ぶるうさぶろぐ

新宿区高田馬場にあるダイビングショップ【ブルーサブ】です。

iPod touchでジンジン水中撮影! -レンズ取り付け応用編-

2013-06-06 13:00:20 | 器材のこと
BSジンです。

いままでは、お手軽に改良を加えていきましたが、
それでもまだ足りない
なんて方々のためにさらなる改良をしてみました~

もう普通にデジカメにしろよ・・・
と言う声が聞こえてきそうですが、
ここまでやったからにはとことんやっていきますよ

陸上のカメラに取り付けられる簡単なフィルター類やレンズを使っていたのですが、
そういえば、デジカメハウジングにもネジ切りタイプのレンズがあると思いまして。
まず試してみたのがこちら



オリンパス製のマクロコンバージョンレンズです。
69㎜のねじ込み式になっているので、この子



ステップアップリングをかませて使います。



ハウジング本体の受けの部分を69㎜にまで引き上げてあげます。
ここからレンズを取り付けてみるとこんな感じになります。



使い方は前回のクローズアップレンズの際と同じく、
接写や小さい生物の撮影に適しておりますが、
さすがにここまでのものを付けると、
市販の簡単なレンズ以上に近づいて写真を撮ることができますね。

お次はこちら



こちらもオリンパス製、ワイドコンバージョンレンズ(ワイコン)です。
こいつを付けて広角撮影を・・・と思いましたが。
どうやらオリンパスのワイコンは、
オリンパス純正のステップアップリングでなければ取り付けられないようになっているようなので、
こちらも追加で購入。



こいつをかませまして、ワイコンを取り付けるとこんな感じです。



もはやコンパクトさがありませんが、ここまで来るともう自己満足でしょうか
その他のメーカーのワイコンならどうなるのかはまたおいおいお試しです。

最後の改良はこちら



これは69㎜のネジ切りタイプのハウジングにバヨネット式のレンズを取り付けられるようにするコネクターです。
バヨネット式にもいくつかあるのですが、今回やってみたのはINON製のレンズを取り付けられるようになります。
取り付けるとこんな感じ。



ここにこんな形のレンズが付けられます。



さらに装着



こんな感じに取り付けができます。

今回は以上の3種類の取り付け方のお試しをしてみました。
実際に使ってみないとわからないと思いますので、
次回には簡単な水中写真の比較画像を出していってみようかと思います。

今回はこのへんで。

興味がございましたら、BSジンまでご連絡くださいませ~

iPod touchでジンジン水中撮影! -クローズアップレンズお試し-

2013-05-29 11:38:44 | 器材のこと
BSジンです

今回はウミウシなどの小さい生物の撮影の為のレンズ取り付けとして、
カメラ量販店などに売っている、クローズアップレンズを取り付けてみました。
付け方や試し撮りは、前回の減光フィルターお試しの際に登場してくれた子を使います。

今回お試しで使ったレンズはこの2枚



marumiのクローズアップレンズ、左がMC+10、右がMC+4です。

左のレンズのほうが倍率が高くなりますので、
より生物に近づいて撮影ができるようになります。
因みに、この2枚を重ねて使い、さらに接写するということもできますが、
高倍率のレンズになると、レンズに厚みがでてきてしまうため、
組み合わせによっては重ね使いができないこともあります。

ではまずは何も付けない状態でピントが合うぎりぎりの距離です。



ここからレンズをつけての撮影です。最初はMC+4のレンズ。



些細な違いでも実際に水中に入るとこの違いが重要になったりします。
お次はMC+10



小さいウミウシや、魚の顔を大きく写したいなんて時にはこちらのほうがよいでしょうか。
では最後に重ね付け



さらに生物へと近づくことができました。
注意をあげるとすれば、近づいて撮る分周りの光が入りにくくなるので、
しっかりとした体運びなどをして、太陽光が入る位置で撮ること、
もしくは水中ライトでしっかりと光を当ててあげると良いでしょう。

今回はこの辺で。

次回はその他のレンズや水中カメラで実際に取り付けているレンズなども取り付けられるようにしていく方法も載せていければと考えております。

興味のある方はBSジンまでご連絡くださいませませ

iPod touchでジンジン水中撮影! -減光フィルターお試し-

2013-05-08 14:15:08 | 器材のこと
BSジンです!

