goo blog サービス終了のお知らせ 

わいわい広場.ブログ村

初等中等教育に関する雑談です。
ご質問、ご意見には対応する記事のコメント欄をお使いください。

〔第3章〕の紹介(1)

2020-03-14 16:31:21 | 備忘録

{〔第3章〕の紹介(1)}@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/d72f5262eb7ed0273ede42249bab19d3
作業中/21035+[%43P7S1](茶: 確認中; 灰色: 確認済; 緑: 非慣用記法)


%0:「〔第3章〕の紹介(1)」
・「〔第3章〕の予習(1)」を作らずに直接編集.

%1:まえがき
`▼[%2].{〔第2章〕の復習(9)★}に準じてこのファイルでの記法を説明する`▼

%2:資料の参照
`▼


(0)参照の基本形は『「`RefNo[`Site_`ID]」「`Title」@`URL」』/*[%602](2).[%126].[%78]*/
(1)参考資料/*「Nexus7では貼り付けたリンクが消滅」*/
 ①[1_]「〔第2章〕の復習(9)」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/bc9e3cb07faab20a6c2a510d9a61a52b
 ②[2_]「このファイル」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/d72f5262eb7ed0273ede42249bab19d3
 ③[78_]「ピークの定理への補足」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/291675702b4ba0355242fbd4efad28b5
 ④[79_]「ピークの定理(□)関連資料」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/e8b60af195f9178367fb30154bde7914
 ⑤[7D1_]「〔第3章〕の紹介(1)」@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/d72f5262eb7ed0273ede42249bab19d3
 ⑥[7D2_]「〔第3章〕の紹介(2)」@
(2)「③」,「④」は「①」と同じ
(3)「〔第3章〕の予習(1)」を下書きにして「④」に移動
(4)「⑤」を「③」から「④」に移動して,オンラインで直接編集./*「作業中表示」*/
(5)「〔第章〕の紹介()」のパラグラフを原著に対応させて「④」で参照する


`▲「①-⑥」は編集用の備忘録

%3:記事の修正`▼[2_2](4)`▲/*「[2_2](4)=[%2](4).「このファイル」」*/

%4:抄録`▼[2_2](5)`▲

%431:§3.1〕(191)/*対称式*/での追加
`▼


%43P1:〔問3.1〕(192)
%43T1:〔定理3.1〕(195)/*対称式の基本定理*/


`▲

%43P1:問3.1〕(192)
`▼


(0)「f(x) = x^{3} + p * x + q = (x - α) * (x - β) * (x - γ) = 0」として次式を「p」,「q」で表せ.
 ①α^{2} + β^{2} + γ^{2}
 ②(α^{2} * β^{2}) + (β^{2} * γ^{2}) + (γ^{2} * α^{2})
 ③((α - β)^{2} * (β - γ)^{2} * (γ - α)^{2})
(1)参考資料
 ①[_]対称式]@https://ja.wikipedia.org/wiki/対称式
 ②[5_]「対称式について覚えておくべき7つの公式」@https://mathtrain.jp/sym7
 ③[7_]「対称式,交代式,基本対称式 - 思考力を鍛える数学
  @http://www.mathlion.jp/article/ar043.html
 ④[5_n次方程式の解と係数の関係とその証明]@https://mathtrain.jp/vietaformula
(2)「(0)」の解/*「過剰引用を自粛」*/
 ①「0 - 2 * p」=「- 2 * p」
 ②「p^{2}- 2 * (- q) * 0」=「p^{2}」
 ③「-27 * q^{2} - 9 * p^{2} * p - 3 * (-2 * p) * p^{2} - p^{3}」=「-27 * q^{2} - 4 * p^{3}」
(3)「(0)」の解は「(α, β, γ)」を「(1)②」の「(x, y, z)」と考えて次式と連立すればよい.
 「x + y + z = 0」「x * y + y * z + z * x = 0」「x * y * z = 0」


`▲ このパラグラフは【2_43P1

%432:§3.2〕(191)/*既約多項式*/での追加
`▼


%43P2:〔問3.2〕(199)
%43T2:〔定理3.2〕(201)/*「F_{P}」上の多項式は整域*/
%43T3:〔定理3.3〕(202)/*有理係数多項式の既約性*/
%43T4:〔定理3.4〕(204)/*Eisenstein の判定条件*/
%43P3:〔問3.3〕(205)


