goo blog サービス終了のお知らせ 

フッフッフ日記

マイナー車、B級オーディオ、動物好きなオッサンのブログです。
忙しいと更新サボりますが、ご了承下さいませ。( ̄∀ ̄;)

メモリー用電池

2017-04-19 00:32:48 | オーディオ
パナソニックのRX-ED57というCDラジカセを愛用しているのですが、2007年に購入してから約10年間、
一度もメモリー用の電池を交換していません。
久しぶりに電池ボックスのフタを開けてチェックしてみましたが、液漏れもなく、ACケーブルを抜いても
メモリーは消えません。
このまま交換せずに、いつまでもつか実験してみようと思います。(笑)

ACケーブルを外した時に、時計やタイマー、チューナーのプリセットが消えないようメモリーするための
電池ですが、ACケーブル接続時は電池を消費しないので、10年経っても電圧が残っているのかな。
それにしても、メモリーするだけなのに、なんで6ボルト(単3電池4本)も必要なんだろうか。(笑)
まぁ、本体内部の内蔵充電池で記憶するタイプだと、交換するのに本体を分解しないといけないので、
手軽に交換できる単3電池式はありがたいです。
http://panasonic.jp/radio_casse/p-db/RX-ED57.html


メモリー用電池です。液漏れに強い、ソニーのアルカリ乾電池「スタミナ」を使っています。


電圧を測定してみたら、5.53Vでした。


部屋でラブィートを聴く時は、ほとんどこのラジカセで聴いています。


後側です。ライン入力とヘッドホン端子が付いています。


2007年製です。2007年7月7日に購入しました。

ダンボールスピーカー

2017-01-31 21:46:06 | オーディオ
6歳の甥っ子が自作スピーカーに興味を持ちはじめて、僕も作りたい!と言って相談に来ました。
そう言えば、私がオーディオに興味を持ちはじめたのも、同じ頃だった気がします。(笑)

とりあえず、長岡鉄男先生の本を教科書代わりに、密閉式、バスレフ式、バックロード式などの
エンクロージャーの種類や、スピーカーユニットの種類を簡単に説明して、「どれが作りたい?」
って聞いたら、「バックロード」という答えが返ってきました。(^ ^;)
さすがに、まだ木工工作すらやったことのない6歳児にバックロードは難易度が高すぎる!

まずはエンクロージャーの役割を勉強するために、ダンボールでエンクロージャーを作ってみよう。
ということになり、甥っ子が調達してきたダンボールを使って、バスレフ式のエンクロージャーを
一緒に作ってみました!


いきなりですが、完成して試聴中の写真です。
左が製作者の甥っ子です。右がその弟ちゃん。(サブコーンを破壊しようとしていますw)


ユニットはトッポBJの純正品。バスレフポートはチップスターの筒を使いました。(笑)
ちゃんとバスレフポートとして機能しています。


これは私がガキンチョの頃に作った、バスレフ式エンクロージャーです。
素材は12mm厚のコンパネで、全体に黒いフェルトが貼り付けてあります。


教科書代わりの長岡鉄男先生の本です。
この他に設計図集も何冊か持っています。

Victor HP-RX300

2011-09-19 23:41:20 | オーディオ

今年の2月に、テレビ用として購入したヘッドホンVictor HP-RX300です。
既に、オーディオ&シンセ練習用としてPioneer SE-MONITOR8を持っているのですが、
締め付けが強く、長時間付けていると耳の周りが痛くなったり、高域が少しきついので
聴き疲れしてしまうという点があり、新たにもう1台買ってしまいました。

購入当初は、低域は凄くよく出るのに対し、中・高域が薄く感じられて、テレビ用としては
いいけどオーディオ用としては…と思いましたが、使っているうちに低域が落ち着いてきて、
バランスの取れた音になってきました。
本体がとても軽く、丁度良いフィット感で、長時間聴いても耳が痛くならないのもいいですね。
今はオーディオ用としても活用しています!


