goo blog サービス終了のお知らせ 

トマトとバジルの煮込みそば

2009-11-06 01:09:31 | グルメ
炭水化物ダイエットをしていると、時々、無性に炭水化物が食べたくなることがある。
 この前、スーパーに出かけたら、焼きそば用の生めんがひとつ21円で売っていた。こりゃ、安いのう! じゃが、ダイエット中じゃけん、そがな誘惑に負けちゃいけんぞ。うぅ、じゃけど、節約生活を優先するんも大切じゃろうがぁ。のう、わし。一回ぐらいは買わんと天罰が落ちるわいのう、と都合のいい理由をつけて買ってしまった。
 さて、いざ買ってみると、どううまく使えばいいの分からない。そうこうするうちに、この頃、急に寒くなってきた。
 それで、鍋しかないと思い、うちにある材料を使って作ってみたのが、トマトとバジルの煮込みそばだ。
 これが、思った以上に美味しいんですよ~。お薦めです。

作り方は、

①まず、チキンスープの素とホタテスープの素をベースに、鶏のミンチと色々手元にある野菜を煮ます。
 その時、キュウリも入れると、冬瓜のような感じでおいしいんですよ。

②それに、スーパーで安く売られている瓶に入ったイタリアからの輸入のスパゲッティ用ソースの「トマトとバジルのソース」を入れるんです。

③最後に、焼きそば生めんをそのまま入れ、強火で一気に煮ると出来上がり。それに生タマゴを入れて半熟状態にして食べてもいいし、刻みネギをふって食べてもおししいです。





鍋料理の時は、皿に移さずにそのまま鍋敷きの上に置いて、フ~フ~しながら食べたい。いつも写真の鍋敷きを使う。これはフィリピンで買ったハンドメイドの鍋敷き。魚グッズの好きな小生のコレクション。フィリピンの人々は手先が器用だし美的センスもいいので、かわいい民芸グッズが多く売られている。





 これが完成品。最後にレモン汁と粉チーズをかけるとベストだ。




 しかし、実は小生は鍋を一切持たない。持っているのはフライパン1個だけだ。とりあえずは、フライパンひとつで充分ではあるが、やはり、時々料理を炒め物作っている時、その前に1品煮物など作っておけばよかったと思う時がある。
 それで、今度もし買う足すなら鍋といいたいが、使い慣れたやはりプライパンがいい。それも深めのもので鍋にも使えるようなものと決めている。レミパンとかいいけど、他にこのようなものも見つけた。思案中である。


クミーチェ 蓋・スノコ付き深型フライパン24cm KM-6

コモライフ

このアイテムの詳細を見る

恐怖の手抜き料理 - サバ缶と納豆のぶっかけ豆腐 & 野菜のごっちゃ煮スープ -

2009-11-03 00:37:01 | グルメ

   たまには料理を作るのが面倒くさくなる時がある。 

 そういう時は、手抜き料理が一番! ①サバ缶と納豆のぶっかけ豆腐と、
②野菜のごっちゃ煮スープ が定番なのだ。

                            左:①サバ缶と納豆のぶっかけ豆腐
                            右:②野菜のごっちゃ煮スープ

作り方: 

 ①サバ缶と納豆のぶっかけ豆腐
  ・豆腐を適当に賽の目に切って、その上にからしとダシを加えて混ぜた納豆と
  すりショウガを乗せる。それに、サバ缶(味噌煮)をドバッとかける。
  ・その上に、ノンコレステロールマヨネーズと刻みネギを振りかける。
 *豆腐なしでは、味がしつこ過ぎて食べづらいが、豆腐の淡白な味が混ざると
  あっさりした食感となり、意外と食べられる。ここに生卵を加えると、もっとマイ
  ルドになって、ベターである。