`▲

%43P2:問3.2〕(199)
`▼


(0)「P1(x') := x'^{4} + x'^{2} - 6」を因数分解せよ.
(1)参考資料
 ①[_規約多項式]@https://ja.wikipedia.org/wiki/既約多項式
 ②[3_既約と可約]@http://hooktail.sub.jp/algebra/Reducible/
 ③[_アイゼンシュタインの既約判定法]@https://ja.wikipedia.org/wiki/アイゼンシュタインの既約判定法
 ④[5_アイゼンシュタインの定理 ]@https://mathtrain.jp/eisenstein
 ⑤[7_]「一意分解整域とその商体における Eisenstein の既約判定法」@
  https://konn-san.com/math/eisenstein-criterion.html
(2)整数環を「`Z」,有理数体を「`Q」,実数体を「`R」,複素数体を「`C」で表す./*「`」*/
 ・「⊂」は集合の代数的構造は無視して元の包含関係を表示する./*「`Z ⊂ `Q ⊂ `R ⊂ `C」*/
(3)多項式「P(x')」の係数の集合を「Coeff`(P(x'))」と略記する.
(4)「(0)」の「P1(x')」は「(x'^{2} - 2) * (x'^{2} + 3)」に等しいので
 ①「Coeff`(P1(x'))⊂`Z」⇒「P1(x') = (x'^{2} - 2) * (x'^{2} + 3)」
 ②「Coeff`(P1(x'))⊂`R」⇒「x'^{2} - 2 = (x' - 2^{1/2}) * (x' + 2^{1/2})」
 ③「Coeff`(P1(x'))⊂`C」⇒「x'^{2} + 3 = (x' - i_ * 3^{1/2}) * (x' + i_ * 3^{1/2})」


`▲「i_」は虚数単位/*【[79_2⑥]】*/

%433:§3.3〕(207)/*多項式の合同式*/での追加
`▼


%43P4:〔問3.4〕(208)
%43P5:〔問3.5〕(209)
%63P6:〔問3.6〕(210)
%63T5:〔定理3.5〕(211)/*多項式の1次不定方程式*/
%63T6:〔定理3.6〕(213)/*既約多項式の性質*/


`▲

%43P5S1:問3.5〕(209)
`▼


(0)「P1(x') := x^{2} + x - 6」と「P2(x') := x^{2} - x - 12」の最大公約数を互除法で求めよ.
 ①「パラグラフID」を[%43P5S1]に変更
 ②原著にない「(8)」を追加しただけだから%S1]
 ③高校生はとりあえず〔定理3.7〕を丸暗記しましょう./*[2_43P7S1]で補足*/
(1)参考資料/*「【[%43P7S1]】に移動」*/
 ①[_最大公約数#多項式の最大公約数]@https://ja.wikipedia.org/wiki/最大公約数#多項式の最大公約数
 ②[_多項式の内容と原始多項式]@https://ja.wikipedia.org/wiki/多項式の内容と原始多項式
 ③[7_mathlion]「多項式の最大公約数,最小公倍数|思考力を鍛える数学
  @http://www.mathlion.jp/article/ar116.html
 ④[_多項式環#K[X]_の因数分解]@https://ja.wikipedia.org/wiki/多項式環#K[X]_の因数分解
 ⑤[_最小多項式]@https://ja.wikipedia.org/wiki/最小多項式_(体論)
 ⑥[_モニック多項式]@https://ja.wikipedia.org/wiki/モニック多項式
(2)「最大公約数」に違和感がある人は「最大公約多項式」あるいは「最大公約元」を使う.
 ①「GCD`(P1(x'), P2(x'))」ならば分かり易い./*「greatest common divisor」*/
 ②「P1(x') = (x' + 3) * (x' - 2)」,「P2(x') = (x' + 3) * (x' - 4)」.
(3)「Coeff`(P(x')) ⊂ `Q」である多項式(有理係数多項式)の集合を「`Q[x']」と表記.

