
道路・河川関係の平面を描いていると、ある特定の点から等間隔でマーク(測点)をおとしていきたいことがよくあります。こういうときはMEASUREコマンドを使ってブロック登録したマークを落としていくとうまくいきます。
1.分割マーク用のブロックをひとつ用意します。ブロックは回転させながらの挿入も可能なので★型のように天地がある形もOKですが、ブロックの基点は必ず、中心に設定してください
2.スプラインでも線分でも円弧を含むポリラインでもこの処理は可能ですが、ひとつづきになった線分+線分や線分+円弧の場合は、ポリラインとして結合されておく必要があります。一続きとしてみなしたいラインは先にPEDITで結合しておいてください。
また、このコマンドはオブジェクトを指示した点の、どちらか近い短点を始点に計測処理をしていきます。線分の途中に始点をおきたい場合は、BREAKコマンドなどを利用して始点にしたい場所で一度、ラインを切断する必要があります。
※・~・まで線分がひとつながりの時、○-●間の計測は不可能
・
○
│
└────────●──・
※・~・・~・と線分をふたつに分ければ、計測が可能
・
○
│
└────────●・──・
(↑●の下に・があるとして)
3.【作成】メニュー【点】から「メジャー」を選ぶか、コマンドラインにMEASUREと入力して、始点にしたい端点の近くを選択します。あとは以下のようにオプションを入力してください。
コマンド: _measure
計測表示するオブジェクトを選択:
計測間隔を指定 または [ブロック(B)] : B
挿入するブロック名を入力: *登録したブロック名*
ブロックを回転させながら挿入しますか? [はい(Y)/いいえ(N)] <Y>: *回転させたくないときはN*
計測間隔を指定: *距離を入力*
10mごとに「│」50mごとに「Φ」という風にしたい場合は、まず「|」を10mごとに配置し、後から「○」を50mごとに配置すれば、けっこう楽に作業を行えます。
【検索キー】
測点/MEASURE/メジャー/DIVIDE/ディバイダー/分割/等間隔
土木設計をやっています。
擁壁マーク等々メジャー+ブロック重宝しています。が、よく解らないことがあります。
ブロックが線分の左右どちらに配置されるのか?その法則が解らないのです。
意味不明瞭な質問ですが、もしご存じならばご教授ください。
△ △
------------ or -----------
▽ ▽
このweblogの益々の発展を期待しております。
たとえば三角の頂点を基点にもってきた場合
かならず頂点が線に接するような形になるようです。
ではその三角形が、線分を基点に左右どちら側につくかとなると
私はポリラインで試してみたのですが、その場合
ポリラインの始点がどちらになるかによって
どちら側につくかが左右されるようです。
ほかにおわかりの方がいらっしゃったら
補足をお願いいたします。
>ポリラインの始点がどちらになるかによって
>どちら側につくかが左右されるようです。
・・のようでも有るような、無いような。
じっくり検証してみます。
お忙しい中すみませんでした。
今後ともよろしくお願い致します。
線分のどちらの側を触るかによっては左右されませんが
右から書いたラインと左側から書いたラインでは
違って表示されたと思います。
一度自分で確かめてみてください。
あらたな発見があれば、教えてくださると助かります。
おっしゃる通りでした。
ありがとうございます。
http://www.moncler-ray.com/moncler-2015-kids-fall-winter/