ゴールデンウィークも無事に終わりましたので、
少し間があいてしまいましたがiPod touchのブログを再開していきます

前回レンズ部分の改良をしましたので、フィルターの試しをしていきまっす

今回はモデルさんを



この子にライトを当てて、こんな感じで撮ります。



今回は減光フィルターのお試しです。
使用するのはこの2枚



数字の大きいほうが減光率が高くなります。
画像に載っているもの以外にも、ND2やND16、さらには日食撮影用にもっと高い減光率のフィルターもあるようです。
高いほうが、白とびの軽減が期待できますが、全体的に暗い写真になってしまうので、その辺は周りの明るさや、
撮りたい対象によって海にもっていくフィルターを決めていきましょう。

ではまず何もつけてない状態での撮影画像です。一緒にHDR撮影画像も載せておきます。




これでも人によっては十分と思う方もいるかな
そして次がND4減光フィルター




比較しやすいのはモデルの模様の区切り部分でしょうか。
特に顔の模様がわかりやすいです。
何も付けてない状態のは白とびして模様が見えなくなっていますが、
フィルターを付けたほうは、HDR機能を使わなくても模様がわかります。

さらにお次、ND8フィルターです




こちらのほうもいい感じに白とびを抑えてくれていますね

他のレンズとの併用や、減光フィルターの重ね付けも可能ですので、
まだまだ試せることは多そうです。
実際に海で使用する際に複数のレンズを取り付ける時(減光フィルターとクローズアップレンズなど)には、
この減光フィルターを一番最初に取り付けると、水中でのレンズの交換もスムーズな感じがします。

現在試している感じではND8減光フィルターを標準で取り付けておくとちょうど良い感じがしますが、
自分の場合は、いつでもかえられるようにBCのポケットに他の種類のフィルターを入れて潜っています。

今回はこんな感じで終了です。
次はクローズアップレンズの説明になるかなって感じです。

興味のある方はBSジンまでご連絡くださいませませ

iPod touchでジンジン水中撮影! -ハウジング改良-

2013-04-08 11:27:31 | 器材のこと
BSジンです

iPod touchを使った写真も、気がつけば結構やっているなと思う今日この頃です

そして、やっているとでてくる考えがもっとうま~く撮れないかなぁと言う欲求です。
白とびが~小さい生物が~とだんだんと気になってくるものです。
白とびに関しては、前回のHDR撮影での改善の話をしましたが。
もっとなんとかできないものかと考えた結果。
普通のデジカメのハウジングにはマクロレンズやワイドレンズ、レンズフィルターを付けるアダプターや、
機構があるのだから。このiPod touch用ハウジングもそれができるようにしてしまえ~というわけです。

そんなわけで、ハウジングのレンズ部分の改良をやってみました。



まずはこのレンズの淵の部分のネジをはずしていきます。
ねじの溝をなめないように注意しながら回して~っと



はずすとこんな感じです。
外枠が外れてレンズ面がむき出しになります。
あぁネジ無くしそ~
ここにステップアップリングというものをはめます。



本来はレンズ幅の違うレンズを一眼レフなどのに取り付ける為のものなのですけどね。
ステップアップリングをはめたら、はずした外枠を取り付け、ねじを締めます。



角度を変えてみるとこんな感じになっています。



ステップアップリングはハウジング本体と外枠に挟まれて固定される形となります。
ここで1つ注意点をあげるとしたら、レンズ部分近くのねじをはずして取り付けているので。
しっかりと行っていないと、水没してしまう可能性がありますので、浴槽や水槽などで必ず水没チェックを行いましょう。
それでも心配な場合は、改良後の最初のダイビングではiPodをいれず、ハウジングを空の状態で海の中にもっていき、
最終水没チェックをすれば完璧ですね

次はレンズを取り付けてみようか・・・と思ったのですが・・・



ちょっと長さ足りない~

ということでこの子



延長リング取り付け
そしてこんな感じです。



これで準備ができました。
せっかくなのでクローズアップレンズを取り付けてみました~。



角度を変えると・・・



・・・なんかかっこいい?