  /*「`Q[x']上の多項式の四則演算は実係数多項式のときと同様」*/
(4)「P1(x') ∈ `Q[x']」,「P2(x') ∈ `Q[x']」である多項式の除算「P1(x') / P2(x')」の
 商を「Γ`(P1(x') / P2(x'))」,剰余を「Δ`(P1(x') / P2(x'))」と略記する.
(5)「P1(x')/ P2(x') = Γ`(P1(x') / P2(x')) + Δ`(P1(x') / P2(x'))
  /*「4 / 3 = Γ(4 / 3) + Δ(4 / 3)と同様」*/
(6)「P(x')」( P(x') ∈ `Q[x'] )の最高次の項が「x'{n}」( n ∈ `N )であるという命題を
  「Monic`(n; P(x'))」と略記.
 ①「Monic`(2; P2(x'))」だから「P1(x') / P2(x')」の計算が容易.
 ②「P1(x') / P2(x') = 1 + (2 * x' + 6)」
 ③「P3(x')」(P3(x') ∈ `Q[x'])の最高次の項が「c * x'^{n}」( (c ≠ 0) )であれば
  「Monic`(n; P3(x') / c)」
(7)「(0)」の多項式に対して「GCD`(P1(x'), P2(x'))」を計算すると
 ①「Δ`(P1(x') / P2(x')) = 2 * x' + 6」
 ②「Δ`(P2(x') / (x' + 3)) = 0」/*「Monic(1;(x' + 3)にしなくても同様」*/
 と割り切れて『最後には「0次式」すなわち定数項だけの多項式になります』(p.209)の意味が分かり難いので,
 「GCD`((2 * x' + 2) * (x' + 2), (x' + 1)  *  (x' + 2))」の計算例を「(8)」に示す.
(8)「P3(x') :=2 * x^{2} + 6 * x + 4」「P4(x') :=x^{2} + 4 * x + 3」と置くと
 ①「Δ`(P3(x') / P4(x')) = - 2 * x' - 2」/*「Monic(1;(x' + 1)にしなくてもよい」*/
 ②「Δ`(P4(x') / (x'+ 1)) = 3 * x' + 3」/*「Monic(1;(x' + 1)にしなくてもよい」*/
 ③「Δ`((x' + 1) / (x'+ 1)) = 1」/*「GCD`((x' + 1), (x' + 2 )) = 1」*/
  /*「P3(-1) = P4(-1) = 0 」だから「x'+1」を因数にもつ*/


`▲/*「`Q[x']」の慣用記法は「Q[x]」*/

%43P6:問3.6〕(210)
`▼


(0)「(4 * x^{3} - 1) * X(x') + (2 * x^{2} - x) * Y(x') = 1」
  を満たす多項式「X(x')」,「Y(x')」を求めよ.
(1)解き方は原著「〔問1.2〕(3)15 * x + 6 * y = 5」の解法(pp27-29)と同様./*%41P2.[%1B1]*/


`▲

%434:§3.4〕(216)/*「Q[x]/(f(x))」*/での追加
`▼


%43P7:〔問3.7〕(218)
%43T7:〔定理3.7〕(221)/*既約多項式による体*/


`▲

%43P7:問3.7〕(218)
`▼


(0)「P1(x') := x' + 2」,「P2(x') := x'^{2} + x' + 1」を
  「`Q[x'] / (x'^{3} - 2)」の式として次の計算をせよ./*[2_43P7S1で補足]*/
 ①P1(x') + P2(x')
 ②P1(x') - P2(x')
 ③P1(x') * P2(x')
 ④P1(x') / P2(x')
(1)参考資料/*【[2_43P7S1】に移動*/
 ①[_規約多項式]@https://ja.wikipedia.org/wiki/既約多項式
 ②[3_既約と可約]@http://hooktail.sub.jp/algebra/Reducible/
 ③[5_原始多項式とその積について]@https://mathtrain.jp/primpolynomial
 ④[_多項式]@https://ja.wikipedia.org/wiki/多項式
(2)「(0)」の解法は[2_43T7]参照
 ①x'^{2} + 2 * x' + 3
 ②- x'^{2} + 1
 ③Δ`(P1(x') * P2(x') / (x'^{3} - 2)) = x'^{2} + 3 * x' + 4
 /*「P3(- 1) = P4(- 1) = 0 」だから「x' + 1」を因数にもつ*/
 ④(x' + 2) * (x' - 1)
 /*「`Q[x'] / (x'^{3} - 2)」は体だから「Δ`(P3(x') / (x'^{3} - 2)) = 1」となる「P3(x')」が存在する.*/
 /*「(x'^{3} - 2)」の特殊性〔p.220〕を使わずに互除法だけの方が分かり易い」*/
 /*〔p.218〕の不定方程式を無視して互除法で「P3(x')」を求めればよい」*/


