goo blog サービス終了のお知らせ 

フッフッフ日記

マイナー車、B級オーディオ、動物好きなオッサンのブログです。
忙しいと更新サボりますが、ご了承下さいませ。( ̄∀ ̄;)

TOPPO-BJ ステアリング交換

2011-04-23 23:55:31 | クルマ
新車購入時から10年間ノーマルステアリングで我慢していましたが、遂に交換しました!
安城市のバーデンに寄ったら、MOMO RACE(350φ)が半額以下で売られていたので、つい…
ボスも、レアーズのエアバッグ専用ボス(三菱 L370)があったので、ついでに購入しました。
合わせて\19,100でした!


やっぱり社外ステアリングはいいですねぇ~
付属のセンターリングは、好みではないので付けませんでした。


さらば、エアバッグ~
みんカラ整備手帳に交換時の様子をアップしましたので、よろしければ見て下さいね!

クリックすると拡大します
純正はこんなんでした。

ハイゼット ナビ&ワンセグチューナー取り付け

2011-04-22 23:56:24 | クルマ
ハイゼット号に、カーナビとワンセグチューナーを取り付けました!
カーナビ(CASIO NS-1000)は前の軽トラ(DD51T キャリイ)から移植。
ワンセグチューナー(Digistance DS-DT303GM)は、ホームセンターの特売セールで購入しました。


ワンセグチューナーはダッシュボードに取り付けました。
安物ですが、ちゃんとEPGや字幕・音声多重放送にも対応しています!


ワンセグアンテナ(マグネットタイプ)は、モニターステーに取り付けました。
フィルムアンテナも付属していましたが、ウィンドーに貼るのが嫌だったので…。


ドアスピーカーから音を出したかったので、オーディオのAUX端子に
ワンセグチューナーの音声出力ケーブルを接続しました。


ナビ本体はグローブボックスの奥に設置しました。
ちょうどヘッドランプの上あたりです。


ワンセグ映りました~!
想像以上に画質が良くて、驚きました。


これ何ていうアニメだろ?(笑)

ハイゼット フロントシェルフ&ETC取り付け

2011-04-20 23:17:27 | クルマ


クリックすると拡大します クリックすると拡大します クリックすると拡大します
クリックすると拡大します クリックすると拡大します クリックすると拡大します
ディーラーオプションのフロントシェルフです。(定価 \11,550)
収納スペースが殆どなくて、財布や携帯電話等の置き場所に困るので付けました!
ボディー側に2箇所穴開けが必要ですが、あると便利ですよ~。
http://item.rakuten.co.jp/suzukimotors/hik043/



続いてETCです。父親がどこからか調達してきました。(DENSO DIU-9200)
しかし、取り付けようと思ってアンテナを見ると、カバーが割れています。
きっと、取り外す時に無理やり引っ張ったんでしょうね。
中の基板は大丈夫なのか?と思ってカバーを開けたら…


基板自体は無事でしたが、アンテナの銅板が断線していました。
仕方ないので、適当な銅線を半田付けして基板と繋げました。これで大丈夫…?
セットアップは、先日サービスキャンペーンの修理でディーラーに行った時に
やってもらいましたので、今度ETC・一般兼用レーンで使えるか実験してみます。
開かなかったら通行券をもらって通ればいいので…。
アンテナはダッシュボード内に取り付けました。

ハイゼット タコメーター装着!

2011-04-19 23:58:42 | クルマ
ハイゼットトラックに、タコメーターを付けました!
なんか最近、軽トラばっかり弄ってる気がする~


Autogauge SMワーニング タコメーター(60φ)です。
Amazonにて、\4,180で購入しました。
安いですが、ステーやメーターフードも付属しています。


自発光式でとても見易いです。オープニングセレモニーもカッコイイ~
みんカラ整備手帳にも詳細をアップしましたので、よろしければ見て下さいね!

クリックすると拡大します
ECUの回転信号取り出し場所です。ご参考まで!
車両:1999年式 ハイゼットトラック
型式:S210P エンジン:EF-SE

ハイゼット サービスキャンペーン修理

2011-04-14 23:58:47 | クルマ
半年以上前にハガキが届いたのに、修理に行く暇がなくて先延ばしにしていた、
ハイゼット・トラックのサービスキャンペーン修理に行ってきました!
生まれてはじめてダイハツのディーラーに行きました。


http://www.daihatsu.co.jp/info/recall/h201118-1-f.htm
> 【車両の現象】
> 前照灯スイッチ周辺に誤って飲料水等をこぼしたまま使用を続けると、
> 当該スイッチの電気接点が短絡し、焼損することがあり、最悪の場合
> 火災に至るおそれがあります。
> 【改善の内容】
> 使用者に注意喚起を行うとともに、全車両、当該スイッチを点検し
> 配線にリレー回路を追加します。


元々リレー付いてなかったのね…。
ついでに、父親がどこからか調達してきた、ETCのセットアップもやってもらいました!
\2,625でした。

ハイゼット フロアマット作成

2011-04-13 20:18:54 | クルマ
純正のラバーマットの見た目がイマイチなので、フリーカットのフロアマットで
カーペットマットを作ってみました!