何より凄いのが、この価格。
地元のイオンで \1,692 超安い~

CDプレーヤーの意外なトラブル

2011-09-18 22:20:31 | オーディオ
毎日お風呂の友として活躍している、SONYの防まつ形ポータブルCDラジオ(ICF-CD73V)ですが、
昨夜、五味美保さんの『One Day in My Love』を聴こうと思ったら、全くCDを読み込みません。
ついにSONYタイマーが起動したか?と思いましたが、別のCDを入れたら正常に再生できました。

しかし、美保さんのCDには一切傷など付いておらず、別のCDプレーヤーでは正常に再生できました。
これはおかしいぞっ!と思って色々調べてみたら、原因はディスクのスリップでした。
趣味のホームオーディオで、何台も古いCDプレーヤーを愛用していますが、こんなトラブルは初めてです。
動画にまとめてみましたので、ぜひ見てくださいませ


ディスクがスリップしているのが分かるでしょうか?
プレーヤーを寝かすと、ディスクの自重でスリップが止まり、正常に再生できます。
スピンドルとディスクをテープで固定すればスリップしませんが、面倒なのでCD-Rに焼いて聴くことにします。


ディスクがスリップする瞬間の動画です。
再生前に貼った合いマークがズレるのが分かると思います。
中学生の頃に購入し、17年以上聴きまくっているので、中心の穴が擦り減った?(そんなわけないか…)

DHC-MD99壊れますた

2011-06-03 20:19:37 | オーディオ

パソコン用として使っているミニコンポ、SONY DHC-MD99のアンプが壊れてしまい、
左チャンネルの出力が極端に小さくなりました。
高校時代から14年以上使っているので、壊れてもおかしくないんですけどね。


よくあるスピーカーリレーの接点不良ではなさそうです。
修理する気力がないので…


FM録音用として使っていたミニコンポ、SONY CMT-M3をPC用としても使う事にしました。
DHC-MD99のチューナーとMDデッキは、台として再利用しています。(笑)


音声信号の流れはこんな感じです。PC(2台) CPU切替器 CMT-M3(AUX入力)
DHC-MD99より音質は落ちますが、消費電力が少ないので節電になるかなぁ。


実はこれ、カセットデッキも付いてます。
一度も使った事ないんですけどね…


ちなみに、スピーカーはDENON SC-V101です。コンパクトな密閉型2wayですが、
壁にベタ付けしているので、低音もしっかり出ます。バイワイヤリングにも対応!
上下逆なのは、逆さにしないと壁掛けできない仕様だからです。


【全体図】ビフォー


【全体図】アフター

Panasonic RX-ED57 生産終了

2011-05-18 23:38:11 | オーディオ

唯一の高音質・高機能CDラジカセだった、Panasonic RX-ED57が生産終了してしまいました。
2004年に発売され(RX-ED50からマイナーチェンジ)、7年近く販売されていました。

以前の記事にも書いたと思いますが、低域~高域までとてもバランスの良い音で、
バブルラジカセに匹敵する性能でした。
カセットデッキもフルロジックで、メタルテープ(再生)にも対応していました。
メモリー用の乾電池があるので、ACケーブルを抜いても時計やラジオのメモリーが
消えてしまう事もありません。

すごく気に入っていて、2台持ってるぐらいなんですけど。(もう1台は未開封)
生産終了してしまったのはホントに残念です。
後継機種も出ないみたいだし…。


生産終了記念?で、動画撮ってみました!
携帯電話で撮ったので、音が悪いですね…。
低音不足に感じる人は、床に直置きしたり壁に近付けると、低域の量感が増しますよ。

アナログレコードのデジタル化

2011-05-16 21:29:47 | オーディオ
以前からやろうと思いつつ、時間がなくて先延ばしにしていた、
アナログレコードのデジタル化をやってみました。
デジタルと違って録音レベル調整や、極力ノイズが入らない様に
レコードを念入りにクリーニングしたり、時間の掛かる作業です。
でも楽しい~


レコードプレーヤー(DENON DP-37F)でレコードを再生して…
EP用のアダプターを紛失していて、探すのに小一時間かかりました。


CDレコーダー(Pioneer PDR-D50)でCD-RWに録音。
録音したCD-RWを、PCでリッピングすれば完了!