`▲/*「P3(x')」の式を修正.「`Q[x']」の慣用記法は「Q[x]」*/

%43T7:定理3.7〕(221)/*既約多項式による体*/
`▼


「P(x')」が「`Q」上の既約多項式であれば`「`Q[x'] / P(x')」は体


`▲

%43P7S1:問3.7〕への補足
`▼


(0)「P1(x') := x' + 2」,「P2(x') := x'^{2} + x' + 1」を「`Q[x'] / (x'^{3} - 2)」の式として「P1(x') / P2(x')」を計算した結果を示せ.
  /*「解」は既述だが「P2(x')」について補足する*/
(1)参考資料
 ①[_規約多項式]@https://ja.wikipedia.org/wiki/既約多項式
 ②[3_既約と可約]@http://hooktail.sub.jp/algebra/Reducible/
 ③[5_原始多項式とその積について]@https://mathtrain.jp/primpolynomial
 ④[_多項式]@https://ja.wikipedia.org/wiki/多項式
 ⑤[_巡回符号]@https://ja.wikipedia.org/wiki/巡回符号
 ⑥[_M系列]@https://ja.wikipedia.org/wiki/M系列
 ⑦[_原始根]@https://ja.wikipedia.org/wiki/指数_(初等整数論)
 ⑧[7_]「既約剰余類群と原始根改行される @https://www.epii.jp/articles/note/math/primitive_root
 ⑨[79_51BM1]@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/70973604b7e8feea19a140e2e0400bf5
(2)「P2(x')=(x' - α) * (x' - β)」となる「(α, β)」は誰でも求められる.
 ①「x'^{3} - 1 = (x' - 1) * (x' - α) * (x' - β)」だから「{1, α, β} は「1」の「3乗根」で
 「(1)⑨」の「W`(K' / M) = exp(_i*∠`(K' / M))」を用いると「{1, α, β} = {W`(K' / 3): 1 ≦  K' ≦3}」
 ②「P2(x')」は原始多項式
(3)一部の工業高校生は授業で「(x'-1) * (P(x')) = (x'^{2^{n} - 1}」である多項式
 「P(x')」の性質を学ぶ./*「メルセンヌ数★」*/
 ★https://ja.wikipedia.org/wiki/メルセンヌ数


`▲


aa


〔第1章〕の紹介(2)

2020-03-14 13:27:46 | 備忘録

{〔第1章〕の紹介(2)}@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/878d42774cb27d98b704a8b0856a9d92
/・他ファイルとの統一上〔第1章〕を〔第1章〕に変更/*「修正できました」*/


%0:〔第1章〕の紹介(2)

%4:抄録

%41:〔第1章〕の「問(P)」・「定義(D)」・「定理(T)」
`▼


〔§1.1〕/*ユークリッドの互除法*/P1(24),T1,P2(27),T2,T3 
〔§1.2〕/*剰余類       */P3(33),D1,D2,T1,4,P4(37)
〔§1.3〕/*巡回群       */P5(38),D3
〔§1.4〕/*群の同型      */D4
〔§1.5〕/*部分群       */P6(50),T5
〔§1.6〕/*群の直積      */D5,P7(55),T6,P8(59),T7,T8
〔§1.7〕/*既約剰余類群    */P9(66),D6
〔§1.8〕/*(Z/pZ)^{*}の構造分析*/P10(69),T10
〔§1.9〕/*原始根で生成    */P11(74),T11,P12(77),T12,T13,T14
〔§1.A〕/*原始根の存在証明  */T15,T16,P13(84),T17
〔§1.B〕/*(Z/pZ)^{*} の構造 */TI8,L18,T19,L19,T20


`▲〔問〕以外は目次で対応するページが分かる.

