
MEASUREMENTの値が違っています
他の図面からハッチングを含む図形をコピーしてきて使用したとき、コピーしてきた図形のハッチングと自分が作成したハッチングが、オブジェクトプロパティの内容は全く同じなのに見た目の尺度に歴然とした違いが現れることがあります。プロパティコピーで情報をコピーしてもかわらず、「???」となった方も多いのでは。これはハッチングを作成したときのシステム変数MEASUREMENTの値が違っているのが原因です(システム変数MEASUREMENTは、作図単位をインチ/フィートまたはメートルのどちらに設定するかを制御しています)。
ハッチングの大きさを揃えるには、MEASUREMENTの値を揃えてやるしかないのですが、既存のものについてはオブジェクトプロパティなどで変更することはできません。
プロパティコピーを使おうとすると、現行のMEASUREMENTの値によって以下のような動作になるようです。
●現行MEASUREMENT=1(メートル)のとき
メートル方式で作成 → Inchi方式で作成:
見た目の尺度まで完全に揃う
Inchi方式で作成 → メートル方式で作成:
オブジェクトプロパティ上の尺度だけが揃い、見た目は違う
●現行MEASUREMENT=0(Inchi)のとき
メートル方式で作成 → Inchi方式で作成:
オブジェクトプロパティ上の尺度だけが揃い、見た目は違う
Inchi方式で作成 → メートル方式で作成:
見た目の尺度まで完全に揃う
最終的にどちらにあわせたいか、現行の図面のMEASUREMENTはどの値なのかをよく考えて使ってください。
…でも私ならたぶん、何も考えずに一度削除してハッチングしなおすかも。
※図面自体の現在のMEASUREMENTの値がどうであれ見た目の尺度に代わりがないというのは、ハッチングのデータ自体がそのときのMEASUREMENTの値を覚えているか、でなければMEASUREMENTの値を係数に尺度を掛けてハッチング自体の尺度を決めていて、MEASUREMENT自体の値はもうハッチングデータ中には残っていないかどちらかだろうと予想しているのですが、実際のところはわかりません。詳しい方、情報追加いただけると幸いです。
でもプロパティコピーの動きから考えると、プロパティコピーでGETしたターゲットのハッチング尺度と現行のMEASUREMENTの尺度をかけて再度ハッチングを行ってるように見えるので、後者のほうが有力なんでしょうか…
【検索キー】
ハッチング/BHATCH/HATCH/BOUNDAY/領域作成/MEASUREMENT/インチ/パターン
張り付けする図面と違いますが、設定を行いますか?
となってmeasurementの0/1を決めれれば◎
なのになぁ~
もう少し気が利いてくれるといいんですが
やっぱりもともと海外の製品ですからねぇ…(^^;
ハッチング編集(HATCHEDIT)の方が速いのでは?(ハッチングをダブルクリック)
見た目で判断して、尺度を25倍か1/25でいけるはず。
特性を何もかえないでコマンドを終わらせば、
現在のMEASUREMENTが示すファイルの定義で再作成されます。
インチかメートル、どちらのファイルを参照して作成されたか、
あと、そのハッチングの尺度がわかれば、プログラムで簡単にできるんですけどね。
調べたけど私にはわからなかった。(R版の場合)
一度ハッチング編集コマンドを実行すると、そのハッチングは、
現在のMEASUREMENTが示すファイルの定義で再作成されます。
尺度の値は自動的に変えてくれるわけではないので、自分で変えないといけません。
あ、そうです。それのことでした。^^;
>ハッチングの尺度がわかれば、プログラムで簡単にできるんですけどね。
ハッチング尺度はLISPやDXFオブジェクトを書き出してそれを解析する
AcadRemoconでも取得可能だと思いますが
ハッチングが作成されたときのmeasurementの値については
ヘルプをみてみましたが(DXF)わかりませんでした。
なんか簡単にできるといいんですけどね。
http://www.moncler-ray.com/moncler-men-down/
I always use url shortener
It is very helpful.