SONY ICF-CD73V

2010-03-07 22:19:53 | オーディオ
確定申告の還付金で購入しました! 防滴シャワーCDラジオです。
今まではラジオ付きランタンを使っていたのですが、選局がアナログなので面倒なのと、
CDも聴きたいなぁ~と思い購入しました。


ICF-CD73Vを選んだのはラジオの選局がデジタルなのと、デザインが気に入ったからです。
カラーはブルーとピンクがありましたが、ピンクを選んでしまった。(汗)


早速、加藤いづみさんの『シャンプー』を聴いてみました。
5cmフルレンジ2発なので低音はあまり出ませんが、ヴォーカル帯域はイイっすねぇ~♪
電源は単2乾電池×4本です。単2のストックが無かったので、eneloopの単2サイズアダプターを使いました。


期待していたラジオの感度ですが、ラジオ付きランタンより悪かった…。
アンテナケーブルにワニ口クリップを繋いで窓枠に接続してみたら、かなり感度が上がりました。


今まで使っていた、TWINBIRDのラジオ付きランタン(LS-566)です。
入浴中に停電しても安心でした。(笑)

DVDドライブ交換

2010-01-12 22:14:40 | オーディオ
昨年末あたりから、DVDレコーダー(HITACHI DV-DH160D)のDVDドライブの調子が悪く、
書き込みエラーを連発していたので、出張修理で交換してもらいました。
5年間長期修理保証に入っているので、修理代は無料でした。

DVDドライブの交換は、これで2回目なんですよ。このシリーズの弱点らしいです。
サービスマンによると、新しいDVDドライブはパナソニック製だそうです。
前回はドライブを交換しただけで終了でしたが、今回はSDカードでドライバーを更新されていました。


作業中に撮影するのは迷惑かな?と思い、交換後に撮影しました。
ディスクの読み込みが早くなり、動作レスポンスも良くなりました!


早速、HDD→DVDにダビングしてみました。
もちろん、正常に書き込み出来ました~!

このレコーダーはHDD容量が160GBしかないので、すぐにHDDが一杯になります。
HITACHIのDV-DHシリーズは、比較的簡単にHDD換装が出来るみたいなので、
近々500GBあたりに交換してみようと思っています。
マスター/スレーブ接続で、2台搭載も可能らしいです。

CDウォークマン

2009-12-21 22:52:39 | オーディオ
いつも夜にワンコの散歩をするのですが、30分ほど歩くので、暇つぶしにDAPや携帯電話で音楽を聴いています。
でも、最近CDをPCに取り込む作業が面倒になってきて、それならポータブルCDプレーヤーの方が便利じゃないか?
と思い、約8年振りにCDウォークマンを引っ張り出しました!

2001年に購入した、SONY D-EJ1000 です。
購入後、半年ほど使っただけで、ずっとお蔵入りしていました。


約8年間も使わなかったせいか、バッテリーを充電しようと充電スタンドにセットしても、
数秒で充電ランプが消えてしまい、全く充電が進みません…。


バッテリー(NH-14WM)が寿命なのかなぁ?と思いましたが、1本1,500円もするんですよ…。
ダメもとで、KENWOODのポータブルMD用の充電器で充電してみたら、ちゃんとフル充電できました!


充電完了後、超久しぶりに音を聴いてみましたが、DAPと違い無圧縮なので音が良いです!
本体は超薄くて軽量ですが、ちょっとかさばるのが難点ですね。これは解決のしようが無いですけど…。
ちなみに、今日は藤本恭子さんのピアノ弾き語りアルバム『化粧箱』を聴きながら散歩しました。