%42:〔第1章〕のパラグラフの部分引用(2)
`▼


%61P6M1:[%61P6]への補足
 (0)剰余類「`Δ(K' / 6)'={Δ(K / 6); (K ∈ `Z)∧(K ≦ 6)}」の元の一部を用いて群を作れ.
%61P6M2:[%61P6M1]への補足
 (0)[%61P6M1](5)で定義した「∠`(K' / M)  」,「W`(K' / M) 」を使う.
 (1)「π」は無理数だから扱いにくいが「W`(K' / M) = exp(_i * ∠`(K' / M))」は使い易い.
%61P6M3:[%51P6M2]への補足
 (2)「`Δ((K'* 2) / 6)'」は数平面上の正三角形で,頂点の位置は
------------------------------------------------------------[%103]
%61D3S1:〔定義1.3〕/*群の定義*/への補足
 (1)Wikipediaの解説:「群」,「剰余類」,「剰余類環」,「巡回群」,「準同型」
 (2)原著では「(1)」の二項演算「μ(h, k)」を「h・ k」と表記/*演算子「・」は頻繁に使う*/
  /*逆元「h^{-1}」は「1 / h」と紛らわしいので使わない.*/
%61TK:〔定理1.20〕の復習
 (0)既約剰余類群は巡回群の直積と同型である.
%61TKM1:[%61TK]への補足
 (0)「`Δ(K' / M)'」(0 ≦ K'<M)の元を「ω`(M; K') = M * Δ(K' / M)」で整数表示する.
 (1)「`F_{2}={0, 1}」.演算表は
 (2)「`F_{3}={0, 1, 2}」.演算表は
%61TKM2:[%61TKM1]への補足
 (3)「`F_{41}={ω`(41; K); (K ∈ `Z)∧(K < 41)}」でも同様.
 (4)〔第1章〕では「`Δ(K' / M)'」の演算は「・」【 =「*」】しか扱わなかったが,
   複素数体上の有限体(がロア体)を考えたい.
 (5)「(K1,K2) ∈ `Z^{2}」とすると【[%412P4]の公式は真】
   「Δ(K1 / M) + Δ(K2 / M) = Δ((K1 + K2) / M)」(M ∈ `N)
   「Δ(K1 / M) * Δ(K2 / M) = Δ((K1 * K2) / M)」(M ∈ `N)
 (6)次式は偽【ウソ】/*「δ(X)」は実数「X」を10進数で表示したときの小数部*/
   /*「δ(X) = X - Γ(X)」:「X」は無理数でもよい!*/
 (9)[%515P6M1](5)の関数「W`(K' / M)」には値が「0」になる「K'」が存在しない
  「Δ(3 / 3)」と「Δ(0 / 3)」を使い分け? /*「Δ(0 / 3) * Δ(K' / 3) = 0」*/
  /*「`R」上の公式「M * Δ(K' / M) = K'」と矛盾しない! */
------------------------------------------------------------[%104]
・各パラグラフ全文の参照は`{「ピークの定理」への補足`}
@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/291675702b4ba0355242fbd4efad28b5


`▲

aa


〔第1章〕の紹介(1)

2020-03-14 11:45:03 | 備忘録

{〔第1章〕の紹介(1)}@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/a4fcc2c890682ca6b50538bb83cf64d6
/


%0:「〔第1章〕の紹介(1)」
・「異端爺」の無責任メモ.無理数【π】を用いて分数を使わない「正統派」の説明
 【整数論の入門書】に反抗./*【[%81A](6)】*/

%4:抄録

%41:〔第1章〕の「問(P)」・「定義(D)」・「定理(T)」
`▼


〔§1.1〕/*ユークリッドの互除法*/P1(24),T1,P2(27),T2,T3 
〔§1.2〕/*剰余類       */P3(33),D1,D2,T1,4,P4(37)
〔§1.3〕/*巡回群       */P5(38),D3
〔§1.4〕/*群の同型      */D4
〔§1.5〕/*部分群       */P6(50),T5
〔§1.6〕/*群の直積      */D5,P7(55),T6,P8(59),T7,T8
〔§1.7〕/*既約剰余類群    */P9(66),D6
〔§1.8〕/*(Z/pZ)^{*}の構造分析*/P10(69),T10
〔§1.9〕/*原始根で生成    */P11(74),T11,P12(77),T12,T13,T14
〔§1.A〕/*原始根の存在証明  */T15,T16,P13(84),T17
〔§1.B〕/*(Z/pZ)^{*} の構造 */TI8,L18,T19,L19,T20


`▲〔問〕以外は目次で対応するページが分かる.