まだ組み合わせや、フィルター類は試し段階ではありますが、とりあえず試したレンズをご紹介。



右の2つがクローズアップレンズ、左が減光レンズです。
各レンズ詳細はまた次回に行いますが。
クローズアップレンズはマクロ撮影に、
減光レンズは白とびの軽減に使うことができます。

それでは今回は以上です。

興味のある方はBSジンまでご連絡くださいませ。

今日のお仕事

2013-02-28 12:41:41 | 器材のこと
BSてんちょーです。

昨日とうって変わって、今日は朝からいい天気!

と、言っても…

てんちょーにとってこんな日は…

花粉がバンバン飛んでる地獄そのもの…

水中に逃げられないならば

せめて店の奥へ奥へと引きこもり…

お客様のキャスターに名入れ作業でございます。





さらに





正面にワンポイント!

引きこもってるだけに作業ははかどり、

名入れ完了!

名入れもワンポイントも思いのまま!
ご要望がありましたら、なんなりとお申し付けくださいませ!

こんなライティングシステムもナカナカおもしろい。

2013-02-18 12:06:03 | 器材のこと
BSてんちょーです。

お客様のご要望により、
最近組んだカメラのライティングシステムを紹介します。

「撮った写真が青くなりすぎる!」

大昔から、よくあるカメラへの不満ですよね。

通常は外付けストロボで解決しちゃいますが、
今回はLEDライトを使って試してみます。

今回用意したのが

これら。
エポックのライトとウルトラライトアーム達。
あえて、クランプ仕様です。

組み立てると

こんな感じ。
カメラにセットすると





こんな感じ。

実際に撮ってみます。


↑真上からのライティングだと


↑こんな感じ


↑左に傾けると


↑こんな。


↑右に傾けると


↑こんな。

影の出方がガラッと変わり、
立体感・臨場感を演出できます。

単にライトやストロボをつけるより、
この方が横位置撮影にも縦位置撮影にも対応できて、
撮影の幅が広がりますよね!

さ、あとは腕を上げるだけ!
楽しんでカメラ遊びをしましょうね!

しゃちょうのおもちゃ -その壱-

2013-02-09 12:59:16 | 器材のこと
BSてんちょーです

ブルーサブには
24歳の若造に加え、
31歳と64歳のおこちゃまがいます。

今日はその64歳児のおもちゃのお話。


INTOVA SPORTS HD

ちなみにサイズは

↑もうひとつのおもちゃ、iPodと比べるとこの大きさ!

最近、この手の小型ビデオ&カメラが普及しつつありますよね。
同じような小型ビデオで『Go Pro』ってのもあって、
今は『Go Pro』の方がちょっと有名ですかね??

『Go Pro』と『SPORTS HD』の大きな違いは

背面にモニターがあること!

この

大きなレンズでシャッターチャンスを逃しません。


すごくシンプルな作りなので、操作もセッティングも簡単!


ココにメディアを入れて、


充電はココから。

ビデオとしても、
カメラとしても使えるこのビデオカメラ、
「かさばるカメラはイヤ!」って方、
「カメラ以外にビデオも撮りたい!」って方、
これでお値段30,000円以下!
下手にデジカメを買うよりはるかに安い・・・

しゃちょうの超おススメ商品です!
近々、撮影した動画をアップします。

キャスター

2013-02-04 16:10:11 | 器材のこと
BSてんちょーです

最近、入荷したキャスター。

てんちょーお気に入りです。

何がお気に入りって、

このシンプルな作り。
中は箱になってるだけなので、
器材をポンポン入れちゃえばいいお手軽さ。

さらに軽い!
実際に持ってみると、衝撃的です。

海外へのダイビング旅行時など、
重量制限ってけっこーシビアですからね…

金属パーツがないので、
塩によるトラブルを回避できます。
ファスナー式とかって、
まず、このファスナーがダメになっちゃうんですよね。

このキャスター、販売価格がなんと!
\15,000です!

この価格今までのキャスターからは考えられない…

そして、内部の構造もさることながら、


名入れできちゃうんです!

名入れ色は

ホワイト


ピンク


オレンジ


シルバーメタリック

からお選びいただけます。

今お買い上げの方に、
名入れを無料サービス中!
ぜひお店に見に来て下さいね!