goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶるうさぶろぐ

新宿区高田馬場にあるダイビングショップ【ブルーサブ】です。

iPod touchでジンジン水中撮影! -撮影比較編-

2013-06-10 11:43:57 | 写真のこと
BSジンです。

ではでは前回の改良で本格的なレンズも付けられるようになったので、
レンズ未装着の写真と、レンズを駆使して撮影した写真とで見比べてみました。

参考にできるように、なるべく同じ被写体や同じ大きさの個体の写真を載せています。
因みに、HDR機能も必要に応じて使っております。

ではまずはこの子



あまり動かず、それなりに寄らせてくれるので良い練習相手なカサゴ君。
お次は別の個体になりますが、
減光レンズ、クローズアップレンズを組み合わせて同サイズのカサゴを撮った場合です。



さらによれるようになりました。
ウロコまではっきりとみえますね~

そしてお次の被写体はこの子



iPodの天敵、小さい、白とびしやすいとそろっているカエルアンコウです。
同サイズのカエルアンコウを減光レンズ、マクロコンバージョンレンズを付けて撮影してみると・・・



輪郭のボヤケが消え、細部まで写るようになりました。
撮影の仕方によっては、もう少しよって撮影が可能でしょうか

お次は魚以外でイバラカンザシを撮影した時のものです。



これでも十分写ってはいますが、細部までしっかりととなると難しいこの子。
これにレンズを付けての撮影をしてみると



少しサイズの小さいイバラカンザシですが、しっかりと撮ることができます。

ウミウシではどうなるかと言うと・・・



ここまでのウミウシは綺麗に撮れますが、さらに追及していくと・・・





調整次第ではiPod touchでもここまでの写真が撮ることができますよ

最後はワイコンの比較です。元画像はこちら



これを同じ場所から写した場合こうなります。



背景が良く見えるようになり、かなり広い範囲の撮影ができるようになりましたね。
ただ、ワイコンに関してはまだまだ試しが必要そうですね
他のメーカーのワイコンも試してみたほうが良いかもしれません。

今回はこれくらいでしょうか。
今まで思っていて試してみたいことは一通り終わりましたので、
ここからは微調整や撮り方の工夫をしていこうかと思います。
また、面白そうな改良ができればしていきたいですが

興味がございましたら、BSジンまでご連絡くださいませ~

iPod touchでジンジン水中撮影! -HDR機能について-

2013-03-07 11:33:24 | 写真のこと
BSジンです

今まであまり本腰を入れてカメラをやっていなかった自分ですが。
iPod touchで撮るようになってから写真もいいかなと思い始めています

最新のカメラ程とは言わないまでも、思った以上の写真は撮れるので、
水中写真入門には最適ですねぇ

しかし、少しだけ悩ましいところがでてきています。
とりあえず問題の写真が下の2枚




注目していただきたいのはタンクブーツやフィンのところです。
完全に白とびしてしまい、光ってしまっています~
どうやらiPod touchが風景の明るさを感知して、自動でレンズの光の取り込み具合を決めたり(露出調整)
被写体とも距離を考えて、自動でピントを合わせてくれたりしていることが、
この問題を引き起こしている原因になっているようです。

明るく、薄い色合いのものは色が飛びやすく、うまく撮るのが難しくなっていますね。
上記2枚の写真で言うところのタンクブーツ、フィンがそれにあたります。
特に明るいところでの撮影では、こうなることが多いようです。

では、この現象を抑えるにはどうするのかといいますと。
まず1つ目は暗い所で撮るということ。もしくは、暗い所にピント・露出を合わせてから、
素早くiPodを被写体にむけなおしてとるということ。

・・・っと書きましたが、これに関しては若干手間なのと、動いている生物への対応が難しいことなどから
できればいいなぁ位な感じです。

2つ目としてはHDR機能を使った撮影があります。
HDR(ハイダイナミックレンジ)での撮影とは、撮った写真を異なる露出で3枚保存し、それを合成した画像にすることで、
輪郭をぼやかして白とびを軽減してくれる機能です。
元となった写真は残すように設定(1枚のみ)することもできますし。HDR加工したもののみ残すこともできます。
これはiPodの設定項目のカメラのところから変更ができます。

では、実際にHDRで撮影をするとどうなるのかというと。



こちらが元の写真です。
赤丸で囲んでいるところが白とびしています。
それではHDR加工したものはというと。



このように白とびが目立たなくなっています
1枚目と比べると違いがわかりやすいですね。
もちろんHDR機能でも限界はありますが、白とびのリスクを少なくする方法として覚えておくと便利ですね。