②野菜のごっちゃ煮スープ
  ・オリーブオイルで刻みショウガとすりニンニクを炒め、香りが立ってきたら
  タマネギのスライスと鶏の胸肉を加えて、塩コショウしてよく炒める。
  ・そこに、ニンジン、大根、キュウリ、ピーマン、えのき、もやし、刻みネギの
  順に入れて少し炒めたあと、水を適量入れて、鶏ガラスープの素、ほたて
  スープの素、ゆずコショウ、豆板醤、こんぶだし、しょうゆ、砂糖となんでも
  適量加えて、ただ煮るだけ。
 *きゅうりって、煮ても想像以上においしいのでお薦めだ。まるで、冬瓜の
  ような感じになる。また、塩のかわりに少量のゆずコショウの投入は
  風味は増して、これも超お薦めだよ。
    

 

 
 
 


焼きカレー・トースト

2009-11-02 07:09:23 | グルメ

  炭水化物ダイエットを意識する小生ではあるが、朝食にはシリアルに変えて炭水化物の固まりである食パンを摂る時もある。やはり即パワーに変わる炭水化物を時に体が欲するのだ。

  食パンを食べると言っても、パターやジャムを塗るだけというような食べ方はしない。必ず、パンの上に何か野菜や肉類を乗せてオーブントーストして食べる。これは子供のころから実家でやっていた習慣で、栄養バランス的にも最良である。

  昨日は前の晩に残ったナスとタマネギのカレー風味炒めを使って、焼きカレー・トーストを作ってみた。

  ナスとタマネギ炒めを乗せる前に、パンにオリーブオイルを塗り、その上にたっぷりのキュウリのスライスを乗せた。その上にナスタマネギ炒めを乗せ、とろけるチーズ、そしてノンコレステロールのマヨネーズをかけて電子レンジのトースターモードで焼くと出来上がり。

当然ながら、気づくとお眠モードだったむすめが密かにテーブル下に控えている。
 しかし、いつもまったく吠えないし、立ちあがりもせず、じっと父を見つめている。
けなげというか、不気味なんでですけどぉ~。もう諦めなよぉ~。


たらこモヤシのスパゲッティもどき

2009-10-31 21:59:01 | グルメ

 モヤシを大量に買っていたので、今日はたらこスパゲッティならぬ、たらこモヤシを作った。

①モヤシはシャキッとした食感を出すために、ビニール袋の中にオリーブオ イルと一緒に入れてなじませた後、塩コショウをまぶして平皿に平らに敷き、ラップを軽くかぶせて電子レンジで2分ちんしておく。

②その間に、フライパンにオリーブオイルと鷹の爪の千切り、摩り下ろしたニンニクを入れて弱火で香りが出たところで、レモン汁とお酒を加える。

③そこに①を入れて軽く炒めながらタラコと低脂肪乳を少し加えて、塩コショウで味を調えてできあがりである。

たらこモヤシのスパゲティもどき(右)はマヨネーズを少し加えても
おいしい。今回は中に野菜入りの魚のすり身のてんぷらを加えた。
ナスも無性に食べたくなったので、ラジオで聞いたナスとタマネギの
カレー風味煮(左)も作ってみた。

①ショウガとニンニクをオリーブオイルで炒めた中に、大量のタマネギのスライスと鶏のミンチを入れて炒める。

②そこに少し電子レンジでチンしたナス、冷凍三色野菜、きのこ、カットしたモヤシ少々を入れて少し炒めたあと水を少し加える。

③砂糖、カレー粉を加えて少し炒め、最後に酢を適量入れて出来上がり。

 モヤシは1袋あれば、結構たくさん食べた気になれる。また、ナスとタマネギのカレー風味炒めは、最後に酢をいれることで味が締まって美味しい。残ったら食パンに乗せ、その上からとろけるチーズを乗せてオーブンで焼くと、まさに焼きカレーパンになる。これも美味だ。


山田牧場

2009-10-27 07:23:56 | グルメ

  先週の24日(土)のひろしまフードフェスティバルでもらったパンフレットを見ていたら、山田牧場というブースが目にとまった。思わず、まさか!?と思ってPCで検索してみた。

