goo blog サービス終了のお知らせ 

花工房 blue camel

プリザーブドフラワーのこと、野菜や花達との暮らし
感じるままに・・・

西燃ゆ、達磨の御姿

2007-08-19 | 四季彩りて
昨日、またまた西の空に達磨太陽を見ることができました。
先日載せたブログ
リンクして見ていただけたら嬉しいです!
(画像でその美しさは伝わり難いと思いますが雰囲気だけでも。)

暫く見とれていたら・・・
日が沈みそうになっていました。

日の入りの美しい時間は意外に短いのですね。

茜色の飛行機雲、西の彼方に

2007-08-17 | 四季彩りて
晩夏の夕暮れ
大空に包まれし鋲のような一機
真っ赤な西の達磨太陽に向かうあなた
たなびかせるその雲はとても美しい茜色だと
知ってか、知らずか

(画像が分かり難く残念ですが、雰囲気だけでも感じて頂けたら。
 真っ白い飛行機雲はよく見るけれど茜色はそうそうない、
 その感動の余韻に浸りながら。)

品ある和花の世界

2007-08-12 | 四季彩りて
今日も朝から暑かったですね。
いつの季節も太陽はその姿を変えていないはずのに、
まるで感情があるような気がしてしょうがありません。

いや、きっとあるのだと思いませんか?

夏は「私が主役!」と思っている太陽も
秋になると主役を月に譲ろうかしら・・・と思う。

秋の月が一年の中で最も優しく美しい光を放つのは
太陽の優しさが加わっているから、なんて。

今とても暑いですが、秋に美しい月を観るためと思えば
少しは気持ちも涼しくなるような気がします。

そして明日からお盆。

昨日、今日臨時で花屋のバイトでした。
生花の仕事に半年以上のブランクがあったのですが
不思議と身体というのは覚えているものなのですね。
意外にすんなり仕事にとりかかることができました。
周りのみなさんのおかげもあると思います。

お盆のお花といえば仏花がメインだから
洋花じゃなくて残念~なんて思っていましたが
やはりこうして生花に囲まれていると
花からパワーをもらえたような気がします。

和花もかわいいお花、たくさんありますものね。
凛とした「品」を感じます。

帰りにお墓にお供えするお花を買いました。
ピンポンマム、リモニウム、リンドウ、
サンデリー、スプレーカーネーション、
そして写真のオランダスプレーマム。
(オランダで開発された枝分かれのお洒落な菊です)

振り返れば花というものは
私達に多くの楽しみを与えてくれていますね。
成長する姿、蕾み、満開、実、
ドライ、押し花、プリザーブドフラワー・・・・


命短しとはいえ、生花の繊細さはやはり奥が深い。
それを実感した2日間でした。

柿食へば

2007-08-06 | 四季彩りて
またまた「秋」を感じさせるお話。
先日から柿がなっているのが気になっていて
帰り道に写メールしてきました。
日差しが強くて分かり難いですよね・・・
雰囲気だけでも伝わればと思います。

お盆迄あと1週間あるというのに 秋の気分は
少し早いでしょうか。

青々としたこの実も徐々に色づいていくのだな~と
思うと蝉の鳴き声も儚く感じる私なのでした。
青い実の段階ではタンニンが多く含まれているそうです。
でも食べる気にはなれませんね

棚田100選 東峰村の美しい風景(3)

2007-07-22 | 四季彩りて
くもりぞら、理想的なお天気ではありませんが
毎週末雨が続き暫くお出かけできなかったのでいざ出陣!
「東峰村(とうほうむら)」に行って来ました。

福岡に住みながら、こんなところがあるなんて知らなかった~。

「棚田」を見に来る人なんてあまりいないのでしょうか。
殆ど車もなく、すいすいで辿り着きました。
ご覧の通り、観光客もなく景色を独占。ゆっくり楽しめましたよ。

「もう少し時期が早いと水のきらきらがもっと綺麗に見えたね」と
だんなさんは言ってましたが、美しい棚田に癒され私は十分満喫です^-^

日本古来の棚田の中にたくさん素晴らしいものを
五感を通して得ることができました。

その後「秋月」に寄ろうかと思いましたが、天気も崩れ出したので
それはまた今度のお楽しみにとっておくことにしました。

道の駅で美味しそうなもろみを買ったので
ぎんぎんに冷やした菜園の胡瓜といただくのがとても楽しみです。

帰りに素敵なハーブガーデンを見つけ、ちょっと寄り道~。
かわいいアロマポットとオイルを買いましたよ。

今宵、ローズウッドの香りに抱かれて眠りにつく私♪
わくわくして、逆に興奮で眠れなかったりするかも???

博多山笠

2007-07-11 | 四季彩りて
ちょっと番外なのですが。
昨日の五時頃どうにもこうにも車が渋滞して進まないと思ったら
「博多山笠」が原因でした。写真分かりますか?
(電信柱に御神輿が重なって分かり難かったらすみません。)

しめこみ姿の男衆が博多の街を各々の神輿(やまと言います)を担いで
そのラップタイムを競うお祭りです。
子供からお年寄りまで参加して、この頃は博多の街は
お祭りムード一色です。
「山笠があるけん、博多たい!」というセリフがあるくらい、
猫も杓子もこのお祭りにくびったけ。
これは博多弁?「のぼせもん」という言葉がありますが、
このお祭りにくびったけな人たちを「山のぼせ」と言います。
しめこみ姿はとってもりりしいですよ。
是非見に来て下さいね~。