goo blog サービス終了のお知らせ 

フッフッフ日記

マイナー車、B級オーディオ、動物好きなオッサンのブログです。
忙しいと更新サボりますが、ご了承下さいませ。( ̄∀ ̄;)

ホイール塗装

2017-04-14 21:41:02 | クルマ
2年ぐらい前に、お客さんにイントラのアルミホイール(13×5.5J +38 PCD:100)をもらいました。
再塗装して母親のPASSOに履かせようと計画していたのですが、なかなか時間がなくて会社で2年放置。
重い腰を上げて先月から作業をはじめ、やっと塗装完了しました!

古いホイールなので、傷やリムフランジの腐食が多数あり、下地処理に時間がかかりました。
エアーバルブも元々付いていた金属バルブがボロボロだったので、汎用のゴムバルブに交換しました。
塗料はHoltsのホイールペイント(缶スプレー)が近い色だったので、これを使用しました。

イントラはAE86の純正OPホイールで有名なドイツのメーカーですが、このホイールは見たことがないです。
おそらく1980年代に販売されていたホイールだと思いますが、名前を知っている方、ぜひ教えてください!
センターキャップも1つしかないので、また時間を見つけて自作しようと思います。


職場で付いていたタイヤを外し、エアーバルブを交換。スチーム洗浄して自宅に持ち帰りました。


4本とも傷だらけで所々錆びています。センターキャップは1つしかありません。


リムフランジにタイヤカスがびっちり付いていて、エアー漏れの原因になりそうな腐食もあります。


スチールタワシとサンドペーパーで、傷や汚れを削り落とします。


エアーバルブの周りは、綿棒にパーツクリーナーを吹いて脱脂しました。(後から付ければよかったw)


細かい傷は残ったままですが、塗装すれば目立たなくなるでしょう。(笑)


下地処理が完了しました。ディスク面以外は塗装しないので、マスキングします。


Holtsのホイールペイント(シルバー)で塗装しました。3回塗りです。


予想以上にキレイに仕上がりました!


今回使った缶スプレーです。ディスク面だけなので、2本で3回(×4本)塗装できました。


リムフランジの腐食は、サンドペーパーで削って平らに仕上げました。


Amazonで購入したタイヤです。RADAR RPX10(155/80R13) 4本で10,680円(消費税・送料込)でした!


職場でタイヤを組んで、バランス調整しました。5.5Jに155幅のタイヤなので、ちょっとだけ引っ張り。


PASSOに履かせました!


なかなか似合ってる♪ あえてインチアップしないのも、いいかも知れない…(笑)

TOPPO-BJタイヤ交換&「もっくる新城」へドライブ!

2017-03-17 23:59:08 | クルマ
昨年の車検時に、前期純正ホイール(155/70R13)に交換したのですが、忙しくて戻す暇がなくて
5ヶ月間ずっと履きっぱなしでしたが、やっとP-1レーシング(165/55R15)に戻しました!
スタッドス用も含めて6セットのホイールを持ってますが、P-1レーシングが一番気に入ってます。
同じ車に長く乗っていると、大好きな車なんだけどだんだん飽きてくるので、ホイールを交換して
イメチェンして楽しんでます。(笑)

とっても天気が良くてドライブしたくなったので、愛知県新城市にある道の駅「もっくる新城」まで
ドライブに行きました!
2年前にオープンした道の駅で、今回はじめて行きましたが、K4GPに参戦しているレース車両の
アルトワークスとマイティーボーイが展示してあり、めちゃくちゃテンションが上がりました!
http://mokkulu.jp/index.html


タイヤ交換したついでに洗車。よく考えてみると、昨年末から一度も洗車してなかった!


ADVANのステッカー貼ってますが、 NANKANG履いてます。(笑)


301号線をひたすら走って「もっくる新城」到着!何やら気になるマシンが展示してある…


レース仕様のアルトワークスでした。K4GPに参戦している車両みたいです!


リアとクォーターウィンドーはアクリル製に交換してあります。


無理やり広げてあるフロントフェンダー。ダクトの役割もあるのかな。


リアフェンダーも無理やり叩き出してある!


内装はドンガラですが、ダッシュボードは残してあります。


バッテリーが室内に移設してあります。


マイティーボーイもありました!


どんなエンジン積んでるのかなぁ…ひょっとてF6Aの3連キャブ仕様?


「ご自由にお乗りください」ってマジっすか~


ダッシュボードが作り直してあります!


警告灯と水温・燃料計は純正が残してあります。きれいに作ってありますね!