 それは岡山の吉備高原にある豚専門の牧場・山田牧場で、そこの「特製肉の串焼き」は美味で非常に人気があるらしかった。

 しかし、小生が期待していたのは、熊本県は阿蘇郡西原村にある山田牧場のことであり、そこのソフトクリームが非常に旨いのである。

 なぜか、いい歳をしてソフトクリームに目がない。というか、行く先々で売られているソフトクリームの味を比較検討しなければならない習慣がついてしまっているのだ。まあ、たくさん食べてもお腹に貯まらないので、いっしょに他の食べ物も食べられるという卑しい根性が根底にあるだけなのだが。また、ソフトクリームの評価もごく大雑把で、食べてみて最後まで飽きずに食べられ、かつ、もうひとつ食べたいと思うソフトクリームが最高のソフトクリームなのである。

 そういうわけなので、少なくとも牧場のミルクが売りの北海道や熊本各地のソフトクリームに比べても、山田牧場のそれは小生にとってはトップに値するほどの名品なのである。

 だから、熊本に車で旅行に行き、熊本市内から一番好きな南阿蘇に向う際には、必ず山田牧場のミルクの里に寄る俵山を超える高原コースばかりを選ぶことになる。

 山田牧場のソフトクリームは本当に美味しいのである。脳髄がとろけるようで、体もまったりしてくるのだ。なるべくゆっくり永く食べていたいのだが、すぐに解けてくるので慌てさせられてしまうにくいソフトクリームなのだ。ソフトを味わいながら眺める牧場風景もソフトに合わせて存在しているような気がしてくるのだ。

 蛇足だが、熊本の山田牧場に優るとも劣らないと思うのが、北海道ならぬ沖縄の北谷(ちゃたん)の、観覧車のあるカーニバルパーク・ミハマというビルの2Fにあるファーマーズアイスのソフトクリームだ。初めて沖縄本島に行った時、初日に思わず2つ続けて食べ、翌日も連れあいに呆れられながらどうしてもともう1回食べに行ったという店だ。その上、2週間後には、ひとりでまた沖縄に出かけて食べてきた。有名なブルーシーズアイスクリームなど足元にも及ばない。山田牧場に負けない美味しさなのだ。沖縄は夜が遅いので、23時まで営業されているのも嬉しい。

 

◎山田牧場・ミルクの里: http://www.yamada-milk.com/index.html

◎ファーマーズアイス:098-936-8962


トマトもやしスパゲティ with むすめ

2009-10-26 00:15:45 | グルメ

 日曜日の遅い昼ごはんはスパゲティだった。もちろんスパゲティのかわりに使うのはもやしだ。

 作り方はスパゲティよりも簡単。ゆでる必要がない。しかも、もやしのほうが遥かに栄養価が高く健康的だ。

 要はソースが肝心であるが、イタリア産のトマトとバジルの瓶詰ソースを使う。まず、オリーブオイルでニンニクとショウガを炒め、たっぷりのタマネギと熏製ウィンナのカットしたものを加え塩コショウしてよく炒める。炒まったらトマトとバジルのソースを入れ、それに少々のほたてダシ、ケチャップ、お好みソース、つけてみそかけてみそを加えて味を調える。最後にいっぱいのモヤシを入れ、強火でさっと混ぜるように炒め、最後に真ん中にくぼみを作って生玉子を乗せて火を止め余熱で蒸らし、皿に移して粉チーズをいっぱいかければ出来上がり。むすめを無視して、いただきま~す!!

 

むすめは肉より野菜が好きで、とりわけもやしが好物だ。
台所でもやしを足元に落とすものなら、下で構えていてサッと
かすめ獲っていく。食事中もそうだ。騒がれるよりもいいが、
おとなしくこっそり下で待ち構えているから不気味だ。



 


モロヘイヤカレー

2009-10-19 22:45:22 | グルメ

 今晩はスーパーで安くモロヘイヤが手に入ったので、モロヘイヤカレーに挑戦してみた。
 さて、いざ始めてみると、いきなりモロヘイヤをどう扱おうか迷った。葉っぱは小さく刻めばいいのだろうが、葉っぱ並みの大量の茎はどうすればいいのか。。。思いついたのは、茶葉を粉末にするために買ったミニ・ミキサー!!これを使ってまずは茎をそのままミキサーにかけたら、いきなりすんなりと粘り気のある細切れになった。ついでに葉っぱもやってみたら、トロ~リとしたいい感じのゾル状の液体に仕上がった。ラッキ~!!

