用にはぴったりだと思います。

以下、細目次をあげておきます。


1 介護保険と高齢者
(1) かごしま将来ビジョン
(2) 鹿児島県の高齢者の状況
(3) 介護保険の状況
(4) 介護支援専門員の状況
① 介護支援専門員協議会
② 現任研修

2 在宅ケアの現状と課題
(1) 介護保険下の在宅サービス
(2) 地域包括支援センター
(3) 認知症高齢者への対応
(4) まとめ

3 介護保険法と施設サービス

4 鹿児島県の高齢者福祉施設の歩みと現状
(1)養護老人ホーム
(2)軽費老人ホーム
(3)特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
(4)介護老人保健施設
(5)介護療養型医療施設
(6)グループホーム(認知症高齢者共同生活介護)

5 鹿児島県における高齢者福祉施設の課題
(1) 介護サービスの質の向上に向けての取組み
(2) 介護人材育成・確保
(3) 施設運営・経営の安定化

6 鹿児島県の高齢者施設の展望


【講義の進め方】
人数も少ないので、
・ 1段落ごとにテキストの音読。
・ 鹿児島県の事情について、Nさんの情報・意見で補足してもらう。
・ 中国の事情について、Cさんから紹介してもらう。
・ 私から、経過や統計などでまとめる。

音読をするのは、私を含めて3人で交代する。順番は、トランプで決めます。
留学生のC さんは、在日8年、流暢な日本語ですが、稀に読み違いがあるので、その練習を兼ねています。

Nさんは、鹿児島で特別養護老人ホームでの勤務経験があるので、その裏話的なことも聞けて興味深かった。

Cさんからは、高齢化社会の入り口にある中国の事情を身近な事例で教わった。
「海亀帰」(留学から帰った人)といった中国語の言葉なども教わる。



コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3747号 昨日のまとめ(社... | トップ | 第3749号 雑事の中にも将来... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「海帰族」について (陳)
2010-06-19 10:23:53
 中国における「海帰族」は、グローバル化に伴い、鰻登りに増えてきました。
 しかし、最近は金融危機の影響を受け、一部の「海帰族」が「海待族」と変わりました。
 「海待族」とは、帰国して国内で仕事が見つけられず、家で待機する「海帰族」ということです。
  もう一つの言葉は、「海亀族」です。つまり、留学帰りの博士でビジネスを立ち上げる人のことです。
ばったり!? (シュウ)
2010-06-19 13:57:53
歯医者でばったり先生の奥さんに会いました。
知恵の輪に集中している時に呼び止められ、ハッとしたところを見られてしまいました。
お恥ずかしい。
こんな得体の知れない若者(?)に笑顔で接してくれて、とても嬉しかったです。
ありがとうございました。
中国の社会 (古瀬)
2010-06-19 14:05:32
陳さん

コメントありがとうございます。

というわけで
人数は少ないですが
金曜の夜も
面白い授業になっています。

中国の社会について
例えば、流行語のようなものを通じて
わかるのも
同じ漢字文明圏ならばこそですね。
しのはら歯科 (bonn1979)
2010-06-19 14:08:54
シュウさん

そうでしたか。

もともと
あの歯科は
家内の高校の同窓生とかの縁で
見つけたものでした。

シュウさんの歯は
長引きますか?

私は大修理をして
いまは月1度の点検でよくなっています。
どうやら… (シュウ)
2010-06-20 15:16:47
そうだったんですか。
そのおかげで僕も穴場を見つけられたわけですね。
ネットワークの力凄し!
ずっと同じ歯をやっているのですが、少してこずっているようです。
どうやら長引きそうです。
歯は大切にしないとダメですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

介護福祉」カテゴリの最新記事