%41:各パラグラフの部分引用(1)
 
%41T1:定理1.1〕/*互除法の原理*/
`▼


(1)「N = M * Q + R」(0  ≦  R < M)とすると「N = M * Γ(N / M) + M * R」
(2)「`GCD(N, M)=`GCD(M, (N mod M))」./*〔定理1.1〕*/
(3)互除法の計算「Δ(851 / 185) = Δ(111 / 185)」,「Δ(185 / 111) = Δ(74 / 111)」,
 「Δ(111 / 74) = Δ(37 / 74)」「Δ(74 / 37) = Δ(0 / 37)」は一つの式で表現できる.
(4)慣用の「連分数」の略記法では「851 / 185 = {4; 1, 1, 1, 2}」
(5)「(正規)連分数展開」の末尾は「Δ(1 / K)」./*「Δ(K / 1) = 0」*/
(6)「(4)」の右辺のような表現では元の「分数」が分からないので,「Frac`(851, 185;(111,  74,  37,  0))」
 のように「剰余」の順列で表示すると末尾の「0」の直前の値が分母と分子の最大公約数になる.
・「Δ(74 / 37)」の剰余を「0」と考える./*「`R」上の計算 */
(7)「Δ(17 / 5) = Δ(2 / 5)」,「Δ(5 / 2) = Δ(1 / 2)」,「Δ(2 / 1) = Δ(0 / 1)」だから,
 「Frac`(17,5;(2, 1, 0))」であり「`GCD(17, 5) = 1」
(8)「(3)」の連分数展開は「Frac`(23 * 37, 5 * 37; (3 * 37, 2 * 37, 37, 0))」
(9)命題と集合の表現に「集合と写像[1]★」の記号を使う./*空集合は「{}」*/
 ★[1]http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/f86b17168cffd2e093025838d9df34a1


`▲

%41P2:問1.2
`▼


(0)「17 * X + 5 * Y = 1」の一つの解を求めよ.
(1)「17 = 5 * 3 + 2」だから「17 * X + 5 * Y 」を「5 * (3 * X + Y) + 2 * X」に書き換える.
(2)「Z = 3 * X + Y」とおくと「(0)」の式は「5 * Z + 2 * X = 1」と等価.
(3)「5 = 2 * 2 + 1」だから「W = 2 * Z + X」とおくと「(2)」の式は「2 * W + Z = 1」と等価.
(4)「2 * W + Z = 1」の一つの解は「(W, Z) = (0, 1)」
(5)「W = 2 * Z + X」,「(W, Z) = (0, 1)」より「X = -2」
(6)「Z = 3 * X + Y」,「(Z, X) = (1, -2)」より「Y = 7」
(7)「17 * X + 5 * Y = 0」の解は「(X,Y)=(-5 * K),17 * K)」(K'∈`Z)
(8)一般解は「(X,Y)=(-(2 + 5 * K), 7 + 17 * K)」(K'∈`Z)
(9)「Z」,「W」の定義式の右辺の「Y」,「X」の係数を「1」にすることが肝要.


`▲原著の卓越した「1次不定方程式」解法の要約 

%41P4S1:問1.4〕の復習
`▼


(0)「5」で割ると「K'」余る整数の集合(「5」を法とする「剰余類」)を「`Δ(K' / 5)'」(5 ∈ `N)で表わす.
(1)「Δ(3 / 5)」は変数「K'」の値が「3」のときの式,「5」は前提条件「5 ∈ `N」を満たす定数.
(2)「`Δ(K1 / 5)' + `Δ(K2 / 5))'」「`Δ(K1 / 5)' * `Δ(K2 / 5)'」の演算表を作れ.
  /*「`Δ(0 / 5)'」を「`Δ(5 / 5)'」で代替*/
(3)「K1 = 5 * K1Q + K1R」(K1R < 5)「K2 = 5 * K2Q + K2R」(K2R < 5)とおくと
 「K1 + K2 = 5 * (K1Q + K2Q) + (K1R + K2R)」
 「K1 * K2 = 25 * (K1Q * K2Q) + 5 * (K1Q + K2Q) + (K1R * K2R)」
(4)「Δ((K1 + K2) / 5)=Δ((K1R + K2R) / 5)」
(5)「Δ((K1 * K2) / 5)=Δ((K1R * K2R) / 5)」
(6)答えは〔p.37〕の表.