一応注意点としては。
ダイビングの途中の水中では、HDR機能のON・OFFができません。
陸上でHDR機能をONにしたら、そのダイビング中はHDR機能での撮影しかできなくなります。
また、写真を内部で自動合成しているので、写真を撮るたびに合成時間が2秒ほどの合成時間がかかります。
この2点を抑えておけば、iPod touchでの幅が広がりますね

それでは、興味のある方はBSジンまでご連絡くださいませ。

iPod touchでジンジン水中撮影! -撮影してみよう編-

2013-02-21 11:03:51 | 写真のこと
BSジンです

今回はついに水中撮影していきますよ~
とりあえず最初はどの程度撮れるのかを確認がてらな感じです。

まずは良い大きさのウツボ君をパシャッ



明るく撮れて結構しっかりいけますねぇ
風景なんぞもいかがかな~



自分の好きなアングルではありますが、
水面までばっちりと写ります。被写体のダイバーさんがよかったのもあるかな



すこ~し淡い色がでにくいかな
では小さい子たちはどうかな~




おっと意外といい感じ
1mm程のものはさすがに難しいのかなって感じですが。
1cm程の大きさのウミウシからは対応可能ですね~。
ただ、デジカメでいうところの半押し(シャッターを半分押してピントを合わせる)に当たる工程がありませんので、
デジカメから入った方は最初少し違和感があるのでしょうか。
iPod touchではシャッターボタンを押しながらいると、自動でピントを合わせてくれますので、
わかってしまえばこちらのほうが楽かもしれませんね。

ちなみにライトに関しては、内蔵のフラッシュが使えませんので。
右手でシャッターを、左手に水中ライトを持ちながら写真を撮ってみました。
ライティングを考えながら撮るのもなかなか面白いですよ~

興味のある方はBSジンまでご連絡くださいませ

しゃちょうのおもちゃ -その弐- 

2013-02-20 17:29:07 | 写真のこと
BSてんちょーです

「しゃちょうのおもちゃ」こと「Sports HD」

先日の大瀬崎ツアーでテスト撮影してきました。






どうでしょう?

うーん…
youtubeにアップすると画質がイマイチ…
生データは店頭にあります。
ぜひ見に来てくださいませね。

iPod touchでジンジン水中撮影! -iPod本体設定編-

2013-02-13 13:31:05 | 写真のこと
BSジンです


第3回も張り切って行っていきますよ~
今回はiPod touch本体の設定を行っていきます。
まずはホーム画面です。



ハウジングに入れた時に使えるのは、メニューの一番下だけになるのでここにカメラアイコンをもってきましょう。
移動のさせ方は、移動させたいアイコンを長押ししていると、プルプル震えるようになりますので、
そのあとスライドさせて持っていきたい位置に移動させましょう。



さらにボタンの関係上、ハウジングに入れた時には両サイドにあるアイコンしか反応しなくなるので、どちらかにカメラアイコンを置きます。
画像では、右に標準のカメラアプリを、左側にはSeashellと言うハウジングのメーカーがオススメしているカメラアプリを置いています。

アプリの説明はまた次の機会にしますが、配置としては上の画面のようにしていきます。
左右どちらかにアイコンがあれば良いので、片方にカメラアイコンがあればOKです。
ただし、スライドしないと動かせなくアプリだったり、画面真ん中に確認の画面が出るようなアプリは、
ボタンに対応している場所に置かないようにしましょう。そのダイビング中に動作不能なんてことは悲しいですよ~

お次は画面などの各種設定をしていきます。
設定アイコンから設定画面へ入ります。



一番上にある「機内モード」をオンにします。
ネットにつながらないようにするわけですね。

その後一般の項目を開き、「自動ロック」を選択します。



そこで自動ロックをしないにチェックを入れます。
これをオンにしていると、一定時間経過後にスリープ状態になってしまいます。
一度スリープ状態になると、復帰の際にロック画面になってしまい。
そこからホームに戻るには、ロック解除(スライド操作が必要)しなければならなくなり、
写真が撮れなくなってしまいます。注意~

次は「明るさ/壁紙」の項目を開き、画面の明るさを最大に設定します。




ここまで出来たら、一度ホーム画面に戻ります。
そこでホームボタンをダブルクリックして下のタブを開きます。
そこから左へスライドすると下のような画面が出てきます。



この画面の一番左のをタップします。
これは画面の回転をロックするアイコンで。
標準のカメラアプリの画像プレビューから、再度カメラモードに戻るときに使います。

これで設定は終了です。
最後に機内モードになっているかと、画面回転のロックがかかっているかを、
バッテリー残量などが書かれている、画面一番上の所で確認です。



飛行機マークとバッテリーマークの隣の南京錠を矢印がぐるっと囲んでいるマークがあるかをチェックです。

あとはカメラアプリの設定です。



必須なのは「フラッシュ」をオフにすること。
その他は、お好みで設定しましょう。
グリットは被写体の位置合わせに使えるラインが入ります。
HDR(ハイダイナミックレンジ)機能は3段階の露出の写真の良い部分を合成して1枚の写真とする機能です。
どのように違ってくるのかは、次の機会に実際に画像も載せながらご説明しま~す。
良い機能ではありますが、iPod内で合成の処理があるため。写真を撮ってから次の写真を撮ろうとする際に、若干の待ち時間があります。
気になるほどの待ち時間ではありませんが、とにかく連続にたくさん撮りたいという方はオフにしておきましょう。

