パナソニックのRX-ED57というCDラジカセを愛用しているのですが、2007年に購入してから約10年間、
一度もメモリー用の電池を交換していません。
久しぶりに電池ボックスのフタを開けてチェックしてみましたが、液漏れもなく、ACケーブルを抜いても
メモリーは消えません。
このまま交換せずに、いつまでもつか実験してみようと思います。(笑)
ACケーブルを外した時に、時計やタイマー、チューナーのプリセットが消えないようメモリーするための
電池ですが、ACケーブル接続時は電池を消費しないので、10年経っても電圧が残っているのかな。
それにしても、メモリーするだけなのに、なんで6ボルト(単3電池4本)も必要なんだろうか。(笑)
まぁ、本体内部の内蔵充電池で記憶するタイプだと、交換するのに本体を分解しないといけないので、
手軽に交換できる単3電池式はありがたいです。
http://panasonic.jp/radio_casse/p-db/RX-ED57.html

メモリー用電池です。液漏れに強い、ソニーのアルカリ乾電池「スタミナ」を使っています。

電圧を測定してみたら、5.53Vでした。

部屋でラブィートを聴く時は、ほとんどこのラジカセで聴いています。

後側です。ライン入力とヘッドホン端子が付いています。

2007年製です。2007年7月7日に購入しました。
一度もメモリー用の電池を交換していません。
久しぶりに電池ボックスのフタを開けてチェックしてみましたが、液漏れもなく、ACケーブルを抜いても
メモリーは消えません。
このまま交換せずに、いつまでもつか実験してみようと思います。(笑)
ACケーブルを外した時に、時計やタイマー、チューナーのプリセットが消えないようメモリーするための
電池ですが、ACケーブル接続時は電池を消費しないので、10年経っても電圧が残っているのかな。
それにしても、メモリーするだけなのに、なんで6ボルト(単3電池4本)も必要なんだろうか。(笑)
まぁ、本体内部の内蔵充電池で記憶するタイプだと、交換するのに本体を分解しないといけないので、
手軽に交換できる単3電池式はありがたいです。
http://panasonic.jp/radio_casse/p-db/RX-ED57.html

メモリー用電池です。液漏れに強い、ソニーのアルカリ乾電池「スタミナ」を使っています。

電圧を測定してみたら、5.53Vでした。

部屋でラブィートを聴く時は、ほとんどこのラジカセで聴いています。

後側です。ライン入力とヘッドホン端子が付いています。

2007年製です。2007年7月7日に購入しました。