`▲【[%412P4].[%17]】のコピーに加筆
 
%41P8:問1.8
`▼


(0)「Δ(A / 3) = Δ(1 / 3)」,「Δ(A / 5) = Δ(2 / 5)」,「Δ(A / 7) = Δ(3 / 7)」として
 「Δ(A /105)」を求めよ./*「105 = 3 * 5 * 7」*/
(1)「F`(X,Y,Z) = 3 * Δ(X / 3) + 5 * Δ(Y / 5) + 7 * Δ(Z / 7)」とする.
(2)「F`(70, 0, 0) = Δ(1 / 3)」,「F`(0, 21, 0) = Δ(1 / 5)」,「F`(0, 0, 15) = Δ(1 / 7)」
(3)「3 * Δ(X / 3) = A」,「5 * Δ(X / 5) = B」,「7 * Δ(X / 7) = C」となる「X」は
  「X = 70 * A + 21 * B + 15 * C」./*「Δ(70 / 3) = Δ(1 / 3)」*/
(4)「Frac`(105, 35; (25, 10, 5, 2, 0))」.
(5)「F`(X, Y, Z) = 1」の解「(70, 0, 0)」,「(0, 21, 0)」,「(0, 0, 15)」に対応するベクトル
  「(Δ(1 / 3), 0, 0)」「(0, Δ(1 / 5), 0)」「(Δ(1 / 7), 0, 0)」を「`R^{3}」に
 埋め込んだベクトルを,スカラー倍を整数倍に限定した実ベクトル空間の直交基底に使える.


 `▲「中国の剰余定理」/*【[%416P8].[%17]】のコピーに加筆*/
 
%41D6S1:定義1.6〕の復習
`▼


(0)「`Z/(□)`Z」の部分集合「{K; ((K * □) ∈ `N) ∧ K < M)∧ (GCD(K, M) = 1)}」を
  「`Δ(K'/ M)"」と略記して, これを既約剰余類群と称する.
(1)〔p.65〕の「`Δ(K'/ 6)'」の演算表は次式で計算.
 「`Δ(K1'/ 6)' + `Δ(K2'/ 6)' = `Δ((K1'+ K2') / 6)'」
 「`Δ(K1'/ 6)' * `Δ(K2'/ 6)' = `Δ((K1'* K2') / 6)'」
(2)〔p.66〕の「`Δ(K'/ 10)"」の演算表は「`Δ(K'/ 10)'」の演算表から.
 「(GCD(K', M) = 1」である元【K' ∈ {1,3,7,9}】を選んで作成.
(3)「(1)」の足し算で「Δ(K' / M)」の逆元は「Δ((- K') / M)」.
  /*「W`(0 / M)  = 1」になるので「Δ(M / M)」と「Δ(0 / M)」を使い分け?*/
(4)「`Δ(K' / 6)'」の元を自然数で表現したければ「Δ(6 / 6)」を使う.
  /*「互除法」の漸化式も「Δ(K / 1) = 0」で終了.「Δ」は重宝:【[%51BM2](6).[%19]】*/


`▲
 
%41P6M1:問1.6〕(50)の復習
`▼


(0) 剰余類「`Δ(K' / 6)'={Δ(K / 6); (K ∈ `Z)∧(K'< 7)}」(K' ∈ `Z)の元の一部を用いて群を作れ.
(1)一般に「`Δ(K1' / M)'」,「`Δ(K2' / M)'」に対して次式が成立.
 「Δ(K1' / M)' + Δ(K2' / M)' = Δ((K1' + K2') / M)'」/*「`R」上の加算*/
 「Δ(K1' / M)' * Δ(K2' / M)' = Δ((K1' * K2') / M)'」/*「`R」上の乗算*/
(2)【[%413D3]】の「・」を「`Δ(K1' / 6)'・`Δ(K2' / 6)' = `Δ(K1' / 6)' * `Δ(K2' / 6)'」
 と定めると「`Δ(K1' / 6)'・`Δ(K2' / 6)' = `Δ((K1'+ K2') / 6)'」.【集合に対する演算】.
(3)「∠(K' / M) = Δ((2 * π) / (K'/M)」,
  「W`(K' / M) = cos(∠(K' / M))+_i * sin(∠(K' / M))」
 と定めると 実数「Δ(K' / 6)」(K'∈ `Z)と複素数「W`(K' / 6)」は1対1に対応する.
(4)「`Δ(K' / 6)'」の部分集合が群になるためには「Δ(6 / K') = 0」であることが必要./*要逆元*/
(5)「(0)」の問の解答は 「{`Δ(K' / 1)',`Δ(K' / 2)',`Δ(K' / 3)' `Δ(6' / 6)' }」.
 「正統派」は整数化するから式が分かり難くなる./*対応する群は「{e, <σ^{3}>, <σ^{2}>, C_{6}}」*/
 〔問1.13〕の解法〔pp.84-85〕から予想できるように原始根の探索は簡単ではなさそう.
 /*「Δ((200 * 300) / 41)」は高校生でも計算できる*/
(6)「σ^{K}」で考えている演算【・】は「*」だけ.「+」は簡単だから無視?.