TOPPO-BJ 170,000km突破!

2017-01-16 21:40:33 | クルマ
本日、通勤マシンのTOPPO-BJが170,000km突破しました!
21歳の時に新車で購入して、ずっと乗り続けています。
納車したのが2001年11月2日なので、今日で15年2ヶ月と14日になります。
ちなみに、私はもうすぐ37歳になります。(^ ^;)

新車時から一度も交換してないタービン、クラッチ、燃料ポンプ、オルタネーターがいつまでもつか不安ですが、
とても気に入っているクルマなので、できればずっと乗り続けたいです。
目指せ200,000km!!


170,000kmになった瞬間のオドメーターです!(デジカメを忘れて携帯電話のカメラで撮影)


170,000km突破直後のTOPPO-BJです。はやくホイール戻した~い!


新車だった頃のTOPPO-BJと、今も所有しているAE92レビンです。ナンバーないけどね…(2001年12月撮影)

ミニキャブトラックのホーン交換

2017-01-04 17:51:14 | クルマ
父親の軽トラック(ミニキャブトラック)のホーンが、接点不良で鳴らなくなるというリコールが出ていて、
ディーラーからお知らせが届いたのですが、どうせ交換するなら「ファーン」って鳴るやつが付けたくて、
職場に転がっていたホンダ・ストリーム(RN6)の純正ホーンに交換しました!

2年ぐらい前に事故車(全損で廃車)から取り外したものだったと思いますが、捨てなくてよかった!
取り付ける前に安定化電源に接続して鳴らしてみましたが、アルファーホーンみたいな音でした♪

寒いなかカーポートで作業してたら、風邪ひいたっぽい…(^ ^;)


ミニキャブトラック(U62T最終型)は、バンパーを外さないとホーン交換できません。


リコールのお知らせです。こんな単純な構造のパーツでも壊れるんだなぁ。


ホンダ・ストリーム(RN6)の純正ホーンです。


有名なMITSUBA製でした。HIGH(67H11) LOW(67L11)


純正ホーンです。まだちゃんと鳴ります。


高音側は純正ホーンを外した所に、低音側は未使用のボルト穴を利用して取り付けました。


ホーンが大きくて、バンパーとのクリアランスが1mm程度しかありません。

ブレーキパッド交換

2016-05-04 23:59:52 | クルマ
TOPPO-BJのブレーキパッドを交換しました!
ついでにスライドピンもグリスアップ。
ゴールデンウィークなのに仕事してる気がして、なんだかなぁ…な気分でした。(笑)

前回の車検時に左右とも3.5mm程度でしたが、「最後まで使わないと気が済まない」タイプなので、
1,000km毎にホイールの隙間から残量をチェックして、2mmになるまで交換を我慢していました。
お客様の車で3.0mmを切っていたら、すぐに交換をお勧めしますけどね。

新品のブレーキパッドは、消費税が8%になる前の2013年に購入しておきました!
トラック用品でおなじみの『PA-MAN(パーマン)』のブレーキパッドです。
価格は1,190円(税込)でした!
https://www.pa-man.com/


ジャッキアップしてホイールを外したところです。
自宅の車庫は地面が舗装してないので、板を敷かないとジャッキが地面にめり込みます。(笑)


工具やグリス類と、取り外したブレーキパッドです。
スライドピンに塗布するRX-2グリスは、トラックの車検キットに付属しているものです。


左側のブレーキパッドです。
ほぼ均等に減っていますね。


右側のブレーキパッドです。
スライドピンの動きが悪く、外側の方が多く減っています。


新品のブレーキパッドです。
ほんとに1,190円でしょ?(笑)


新品のブレーキパッドを取り付けました!
鳴き止めのシムも、ブレーキクリーナーできれいにしました。


もちろん、スライドピンも全てグリスアップしました。
スライドピンが固着すると厄介なので、パッド交換時にはグリスアップした方がいいですね。


早速、試乗がてらラブィートの公開放送へ♪
まだ「あたり」が出てないので、制動力に関しては何とも言えません。


役に立つか分かりませんが、ホイールを外さずにブレーキパッドを点検する方法です。(笑)
P-1レーシングを履いていた時に撮影した画像です。ロンシャンだと隙間が少なくて点検し難いです。


外側のパッドは、スポークの間隔が広いホイールなら、そのまま覗けば確認できます。
この画像は、スポークの隙間からガラケーを突っ込んで撮影しています。


内側のパッドは、フレキシブルミラーをスポークの隙間から突っ込んで点検。
あっ、外側のパッドも見えてますね。(笑)

プラグ&プラグコード交換

2015-10-25 19:21:46 | クルマ
5月にトッポBJのプラグ&プラグコードを交換したのですが、ブログにアップするのをすっかり忘れてました。(^ ^;)
半年前(約150,000km走行時)に行った作業ですが、記録のためにアップします!

