goo blog サービス終了のお知らせ 

フッフッフ日記

マイナー車、B級オーディオ、動物好きなオッサンのブログです。
忙しいと更新サボりますが、ご了承下さいませ。( ̄∀ ̄;)

トッポBJ アライメント調整

2012-08-11 23:59:25 | クルマ
ジェームスで、トッポBJ号のホイールアライメント調整をしてもらいました!
地元でアライメントテスターがあるショップって、ここしかないんですよ。
測定が5,400円、フロントのトー調整が7,600円でした。(トッポBJはフロントのトーしか調整できません)
ちょっと高いですが、自分の車の4輪アライメントデータを知りたかったので、奮発しました



アライメント測定中です。(待合室から携帯で撮影)
ここのアライメントテスターは、タイヤを回転させながら計測できる優れものです。


普段履いているホイール(P-1 Racing)だと、「タイヤがフェンダーからはみ出しているので
作業できません…」と言われたので、予備の13インチホイールに履き替えました。

 
測定結果です。(左が調整前、右が調整後) プリンターのインク切れで、一部手書きです。
やはり、調整前はフロントが思い切りトーアウトになってました。
調整できるのはフロントのトーのみなので、純正基準値の+1.0mm(トーイン)にしてもらいました。
しかし、リアのトーが-1.9mmって、ホーシング曲がってんのかぁ?


「カルピス大抽選会」の招待券を2枚もらったので、くじを引いてみると…


3等(カルピスウォーター4本)と参加賞(カルピスウォーター1本)が当たりました!

ローダウンサス取り付けました!

2012-08-10 21:30:57 | クルマ
今日は仕事が定時に終わったので、職場の出荷場でトッポBJのサスペンションを交換しました!
自宅の車庫は地面が舗装してないので作業し辛いし、業務用エアーコンプレッサーが使えるので
職場で作業した方がラクチンなんです♪

フロントサスを交換中にスプリングコンプレッサー(超年代物)のねじ山が舐めてしまいましたが、
会社のトラックに積んであるラッシングベルト(ガッチャ)を代用して、何とか交換できました!
リアのみバンプストッパーを1山カットしました。
久しぶりにサスペンション交換しましたが、結構体力使いますね。汗だくになりました~

今回取り付けたRS-R DOWNはカタログに前後35~40mmダウンと書かれていますが、前後とも
20mm程度しか落ちませんでした…。しばらく走って馴染んだら、もう少し落ちるのかな?
乗り心地ですが、バネレートがノーマルとほぼ同じなので、以前と変わりませんでした。
もう少し硬くてもいいと思います。
心配していたリアショックのバンプタッチですが、1山カットしたおかげで大きな段差でない限りは
バンプタッチしませんが、バンプタッチした時の衝撃は以前より酷くなりました。
カットしているので当然ですね。
ローダウンしたら必須のアライメント調整ですが、近々ジェームスでやってもらいます!



思ったより落ちませんでしたが、純正ショックとの相性は最高です♪


雪道も走る通勤マシンなので、このぐらいがベストなのかも~


取り外した純正スプリングと、自宅から持参した工具類です。


フロントサスです。バンプストッパーは切りませんでした。


リアサスです。バンプストッパーは1山だけカットしました。


カットしたリアのバンプストッパーです。意外と硬くて鉄ノコで切りました。


【ビフォー】 前回アップした、ノーマル状態の写真です。


【アフター】 ローダウンサス取り付け後です。やっぱり微妙な落ち具合www

トッポBJ ローダウン計画

2012-08-06 23:20:50 | クルマ
AE92で車高短は卒業したつもりだったのですが、駐車場に停めたトッポBJ号を眺めていると
タイヤとフェンダーの隙間が気になる…。
通勤マシンとして購入したクルマなので、足まわりには手を付けないつもりでいたのですが、
新車購入から11年目にして、やっとローダウンする事にしました!