オートバックスで購入した、錦産業株式会社のフリーカットマットFC-11Gです。\1,029でした!
フロント2枚だけなので、一番小さいサイズを選んだのですが…


型取りしたら、運転席側がどうやっても取り切れませんでした。( ̄□ ̄|||)
ちゃんと計ってから買えばよかった~。


仕方ないので、余ったマットで継ぎ足しました。(接着剤でくっつけました)
車に付ければ、そんなに目立たない…かな?

ハイゼット 100円チューン

2011-04-10 23:50:37 | クルマ

上級グレード?にはシートの間に、こんなショッピングフックが付いているのですが…


ウチのハイゼットは最低グレードなので、ボルトが挿してあるだけです。そこで…


Seria(100円ショップ)で、こんなスチール製フックを購入しました。


引っ掛ける部分?をカットし、6φのボルト穴を開けて装着!
帽子やコンビニ袋を引っ掛けるのに便利ですよ~。

ボディーカバー破れる_| ̄|○

2011-04-06 23:59:49 | クルマ

ここ最近風が強くて、AE92号のボディーカバーが破れてしまいました。_| ̄|○
しかも、ネコちゃんが昼寝するせいで砂だらけに…。


テープで補修するのは無理っぽいので、新しいボディーカバーを買いました。
\4,980でした。


あまりに汚なかったので、洗車しました。 ↑虫干し中!(笑)
ついでに昨年、浄化槽の工事で移動したままだったので、定位置?に戻しました。


最近全くエンジンをかけていなかったので、バッテリーは完全に死亡していました。
セルスタート機能付きの充電器を接続してエンジンをかけました。


室内も掃除しました!
左下の配線は、アンプの電源ケーブルです。もういらないかな~と思って外している途中です。


久しぶりに運転席に座ってみたら、とても懐かしい気分になりました。
一時抹消中なので乗れませんが、好きな車が手元にあるっていうのはいいもんです。( ̄∀ ̄)


GT-Zってベースが競技向けのGTなので、シートの生地がダサいですねぇ。。。
昔、GT-APEXの内装にスワップしようと考えたのですが、めんどくさくて諦めました~。

ハイゼット号 オーディオ交換

2011-04-04 00:44:28 | クルマ
先週、ハイゼット号のオーディオが壊れてしまいました。
CDを全く読み込みません。
まぁ、10年以上使っているので、そろそろ壊れてもおかしくないんですけどね…。


壊れてしまったSONY CDX-1900です。2000年に購入し、TOPPO-BJ WIDE(妹の最初の愛車)
⇒CARRY(先代の軽トラ)⇒HIJET(このクルマ)と、3台に渡って使っていました。
バラしてピックアップレンズを掃除してみましたが、ダメでした。寿命ですね。


仕方ないので、地元のジェームスで新品のCDレシーバーを購入しました!
KENWOOD E252です。USB端子はありませんが、MP3/WMA対応です。


\9,800でした!


早速ステーを組んで…
ベーシックモデルなので、プリアウト端子すらありませんね。


装着完了~ 新品は気持ちいいですね!
青いイルミネーションが綺麗です。


操作パネルは取り外し可能です。
面倒なので、まず外すことはないと思いますが…。


クラシック出身のシンガーソングライター、カノンさんのアルバム『Sanctuary』を聴きながらドライブ♪
本当に綺麗な声で、癒されます。

明日開通するみたい!

2011-03-26 23:27:49 | クルマ

数年前からず~っと工事していた、地元県道の橋が明日開通するみたいで、
夕方見に行ったら、開通式用のテントや紅白幕がセットしてありました!
こんな橋を作る予算、いったい何処にあったんだ~?




タイトルとは関係ありませんが、 始めました
よろしければ遊びに来てくださいね!(ロゴをクリックするとプロフィールページに飛びます)
ブログはこれからも、この『フッフッフ日記』をメインに続けていきますので、よろしくお願いします。


【追記】

翌日見に行ったら開通してました!(そりゃそうだ)
道幅が広くなり走りやすくなったのですが、
この先、すぐに狭くなるんですよ…。