BSジンです
iPod touchを使った写真も、気がつけば結構やっているなと思う今日この頃です
そして、やっているとでてくる考えがもっとうま~く撮れないかなぁと言う欲求です。
白とびが~
小さい生物が~
とだんだんと気になってくるものです。
白とびに関しては、前回のHDR撮影での改善の話をしましたが。
もっとなんとかできないものかと考えた結果。
普通のデジカメのハウジングにはマクロレンズやワイドレンズ、レンズフィルターを付けるアダプターや、
機構があるのだから。このiPod touch用ハウジングもそれができるようにしてしまえ~というわけです。
そんなわけで、ハウジングのレンズ部分の改良をやってみました。

まずはこのレンズの淵の部分のネジをはずしていきます。
ねじの溝をなめないように注意しながら回して~っと

はずすとこんな感じです。
外枠が外れてレンズ面がむき出しになります。
あぁネジ無くしそ~
ここにステップアップリングというものをはめます。

本来はレンズ幅の違うレンズを一眼レフなどのに取り付ける為のものなのですけどね。
ステップアップリングをはめたら、はずした外枠を取り付け、ねじを締めます。

角度を変えてみるとこんな感じになっています。

ステップアップリングはハウジング本体と外枠に挟まれて固定される形となります。
ここで1つ注意点をあげるとしたら、レンズ部分近くのねじをはずして取り付けているので。
しっかりと行っていないと、水没してしまう可能性がありますので、浴槽や水槽などで必ず水没チェックを行いましょう。
それでも心配な場合は、改良後の最初のダイビングではiPodをいれず、ハウジングを空の状態で海の中にもっていき、
最終水没チェックをすれば完璧ですね
次はレンズを取り付けてみようか・・・と思ったのですが・・・

ちょっと長さ足りない~
ということでこの子

延長リング取り付け
そしてこんな感じです。

これで準備ができました。
せっかくなのでクローズアップレンズを取り付けてみました~。

角度を変えると・・・

・・・なんかかっこいい?
まだ組み合わせや、フィルター類は試し段階ではありますが、とりあえず試したレンズをご紹介。

右の2つがクローズアップレンズ、左が減光レンズです。
各レンズ詳細はまた次回に行いますが。
クローズアップレンズはマクロ撮影に、
減光レンズは白とびの軽減に使うことができます。
それでは今回は以上です。
興味のある方はBSジンまでご連絡くださいませ。
iPod touchを使った写真も、気がつけば結構やっているなと思う今日この頃です

そして、やっているとでてくる考えがもっとうま~く撮れないかなぁと言う欲求です。
白とびが~


白とびに関しては、前回のHDR撮影での改善の話をしましたが。
もっとなんとかできないものかと考えた結果。
普通のデジカメのハウジングにはマクロレンズやワイドレンズ、レンズフィルターを付けるアダプターや、
機構があるのだから。このiPod touch用ハウジングもそれができるようにしてしまえ~というわけです。
そんなわけで、ハウジングのレンズ部分の改良をやってみました。

まずはこのレンズの淵の部分のネジをはずしていきます。
ねじの溝をなめないように注意しながら回して~っと

はずすとこんな感じです。
外枠が外れてレンズ面がむき出しになります。
あぁネジ無くしそ~

ここにステップアップリングというものをはめます。

本来はレンズ幅の違うレンズを一眼レフなどのに取り付ける為のものなのですけどね。
ステップアップリングをはめたら、はずした外枠を取り付け、ねじを締めます。

角度を変えてみるとこんな感じになっています。

ステップアップリングはハウジング本体と外枠に挟まれて固定される形となります。
ここで1つ注意点をあげるとしたら、レンズ部分近くのねじをはずして取り付けているので。
しっかりと行っていないと、水没してしまう可能性がありますので、浴槽や水槽などで必ず水没チェックを行いましょう。
それでも心配な場合は、改良後の最初のダイビングではiPodをいれず、ハウジングを空の状態で海の中にもっていき、
最終水没チェックをすれば完璧ですね

次はレンズを取り付けてみようか・・・と思ったのですが・・・

ちょっと長さ足りない~

ということでこの子

延長リング取り付け

そしてこんな感じです。

これで準備ができました。
せっかくなのでクローズアップレンズを取り付けてみました~。

角度を変えると・・・

・・・なんかかっこいい?

まだ組み合わせや、フィルター類は試し段階ではありますが、とりあえず試したレンズをご紹介。

右の2つがクローズアップレンズ、左が減光レンズです。
各レンズ詳細はまた次回に行いますが。
クローズアップレンズはマクロ撮影に、
減光レンズは白とびの軽減に使うことができます。
それでは今回は以上です。
興味のある方はBSジンまでご連絡くださいませ。
ここまでしたんだから、次回は、ワイコンも楽しみにしてます