「R」グレードなので、-15mmのローダウンサスペンションが標準装備されているのですが、
インチアップしているせいもあり、あと-30mmぐらい落としたい…。
ショートストロークショックも付けたいけど、貧乏なのでダウンサスだけ入れますw
純正ショックは抜けていませんが、リアは新車の時から大きい段差で底付きしているので、
バンプストッパーを切らないと厳しそうです。


「R」グレード(中期以降)の純正サスは標準車よりもバネレートが高く、それに合わせて
ショックの減衰力も上げてあるので、ノーマルでも結構硬く感じます。
これ以上乗り心地を悪化させたくないので、サスペンションメーカーのサイトを調べまくり、
純正スプリングに近いバネ定数のRS-R DOWNを選びました。
地元のジェームスに行ったら、値引が45%もあり、ネット通販と変わらない価格だったので、
その場で注文しました!(定価:24,150 購入価格:13,283円


本日、「届きました~」とTELがあったので、帰宅ついでに取りに行きました。
Ti2000じゃなくて普通のRS-R DOWNですが、3年間 50,000kmのへたり保証が付いてました。
ちゃんとH46A(4WD)用です。取り付けは自分でやりま~す! 今週中には付けたいなぁ。
ちなみに、ジェームスでの取付工賃は18,900円だそうです。(ダウンサスより高いぜw)


【トッポBJ R 4WD (H46A) 純正サスペンション詳細仕様】(ご参考まで)
・フロントスプリング
 バネ定数:2.2kgf/mm(標準車 1.8kgf/mm)
 自由長:327mm(標準車 377mm)
・リヤスプリング
 バネ定数:1.9kgf/mm(標準車 1.6kgf/mm)
 自由長:リヤ246mm(標準車 282mm)
・フロントショックアブソーバー減衰力
 伸び:71kgf(標準車 57kgf)
 縮み:27kgf(標準車 19kgf)
・リヤショックアブソーバー減衰力
 伸び:56kgf(標準車 45kgf)
 縮み:28kgf(標準車 22kgf)
・サスペンションアライメント
 フロント
  キャンバー:0度00分(標準車 0度30分)
  キャスター:3度15分(標準車 3度00分)
  トーイン:1mm(標準車も同一)
 リヤ
  キャンバー:0度(標準車も同一)
  トーイン:0度(標準車も同一)

ドライブレコーダー付けました!

2012-08-03 21:42:49 | クルマ
以前から付けたいなぁ…と思っていたドライブレコーダーを、トッポBJに付けました!
ファイアスターというブランド(中華製)のFS-DR189です。Amazonにて2,945円で購入しました。

ダッシュボードに付けたかったので、購入された方のレビューを見て、画像の上下反転機能のある
(はずだった)このモデルを選んだのですが、私の購入した商品には付いていませんでした…
なので付属のステーが使えず、スマホ用の車載ホルダーを使って取り付けました。
同じ型式でも、頻繁に仕様変更しているみたいですね。

取扱説明書に、「録画ファイルがいっぱいになったら、続けて録画できないので、不要の録画ファイル
を削除したり、ほかのディスクに保管したりして下さい。」
と書かれていますが、私の購入した商品は
SDカードの容量がいっぱいになると、自動で上書きしてくれました。(古いファイルから消去されます)

簡単ですが、設定や取り付け時の様子を紹介します。
外回りのついでにテスト撮影もしてきましたので、ぜひ見て下さいね



届いたブツです。思ったより小さな箱でやってきました。
日本語の取扱説明書(簡単使用ガイド)が入っていますが、簡素すぎてよく分かりません。


本体はタバコの箱より少し大きい程度です。SDカードは別売り。
電源ケーブル(シガーソケット)、吸盤付きスタンド、USBケーブル、バッテリーが付属しています。


本来フロントガラスに取り付けるのですが、近々トップシェード(ハチマキフィルム)を貼る予定なので、
スマホ用の車載ホルダー(SANWA SUPPLY CAR-HLD2BK)を加工して、ダッシュボードに取り付けます。


ディーラーオプションのセンターフードキットに取り付けたのですが、ペラペラのABS樹脂製なので、
振動でドラレコ本体がブレまくり…。 ダイソーの食器洗い用スポンジを入れたら改善しました!


取り付け完了です! 電源ケーブルはセンターフードの横に穴を開けて通しました。
ドラレコ以外にも普通のデジカメや携帯電話も固定できます。


本体のMENUボタンを1回押すと、「映像出力」の設定画面が出ます。撮影時の設定ですね。
「音量」は、音声を記録するかしないかの設定でした。


もう1度MENUボタンを押すと「設定」画面が出ます。
「電源切替時間」は、キーをOFFにした後、内蔵バッテリーで撮影する時間の設定でした。


電源周波数の切り替えもできますが、50Hz/60Hzどちらに設定しても信号機が点滅しますorz
日付設定は、1日10秒ぐらい遅れます。


テスト撮影してみました! 画像サイズ以外は初期設定のままです。(画像サイズ:SXGA)
画像が粗いですが、価格を考えれば十分でしょう。

トッポBJ退院しました!