ずっとノーマルプラグを約4万km毎に交換していたのですが、奮発してNGKのプレミアムRXプラグを購入しました。
4A30ターボはインタークーラーを外さないとプラグ交換できず面倒なのですが、これで暫くノーメンテでいけそう…(笑)
新車から一度も交換していないプラグコードも、NGKのパワーケーブルに交換しました♪

交換してから半年(約6,000km)走行しましたが、『みんカラ』の燃費記録で交換前の同じ時期の燃費を比べてみると、
平均で0.5km/Lぐらい向上しています♪
パワー感やトルク感は、ほとんど変わりませんでした。(爆)


購入したプレミアムRXプラグパワーケーブルです。
ついでに、エンジンオイル&オイルエレメントも交換します。


インタークーラーを取り外して、エアーガンでプラグホール周辺のゴミを吹き飛ばします。
サクションパイプが1番シリンダーに干渉するので、固定ボルトを外して横にずらしておきます。


イグニッションコイルとプラグコードを取り外し、プラグホールもエアーガンで掃除します。
プラグホールのオイル漏れもチェック。(問題なっしー!)


ついでに、インタークーラーもエアーガンで掃除しました。
あまり強く吹くとフィンが曲がるので注意!


取り外したイグニッションコイルとプラグコードです。
セミダイレクトイグニッション方式なので、4気筒なのにコイルは2つだけ。


取り外したプラグです。
そこそこ良好な焼け具合じゃないでしょうか。


新品のプラグです。
4A30は同時点火(排気上死点でも点火)なので、プラグ寿命が厳しいですが、これなら10万kmぐらい持ちそう♪


新品プラグ取り付け中!
仕事で毎日やってる作業なので、締め加減は体で覚えてます。(笑)


イグニッションコイルを戻し、パワーケーブルを取り付けます。
青いケーブルがカッコイイです!


インタークーラーを戻したら完了です!
青いパワーケーブルも、インタークーラーが邪魔でほとんど見えませんね…(笑)


続いて、エンジンオイル&オイルエレメントの交換です。
4A30搭載車は、ナンバープレートを取り外してエレメントを交換します。


ウエスやキッチンペーパーを敷いてから、古いオイルエレメントを取り外します。
エレメントのOリングがブロックに残ってないか確認します。


取り外した、古いオイルエレメントです。
職場に持って行って処分します。(専門業者さんが無料で引き取ってくれます)


新しいオイルエレメントを取り付けて完了です!
今回はアストロプロダクツのオイルエレメント(A-335)を使用しました。


メンテナンス完了後のエンジンルームです。
パワーケーブルに付属していたステッカーを貼ってみました♪

レーダー取付&オイル交換

2015-09-28 16:20:35 | クルマ
給料が入ったので、ソッコーでジェームスに行ってレーダー探知機買いました!
今まで、10年前に買ったGPS無しのタイプを使っていたのですが、ほとんど役に立たないので、
思い切って買い替えちゃいました。

購入したのは、セルスター製のAR-111EAという2014年モデルで、12,744円でした!
以前、CR-Zヨッチャンに薦めてもらって、買うならセルスター製って決めていました。
データ更新が全て無料ですからね♪

OBD2対応ですが、トッポBJは対応してない(カプラー形状は同じだけどピンアサインが異なる)
ので、エンジン状態や燃費等の表示機能は使えません…(泣)
追加メーターを色々付けているので、無くても問題ありませんが。


こんな感じで取り付けました!(ここしか取り付ける場所が空いてないんだもんw)


色々な待受画面があって面白いです。


デジタルフォトフレーム機能もあったので、こんな画像を入れてみました♪


このブログを見てる人なら、誰だか分かるはず!(笑)


運転席からだと、こんな感じです。


電源配線は、ダッシュボードとAピラートリムの隙間から通して…


…ダッシュボード内を通して、ここまで引っ張りました。
ちなみに、左からドラレコ、レーダー、携帯充電器のプラグです。


ついでに、ちょっと早いけどエンジンオイルも交換しました!
画像は、オイル注入口から覗いた排気側のカムです。15万kmオーバーですが、キレイでしょ?


