
INSERTコマンドを使うときに出るコマンドラインを良く見て下さい。出て来るオプションに基点(B)というものがあるはずです。
コマンド: INSERT
挿入位置を指定 または
[基点(B)/尺度(S)/X/Y/Z/回転(R)/プレビュー尺度(PS)/プレビューX(PX)/プレビューY(PY)/プレビューZ(PZ)/プレビュー回転(PR)]:B
基点を指定: 【図形が画面上に仮置きされるので、基点にしたい点をクリック】
挿入点を指定:【挿入点をクリック】
挿入時にXYZ方向の尺度を変更したり、図形を回転させて挿入させることもできます。
★縮尺を変えながらコピーしたい(基礎動作編)
★回転コピーはどうやるの?(基礎動作編)
を参照してみてください。
何かコマンドを使うときに、コマンドラインを良く見ていて見知らぬオプションが出たらためしてみてください。思わぬ使い方があることを知ることができますよ。
【検索キー】
INSERT/挿入/基点/変更
初コメントします。
9月より転勤で大坂に住みます。
心斎橋の百貨店勤務です。
この機会に私もブログに挑戦しよっかな。
これからもよろしくです。
昔の同僚や後輩たちからよく寄せられた質問をベースに
サイトを作っています。
掲示板はとても役にたつのですが、そっちを見てみてといっても
文章ばかりだとわからないという意見も多かったので。
最近サボリがちですが・・・
1 A3サイズの用紙に 自寸で 描くには 設定をどうすれば良いのでしょう
2 スプラインで 書いた曲線の長さを調べる事が でき
るんでしょうか
ひものような物でしたら うねろうが 真っ直ぐ引っ 張って測定すれば 長さが出ますが
図面上では スプラインで描くことは出来ますが 長 さが判りません
次の部品図に その長さの物が必要になります どの 様にすればよいのでしょう
3 今だ尺度と 倍率がよく理解できません nx とか nxpなど 倍率どの様に入力したら
良いのですか
当を得ているかは・・自信ありませんが、
「1、3」は、先ず 描きたいもの(仮にAとします)を実寸(例えばmm)で描画します。
A3の図郭を実寸(297*420mm)で描いてみます。(仮にBとします)
・・で、AがBの中に入るようにBの倍率(10倍、20倍・・あるいは0.5倍・・1倍・・)と大きさを変えてみます。
で、しっくりくる倍率が決まりましたら、それが「3」の倍率、尺度となります。
「2」は、ツール→情報→オブジェクト情報で調べれると思います。
ぜんぜんレス付かないところが、このサイトらしいですね(;^_^A アセアセ…
通りがかりにすみません。
僕もえっふるかわっちって
女性!?っとなっちゃいました。
うーん、いつのまにか想像しちゃうもんですね。
なんか、驚きでコメントしちゃいました!
これからもよろしくお願いします!
これからもよろしくお願いします。m(_ _)m