2012-07-25 23:55:03 | クルマ


すっかりキレイになって戻って来ました
お財布が物凄い勢いで軽くなりましたが、元の姿に戻って嬉しいです。
塗装ミストの除去やバンパー傷の軽補修も格安でやって頂いたので、事故前よりキレイになりました。
㈲田尾自動車さん、ありがとうございました!
近々、この微妙な車高(-15mm)を、パリっとローダウンする予定です。

ハイゼットトラックのドアガラスが割れますた…

2012-07-22 21:17:57 | クルマ
ハイゼットトラックで出勤した父親から「走ってたら突然、運転席側のドアガラスが割れた!」
と電話がありました…orz
特に何かを当てたわけでもなく、いきなり割れたらしいです。
ハハ~ン、きっとゴルゴに狙われてるなwww

割れてしまったからには交換するしかありません。
父親が地元の整備工場から、7,000円で中古のドアガラスを調達してきました。
「手伝うから交換する時になったら呼んでね」と言っておいたのに、一人で交換しようとして
ドアトリムを破壊しやがりました。

ガラス交換よりも、割れたガラス片の除去が大変でしたね。
ドアの中に入り込んでいるので、エアーガンで吹きながら業務用掃除機で吸い取りましたが、
奥の方に入り込んでいる破片までは除去できませんでした。
ドアを開閉する度にカランコロン音がして、水抜き穴から破片が出てきます。



いきなりですが、交換後の画像です。(交換中は忙しくて撮影できませんでした)
ブチルゴムがないので、建築用養生テープで防水シートを固定しました。


ドアトリムは父親が外したのですが、レギュレーターハンドルの外し方が分からず、
ハンドルが付いたまま力ずくでトリムを外したそうで、こんな状態に…(泣)


ウエスを使えば簡単にピンが抜けるのになぁ… 分からなかったら聞いてくれよ~!
付ける時は、ハンドルにピンを付けた状態で差し込めばOKです。


この部品でガラスをレギュレーターに固定しますが、新しいガラスに付いていたので
再使用しませんでした。


ドアガラスの脱着する時は、このモールを外します。引っ張るだけで簡単に外れます。
ガラスを入れる時は、車内側から前部を先に入れると入れ易いです。


中古のガラスですが、目立つ傷はありませんでした。
当日に中古ガラスを入手できるなんて、メジャーな車はいいなぁ。


ドアスピーカーのエッジがこんな状態になっていました。ガラスの破片が直撃したのかな?
配線結束用の薄いビニールテープで適当に補修しましたw 軽トラなので音が出ればOK♪


今までマグネットに干渉してガラスが全開できなかったので、ボルトを挟んで浮かせました。
隙間は建築用の隙間テープで塞ぎました。


これでドアガラスが全開できるようになりました!
5mm程度浮かせただけなのに、スピーカーがトリムに少し干渉してしまいました。まぁいいか~

トッポBJ入院シマスタ_| ̄|○

2012-07-13 20:46:01 | クルマ
新車購入から11年間1度もぶつけた事なかったのに、やってしまいました。
左側面をガードレールにガリガリと…。
自分が悪いんです。

雨の中、片側1車線の道路を走行中、ブラインドコーナー抜けたら前走車が急停車。
この前走車ですが、ブレーキランプが全て点灯していません。
こっちもフルブレーキかけましたが、止まれそうにない
左側に避けたいけどガードレールがある…
でも前走車にぶつかるよりはマシか…と思い、ガードレールに擦りながら何とかかわしました。
前走車との衝突は避けられましたが、トッポBJ号の左側面は擦り傷&へこみが…

スピードも出てなかったし、車間距離もとっていたのですが、前走車の減速に気付くのが遅れました。
その前走車は、道路の右側にある施設に右折(ウインカー無し)して行きました。