これですべての設定が終了しました。
ここまで出来れば後は潜って撮るだけです。
手順は多く感じますが、覚えてしまえばサクッと出来てしまえるので、面倒くささもないですね。

それでは今回はここまでです。
次回からは実際に潜って撮った写真も載せながら行っていこうと思います。

興味のある方はBSジンまでご連絡下さいませ~

iPod touchでジンジン水中撮影! -ハウジング準備編-

2013-01-31 11:20:23 | 写真のこと
BSジンです


前回に引き続きましてセッティング作業を行っていきますよ~

今回はハウジングの準備です。
まずはしっかりと説明書に目を通しましょうね。



ふむふむ・・・では早速とりかかります。
MyiPod touch準備



自分のiPodはケースを付けているのでこんな感じです。




ハウジングの内側の縁のところに、スペーサーを入れるところが6ヶ所あるので入れていきます。



スペーサーは1枚のシートにくっついているので、
自分が使いたい大きさのものを、選んで取っていきます。
取り外したものがこちら。



左のものが最初に付いていたサイズ(4㎜幅)
ケースを着けずに、そのままハウジングに入れる方はこいつのままでOKです。
右のものが今回自分用に取り付けるサイズ(2㎜幅)
ケースの厚みがあるので、幅の小さいやつをセレクトです。
早速セットセットと



スペーサーの裏側には矢印が書かれているので、その通りに入れていきます。
因みに、サイズは1㎜幅から5㎜幅までありますので、自分に合うサイズを色々試してみましょう。


最後にiPod touchを入れて配置の確認



大丈夫なら蓋を閉めてロックをかければ完成です

あとは、通常のデジカメと同じくOリングのグリスアップと水没チェックをすれば、
ハウジングの準備はバッチリです
特にOリングのグリスアップは必ず行いましょうね。
製品にもう付いているものだからわざわざグリスアップしなくても大丈夫だ。
なんて思っていると水没してしまう可能性が格段と上がってしまいますからね。

一番最初の水没チェックは、海へ持っていく前に一度洗面器等に水を満たして、
ハウジングにiPodを入れない状態で浸けて水が入ってこないかの確認をすると良いですよ。
自分がお風呂に入る時に抱えて湯船につかって確認すると楽ですね。


それでは今回はここまでです。
次回はipod touch本体の設定の仕方を行っていこうと思います。

興味がある方はBSジンまでご連絡下さいませ。

iPod touchでジンジン水中撮影! -ハウジング到着編-

2013-01-28 17:37:41 | 写真のこと
どうも、こんにちは!
ブログでは初登場のBSジンです。
今日は、前々から試供品を試していたのですが。
ついに自分のiPod touch用のハウジングが届きましたのでご紹介です。




全体像はこんな感じということで、早速オープンです。



中身はこんな感じです。結構色々と入ってますね~。
ではでは~中に入っているものを1つ1つ確認してみます。



まずはO-リング。本体には既にくっついているので、予備が最初から付属しています。
至れり尽くせり!



そして、O-リングにつけるグリス。



続いてはストラップ。ダイビング中は手首に通して落とさないように!



付属パーツとしてはこれでラスト。スぺーサーです。
これが今までのカメラハウジングとの一番の違いでしょうか。
このハウジングはiPod touchだけではなく、最新のiPhone5にも対応しているので。
それによる本体の厚みの違いや、人によっては専用の保護ケースに入れている方もいますので。
このスぺーサーの幅や厚みを変えて、自分の使っているiPodに合うようにカスタマイズするんですね。


あとは説明書類ですよ~




小冊子が1冊と折りたたまれている簡易説明書が1枚、
あとはハウジングに入れる前のiPodの設定の注意書きが1枚の全部で3つ。
小冊子は意外と分厚いかと思えば、どうやら何ヶ国語かに翻訳されているものが1冊になっているからで、
実際に読むところは少なく、わかりやすかったです。



簡易説明書を開くとこんな感じ。これ1枚でも出来てしまえるほど簡潔に書かれています。



最後は保証書。忘れないうちにすぐにご記入しましょう!


そしてそしてドン!