手前にあるのが茎をミキサーにかけたもの。
左奥が葉っぱをミキサーしたもの。最初に一握りの葉に水を少し加えてミキサーにかけると、あとは水なしで二、三握り目を加えても大丈夫。

他の食材。手前から反時計回りに、ニンジン、ショウガ、ピーマン、
もやし、枝豆。真ん中はえのきだけ。その他にミックスベジタブル。
もちろん肉はぶつ切りの鶏の胸肉。

モロヘイヤを加えたところ。緑が異常に鮮やかだ。
何かわからないけど、体によさそ~。

カレー粉の他に加える調味料。左から、おいしい酢、本つゆ、香酢入りノンオイルドレッシング、そして、何にでも使える名古屋名物「つけてみそ、かけてみそ」(捜せば広島でも売っているのだっ)、お好みソース(おたふくソースは高いので最近はトップバリューもの。半額。大して味はかわりません)、トマトケチャップ(パインアップルビネガー入り)。チョコレートのかけらも入れる。コクが出る。あとは、すりニンニクも欠かせません。

出来上がり! もちろん、ライスに代わりに暖めた豆腐一丁。おかずはキャベツとタマネギとアボカドのサラダ。飲み物は低脂肪乳に無糖コーヒーを加えたものです。

神無月ですが、八百万の神々に感謝して、頂きま~す!!

追伸:今、夜中にオリオン座流星群が見られるそうです。21日あたりがピークで、
    1時間当たり60個ほど見られるようです。秋の夜長に如何ですか。


ベーグル CHELsEA BAGEL 

2009-10-18 19:31:26 | グルメ

 うちの連れあいは、ベーグルが大好きだ。広島に来た時は必ず帰りに広島駅の BAGEL & BAGEL で幾種類か(各\150)買って帰っていく。それにつきあったお礼に小生はいつも「10種の雑穀バー(\170)」をひとつ買ってもらう。炭水化物ダイエット中の小生にとって、それは謀反に値するが、雑穀がたくさん入っているし、これを5日程かけて少しずつ噛っておやつ代わりにするのだから、なんとけなげな男であろうか。

 さて、話が逸れたので元に戻すが、連れあいが来広時にはだいたい美味しい店をふたりして廻ることが多い。そして、限られた時間を有効に使うために事前にPCで店を調べ出しておいて動く。それで、最近の指令はベーグルかスコーンの買える専門店を捜しておくというものだった。

 見つ出したのが、CHELsEA BAGEL だ。早速、日曜日の今日、探査に行って来た。場所は平和通りの広島テレビのそば。小さなビルの2階の、客が4、5人も入れば身動きがとれなくなる程の小さなベーグル屋さんだ。しかも、粉をすべてマスターが手でこねているので、一日に250個程しか作れない。だから、まさに手作り感、モチモチ感いっぱいのベーグルだ。それがいい。

 今回買ったのは、プレーン(\150)1個、抹茶黒豆(\230)1個、それに、かぼちゃ&キャラメル(\230)1個だった。

 営業時間は昼の12時から売り切れるまで。定休日は火曜日と水曜日。でも、平日は開店早々売り切れになるから、ゆっくり出かけると買えない場合が多いそうだ。狙い目は日曜日の12時過ぎ。12時10分ごろの訪問であったが余裕で買えた。店にはすでに2人の客がいたし、もう3、4種類は売れ切れになっていた。

プレーン(\150)。天然酵母プレーン(\180)もある。

      もっちもち。横半分に切ってサワークリームチーズを
      塗れば、おいしいだろうなぁ。

抹茶黒豆(\230)。抹茶の香りが香ばしい。
黒豆の味が抹茶にマッチしてる。食感もいい。

あずきではない。いい具合に味付けされた黒豆がたっぷりと入っている。

かぼちゃ&キャラメル(\230)。かぼちゃの黄色が鮮やかだ。人気のある一品。

左の薄茶色っぽい渦巻が塩キャラメル。
かぼちゃの生地のほのかな甘さとよく合っている。

 

CHELsEA  BAGEL:http://chelsea-b.com/index.htm


カレー焼きっ!