というわけで、地元の整備工場で修理中の様子です。
ついでに10年前に会社の駐車場で付けられた、塗装ミストの除去もやってもらいます。


車両保険には入ってないので極力パーツ交換は無しで、できるだけ安くお願いしました。
田○自動車さん、無理言ってすいません。


修理の間お借りしている代車です。アルトバンかと思いきや、よく見たら5ナンバーでしたw


エアコン、パワステ、パワーウィンドー(全席)、オーディオ(カセットテープ)付きのフル装備。


しかも、走りの5速MTです K6AのNAエンジンですが、軽いのでよく走ります。

プチトマト号の点検

2012-07-07 23:00:03 | クルマ
オカンのパッソ(プチトマト号)の6ヶ月点検に、ディーラーまで行ってきました!
超久しぶりにプチトマト号に乗りましたが、1,000ccの4WDなので遅いっすねぇ。
MTだったら面白そうなんだけどな…。
この車あんまり好きじゃなかったけど、久しぶりに乗ったら愛着が湧いてきました。


ディーラーオプションのナビやソナーが付いているだけで、フルノーマルです。
タコメーターとリアスピーカーが付けたいなぁ。自分の車じゃないですが…


平均燃費は15.3km/Lでした! 私のトッポBJと同じぐらいです。

最近のトッポBJいじり

2012-07-06 23:58:20 | クルマ
ここ最近、通勤マシンのトッポBJ号を地味に?チューンしました。
みんカラにはアップしたのですが、ブログにはアップしてなかったので(更新サボってましたw)
まとめて紹介しま~す!
新車購入してから11年になりますが、これからも少しずつチューンしていきます



まずはオイルキャッチタンク付けました。(BRAITH BG-830) 300ccのタイプです。
取り付けの様子はこちら


そろそろ12万kmオーバーなので、ブローバイ多いだろうなぁ…と思って付けたのですが、
1,000km走っても全くオイルは溜まりません。IN側のホースが若干黄ばんだ程度です。



全くパワーアップには関係ないですが、インタークーラーのカバーを缶スプレーで塗装しました。
文字の部分はポスカでチマチマと…。気分だけ10馬力UPですwww 塗装の様子はこちら


ついでに、オイルフィラーキャップを輸出エンジン用に交換してみました。
中央の「Mobil」アルミプレートは、US仕様のランエボ純正品です。黄色いので目立ちます!



衝動買いした(中古ですが)A'PEXi REV/SPEED METER GPを付けました。
ゼロヨンタイムを計測したり、グラフ表示もできて面白いです!


取り付けの様子はこちら
配線よりもステーを作るのが大変でした~



ガラクタ箱から発掘した、RAZO イルミネーションシフトパターンプレートを付けました。
確か1998年頃に購入した記憶があります。


元はグリーンの電球が付いているのですが、今風に?ブルーのLEDに交換しました。
ちょっと明るすぎたかな…



サイドブレーキブーツを付けました。(VERTEX レザーサイドブレーキブーツ)
実はこれAE86用なのですが、取り付け穴が12個中10個合いました! 取り付けの様子はこちら


純正はスチール部分がむき出しなので、これでだいぶ高級感が出ました!
シフトブーツと色が全然違いますが、気にしてはいけませんwww



中華製のLEDブレーキランプです。(GUANG TAI BRAKE LAMP GT-16)
スモールONで点灯、ブレーキを踏むと点滅します。デザインがF1風でかっこいいです!



リアワイパーを撤去したので、マスコットの代わりに水道用バルブハンドルを付けました。
元は緑色でしたが、汚かったので赤の缶スプレーで塗装しました。

ロードスターとドライブ♪

2012-06-30 21:24:17 | クルマ
久しぶりに、ロードスターと長野県飯田市までドライブに行ってきました。
ここ最近トッポBJばかり乗っていたので、乗った瞬間「目線低っ!」って思いましたwww

私のロードスター(NB6C NR-A)は、2005年の4月に購入したので今年でもう8年目。
ほとんどノーマルだしパワーもないけど(125ps)、本当に運転が楽しいクルマです。
レギュラーガソリン仕様だし、燃費も14km/Lは余裕で走ってくれるので、財布にも優しいです。
貴重な5ナンバーのテンロクFRなので、これからも大切に乗りたいなぁ。


愛知県稲武町にある道の駅「どんぐりの里 いなぶ」にて。


長野県に入ると気温がぐっと下がり、すごく気持ち良かったです。ハードトップ外して行けばよかったなぁ。


古いクルマですが、意外とキレイでしょ?


柿本レーシングのマフラーはいい音します♪


帰宅してからフクピカで手抜き洗車。エンジンルームも掃除しました。


スポーツカーは足元もキレイにしておかないとね!


シフトノブすら変えてない、ド・ノーマルな内装です。