走行距離のメモです!(笑)
次回のオイル交換は、160,000kmです。

やっぱりNBが好き♪

2015-08-14 22:37:27 | クルマ
久しぶりに、ロードスターでドライブ行ってきました!
と言っても、お墓参りのついでに100km程度走っただけですけどね。
普段乗ってるトッポBJも楽しいけど、やっぱり純スポーツカーのフィーリングは気持ちいい♪

2005年に新車購入したので、今年でちょうど10年になりました。
今年の5月、NDにモデルチェンジしたので、NBは2世代前のモデルになってしまいましたが、
やっぱり自分はNBのデザインが好きですね。
エンジンもミッションも古典的ですが、あの古臭いフィーリングが好きなんです~(笑)

出発前にタイヤのエアーをチェックしようと思ったら、コンプレッサーとエアーチャックを繋ぐ
エアーホースが破裂してしまい、仕方ないので会社まで行ってエアー入れました。
ついでに写真も撮影♪


説明するまでもないと思いますが、グレードはNR-Aです。


今まで「NCよりキレイなNB」を目指していましたが、これからは「NDよりキレイなNB」を目指します(笑)


ハードトップを付けた姿が好きなので、もう何年もオープンにしてません…(汗)


社外パーツは、柿本改のマフラーと、ミツバのアルファーホーン、ジュラルミン製のホイールナットだけです。


BGMは、宇井ちゃんの1stアルバム『JUST SIGHS』聴いてました♪


ベストカー買ったら、NDロードスターのスペシャルDVDが付いてました♪
ピストン西沢さんが、納車したてのNDで筑波サーキット攻めてます!

TOPPO-BJタイヤ交換

2014-11-09 17:46:07 | クルマ
トッポBJのタイヤを交換しました!
8月から諸事情で13インチ履いてましたが、これでやっと15インチに戻りまーす♪
今まで履いていたNANGKANG AS-1が、グリップも乗り心地も良くて気に入っていたので、
また同じタイヤを購入しました。(AUTOWAY楽天市場店で購入)

少し前に、通販サイトを徘徊していたらこのホイールを見つけて、めちゃくちゃ欲しかったけど、
高すぎて買えませんでした。
P1レーシングも12年履いてるぐらい、大好きなホイールだしね♪


新品タイヤと古タイヤをAM7:00に軽トラで職場に運び、始業前に組み替えちゃいます!
昼休みや終業後でもいいのですが、昼寝したいし、終業後はヘトヘトでやる気出ないし…


気になるお値段は、送料・税込で15,004円でした!(76円の楽天ポイント使用)
同じタイヤなのに、3年半前に購入した時より安くなってます。


今まで履いてたタイヤです。4本ともワイヤー出てます。
このタイヤは約3年半、4万km使いました!


エアーバルブのパッキンの劣化が激しいので、汎用のゴムバルブ(TR-413)に交換します。
このホイールを買ってから12年間、1度も交換していませんでした。


新品のゴムバルブです。キャップはブルーが好みなので使いまわし♪
見た目は金属バルブの方がカッコイイけど、ゴムバルブならタダ同然で手に入るしね~職権乱用w


フロント♪ (タイヤサイズ:165/55R15 ホイールサイズ:5.5J-15 +42)
新品タイヤは気持ちいいね~ 


リア♪ (タイヤサイズ:165/55R15 ホイールサイズ:5.5J-15 +42)
ADVANのステッカーは見なかったことにw


新品タイヤを履いたトッポBJさん。
11月2日で、納車から13年になりました!

JETでお買い物♪

2014-10-12 20:50:22 | クルマ

久しぶりに、トラックショップ ジェット岡崎店へ行ってきました!
岡崎で仕事してた頃(当時はコンボイゾーン)は、用事がなくてもデコトラ見に行ってたんですけどね~


台風19号が接近しているせいか、かなり空いてました。
やっぱりトラック用品専門店は、光りモノが充実していて面白い!


ゲットしたブツです。
LEDふらふらリフレクター(ブルー)、LEDスリムマーカー(パープル)、LED5個搭載ウェッジタイプバルブ(ブルー)、
そして、怪しいステッカー3枚www 暇をみてトッポBJに取り付けまーす♪


帰りに、アストロプロダクツ岡崎店に寄って、こんなもん買っちゃいました。
ペール缶スタンドとクローフットレンチセットです!


早速、組み立てました!
これがあると、オイルジョッキに注ぐのがラクチンなんですわ♪
年末までには車庫を整理したいなぁ~