2009-10-18 01:40:46 | グルメ
 小生は呉の端のほうの出身で、実家に帰る時は必ず呉の市街地を通過する。
 その時、つい思い出すのが、カレー焼き。子供のころ、父がお土産によく買ってきてくれていた。本当においしいのだ。給料日には首を長くして待っていたものだ。
 二重焼きの細いエクレアのような形の中に、粗切りされた野菜がたっぷりのスパイシーなカレーがいっぱい入っていて、子供心ながらおつな味だなあと思っていた。
 この前、むすめ(犬)会いたさの父(81歳)の車で実家に帰る途中、何か買って帰りたいのもがあるかと聞かれ、思わずカレー焼き!と言ってしまった。父も思い出深いようで、早速、店のあった場所に寄ってみたのだが、なんとケーキ屋に変わってしまっていたのだった。
 それが、昨日、何気に行きついた他人のブログに、カレー焼きについて書かれてあり、今でもそう遠くない広という町の『くらや』という店で売られているというのを知ったのだった。
 こんな時期不謹慎だが、そのとろけ出るカレーのルーのように、マンモスうれぴ~という気持ちで心はいっぱいなのだ。
 
くらやのカレー焼:http://hiroshimapanya.blog.shinobi.jp/Entry/679/

大根料理!?

2009-10-16 22:23:30 | グルメ

 スーパーに行ったら大根が安かったので、まるまる1本買ってしまった。
 ついでにカボチャも買った。
 別々に料理を作ろうと思っていたのだが、場所をとるし、はやく使わないと痛むと思ったし、面倒臭くなっていっしょに使って料理した。
 大根煮だけれど、汁はショウガと唐辛子を効かせためんつゆとチキンの中華だしをベースに、インスタントのオニオンスープも加え、塩、こしょう、砂糖少々で味を調えた。
 オニオンスープが意外と味をUP↑させてくれたよ~



今晩のおかずは大根煮(まるでポトフのよう)、主食は豆腐。
豆腐に乗っているのはキムチ。飲み物はひさびさのチューハイ。

 



大根、カボチャ、ニンジン、ついでに熏製ウインナと
えのきも入れて、コトコト煮た。刻みネギを乗せて出来上がり。

 

 


野菜たっぷり広島風お好み焼き

2009-10-15 19:46:39 | グルメ

 時々、お好み焼きを作る。
 お好み焼きには生地が不可欠である。炭水化物ダイエット中(笑)の小生にとって、苦渋の選択であるが、ゆいいつ炭水化物を使う料理である。
 大阪風お好み焼きと違い、広島風お好み焼きは生地が薄くて済むので、後者を作るが、豆腐と野菜中心の食形態になれた小生にとって、前者は腹にもたれるということもある。そして、それ以上に、小生は広島人であるから、広島風お好み焼きがいいのである。
 ただし、やはり、炭水化物のそばやうどんはトッピングしない。



上がうまく出来上がったお好み焼きである。厚く見えるがほとんど野菜の厚み。
やや、端が黄色いのは、焼けた玉子の黄身の色である。

作り方は、

①粉はインスタントの大阪風お好み焼きの粉に玉子を加え、水を多めに入れてサラッとしたものを使う。
②オリーブオイルをひいたプライパンにすばやく生地を伸ばし、その上に鰹節の粉と玉子ふりかけをかけ、そこにカットしたスモークウインナ(鶏肉と豚肉)、たっぷりのモヤシとたっぷりキャベツのを乗せ、生地が焼けてきてフライパンを揺らすと生地が離れて動くなら、具の上に残りの生地を軽く振りかけて、ヘラ等でひっくりかえす。
③ひっくり返したあと、ふたをしてしばらく蒸す。
④キャベツとモヤシが蒸されたころ、ふたをとり、上からヘラ等で軽くおさえる。フライパンを揺らし、生地が離れて動くなら、お好み焼きをひっくり返し、下の面を少し焼きなおす。
⑤いい具合に焼けたら、お好み焼きの手前側からヘラ等でお好み焼きを斜めに浮かし、空いたフライパン面にあらかじめ軽く溶いておいた玉子を流し込み、すばやくお好み焼きを下ろす。そして、上からヘラ等で素早くおさえる。
⑥すばやく、ヘラ等かフライパンを揺らすことで、お好み焼きをプラいパンからはがし、フライパンの上に平皿をしっかりかぶせてプラいパンをひっくり返して平皿にお好み焼きを移す。
⑦玉子の焼けた面が上になっている。そこに、お好みソース、マヨネーズ、鰹節、青のり、そして、最後に刻みネギを乗せるとベスト。