メインのご登場。ハウジング本体ですよ~
手頃な大きさ、薄さなので持ち運びにも良しなデザイン。
海の中だけではなく、エントリー、エキジット中も邪魔にならないサイズです。
これからの活躍に期待が高まります。

以上が内容品の確認でした。
セッティングに関してはまた次回に行おうと思います。

興味がある方はBSジンまでご連絡くださいませ!

マスクストラップ製造舞台の裏側 - その弐 -

2013-01-12 07:47:33 | 写真のこと
BSてんちょーです

今日は前回のマスクストラップ作りの続きをば。


前回、材料がそろいましたが、

ここからさらに
裏張り用のマジックテープを切りだします。



↑これがまた地道な作業で・・・





↑あぁ・・・地道・・・

次は

デザイン面と裏面を仮どめ。

その両方を



熱圧着で張り合わせ・・・


一つずつ地道に冷やし・・・


合わさった両面をさらにキレイに整えます。

テキパキと作業を進めつつも
か○ちゃん(※1):「ホント大変なんだよねぇ」



てんちょー:「すまんこってす」

やっぱりね、モノが小さい上に、
発注するとなると大量だから大変なんだって・・・
ありがとー!か○ちゃん!
貴女のおかげで今のブルーサブ・SeaCanaryがあるのです!

次回に続く・・・

※1
いつも、マスクストラップを作ってくれている
女の子(←てんちょーと同世代)。
天然系で超いいキャラ。

ふらぁぁぁぁっしゅ!えあぁぁぁぁ!

2012-12-06 15:18:02 | 写真のこと
ミスター機械音痴こと、BSてんちょーです

今回は、機械音痴BSてんちょーの挑戦をば
あ、詳しい方には超基本的な「そんなん当たり前じゃん」ってことかもしれませんが…

ブログ更新にあたり、以前からちょいちょいお客様にご指摘を頂いていました…
「『今日は江の浦に来てます』ってブログ、水中も載せてよ」

「…リアルタイムでそこまではできないっス…」
って断ってきたんですが、
ついに言い訳できなくなるアドバイスをもらっちゃいました…

お客さん:「Flashair使えばできるじゃん」

てんちょー:「…なんスか、それ?」

お客さん:「えすでぃのデータをケータイにわいふぁいで直接飛ばすんだよ」

てんちょー:「…

もうね、宇宙語です
要は水中で撮った写真のデータを、
SDカード自体に組み込まれたWifiでケータイに飛ばし、
(↑ハウジング開けなくてもできるんじゃない?だって!)
ケータイからブログ更新すれば、
カメラハウジングに入ったままのカメラのデータを使えるってことのようで

「音痴には難しくて無理」ってお断りしたら…
(実は新しいこと覚えるのがめんどくさかっただけ)

ちょっと早いサンタさんが来て、
プレゼントくれちゃいました

これがフラッシュエアとな!

…見た目フツーのSDカード…
全然Wifi機能があるようには見えませぬ

とりあえず

カチッとな。

ハウジングに

スチャッとな。

いつもはチラッとも見ない取り説を片手に

設定をスリスリっとな。

被写体を…

カシャッとな。

ちゃんと撮れたか

ポチっとな。

さて、ここからがアナログ人間には信じられない、
・カメラのデータをWifiでケータイに飛ばす。
・ハウジングの中からでもWifiでデータを送れる
の実証実験
(詳しい方、「そんなんできて当たり前じゃん」って?)

フラッシュエアのURLにケータイでアクセスすると…

おぉぉぉぉぉ!
きてるきてるぅ!


画像を保存して

ケータイに転送完了!

すごいすごーーい!

…ん?
ってことは…
今度の海担当の時にはこれをやるってことか??
ほほう…
楽しみじゃないか!

※以下今回使用した機材です。
 対応機種によりフラッシュエアれないこともあると思いますので、
 メーカーHP等をご確認の上お使いくださいませ。


CANAN S90
FIX S90(アルミ削りだしハウジング)
自作ディフューザー


au Gショックスマホ


SONY NEX-5
SONY 30mmマクロ
SONY 16mmパンケーキ+ワイコン
↑一連の写真撮影用で久しぶりの出番


まきろんにもらった簡易三脚


謎の物体。
お客さん作?スタッフ作?

またまた新しいおもちゃ

2011-11-25 12:47:06 | 写真のこと
BSてんちょーです

またしても誘惑に勝てず…

新しいおもちゃゲットです…


INON スヌートセット for S-2000

何に使うものかって?

このストロボに


こうやって装着します

付けるとどうなるかって?

普通に撮ると

こう撮れるものが、


こうなります

そう!
ストロボの光が当たる範囲を極端に狭くするんです


…えぇ…

それだけのものです…


これを使うともっともっと面白い写真が撮れるはず!

撮り方は難しくなるけど、
難しいほど燃えるんです!

今日から大島!
テストしてきまっす!