皿に乗せるとき失敗したもの。半分に折れてしまっている。そのぶん、野菜がたっぷり入っているのが分かるだろう。玉子も分かりやすく写っている。マヨネーズを忘れているが、ネギたっぷりで旨い。粉中心の大阪風と違って、野菜での満腹感が充分あり、広島風に欠かせないそばなど入れる必要はない。半額のヒジキ煮が写っているのが愛嬌である。

 


カレー豆腐とめんたいモヤシ

2009-10-13 20:26:41 | グルメ
最近は食事はもっぱら自炊で、しかも、食材は豆腐、モヤシ、納豆、野菜、そして、鶏むね肉で、白米はめったに摂らない。麺類も避ける。いわば、自己流炭水化物ダイエットだ。 
   だから、白米のかわりに豆腐、麺のかわりにもやしが主食のようなものだ。よって、カレーライスならぬカレー豆腐、めんたいスパゲティーならぬめんたいモヤシになる。
   白米のない食事には意外とすぐに慣れた。 
   お薦めは、親子丼ならぬ親子豆腐。具の下に温めた豆腐が潜んでいるのだ。これがうまい!親子丼のタレがいかに豆腐にあるか、想像がつくだろう?
  このところ、夕食後お腹がパンパンに腫れていても、翌朝はすっきり軽くなっており、明らかに腹周りが楽になってきたようだ。 
   その他、食卓に必ず並ぶのが、ショウガ入りのホットドリンク。丸々1個のショウガを買ってきて、それをスプーン1杯分ほどすってコーヒーや紅茶、そしてお茶に入れるのだ。おかげで、これまで料理にはチューブ入りのショウガを使っていたのが、ショウガを刻んで入れるようになり、料理の中でのその食感がよく、食が進むのである。 
   メタボや血行不順に悩んでいる人、一度、豆腐とモヤシのダイエットとショウガドリンクを試してみては如何かな。

   画像は、右下がカレー豆腐、右上がショウガ茶(お茶はパックに入れてある)である。その他のおかずは、左上が焼きナス、左下がナスとキュウリのサラダ。ナスずくしだった。

川沿いのサラダバー

2009-10-13 14:35:53 | グルメ

        稲荷大橋の真ん中から見たお店。右端の黒い屋根の店がサラダ・バー。
        画面をクリックすると、大きい画面が見れます。


 広島市は川の街だ。たくさんの川の中に街がある感じだ。川沿いの風景が絵になる街だ。
 最近、オープンカフェやオープンバーが各地に増えているが、川沿いのバーは格別である。冬や夏の炎天下以外(笑)の季節の川面からの風は格別に心地よい。
 紹介するサラダ・バー salad BAR 1380は、路面電車の走る稲荷橋のそばにある。時々橋を通り過ぎる電車の映像と音を酒の肴に幸せなひと時を過ごせるわけだ。夜ともなると、車窓からの明かりが美しい。
 しかし、この店にはまだ入ったことがない。幾度も通り過ぎていたけれど、気づかないでいた。部類のサラダとパン好きの連れ合いが広島に来た時に入る予定だ。これからがちょうどよい季節だ。

 地元広島で採れた新鮮な有機野菜を中心に使っている。店名の1380の由来は、、、

salad BAR 1380
082-222-5358

http://www.completecircle.co.jp/
http://r.gnavi.co.jp/y186804/
http://hiroshima.keizai.biz/headline/534/