`▲/*【[%415P6].[%19]】のコピーに加筆*/ 
 
%41Z:あとがき
`▼


(0)原著では〔第1章〕で複素数を使っていませんが,高校生も使い慣れている複素数を
  を使いました:記号「Δ」は一般には通用しないので試験の解答やレポートに使わないでください.
(1)〔定理1.16〕の説明は分かり難そうなので「`Δ(K'/41)'」の原始根を
 「 cos(360°/41) + _i * sin(360°/41)」のように表現しました.
(2)一般に「_xy平面上」上の点を「W`(K' / M) = exp(_i*∠`(K' / M))」
  で考えると〔定理1.19〕の同型写像「φ」が分かりやすくなります.


`▲
  
%5:補遺/*[%81A](4)*/
`▼


%51P6M1:【`[%113]】/*「1P6」:〔問1.6〕*/
%51P6M2:【`[%113]】
%51P6M3:【`[%113]】
%51D3S1:【`[%114]】/*「1D3」:〔定義1.3〕*/
%51TK:【`[%114]】/*「1TK」:〔定理1.20〕*/
%51TKM1:【`[%114]】
%51TKM2:【`[%114]】


`▲`{〔第1章〕の紹介(2)`}に移動
 
%8:変更履歴

%81A:[%1A]での変更
`▼


(0)[%819]までの変更を踏襲
(1)各パラグラフ(「P」,「D」,「T」)には 無責任メモに「%□M」を,単なる補遺には「%□S」を付加する.
(2)旧記法「`Z / (a)`Z」は紛らわしいので[%1A]以降では「`Z / ((a)`Z)」と表記. /*「a ∈ `R」*/
(3)本文に冗長なコメント【□】を適宜挿入/*「□」を薄茶色にするのはオプション*/
(4)「[%5:□]」を「[%5:□M□]」に変更./*「らくがき」→「補遺」*/ 
(5)[%5].[%1A]で参照したい`{「ピークの定理」への補足`}の記事のパラグラフID[%6□]を[%5□]に変更.
(6)「itangy={bonsai-chat, blogmura-yy, ep58-kit}」とし,「itangy」の「gooID」で投稿したブログ」を
  「itangy」(異端爺)のブログと総称.
(7)`{「ピークの定理(11)」`}を作成.


`▲

・iPhoneで濁点・半濁点(ば、ぱ)や拗音(っ)を入力する方法
https://dekiru.net/article/13807/
日本語かなキーボードで濁点(「"」)や半濁点(「。」)、「ゃ」「ゅ」「ょ」などの拗音を入力するには[小]のキーをタップします。
濁点の場合は、濁点にしたい文字をタップしたあとに[小]を1回タップ、半濁点の場合は2回タップします。
拗音の場合も、拗音にしたい文字をタップしたあとに、[小]のキーをタップしましょう。

aa


ピークの定理(11)

2020-03-13 15:41:35 | 備忘録

{ピークの定理(11)}@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/f3903724cb9252cbd5901f3ffce5fbea
作業中/8366(確認のために公開)(茶: 確認中; 灰色: 確認済; 緑: 非慣用記法)


%0:ピークの定理(11)/*「〔第1章〕の紹介」*/
「異端爺」の無責任メモ.無理数πを用いて分数を使わない「正統派」の説明
【整数論の入門書】に反抗./*[%81A](6)*/

%4:〔第1章〕の「問(P)」・「定義(D)」・「定理(T)」の一覧
`▼


〔§1.1〕/*ユークリッドの互除法*/P1(24),T1,P2(27),T2,T3 
〔§1.2〕/*剰余類       */P3(33),D1,D2,T1,4,P4(37)
〔§1.3〕/*巡回群       */P5(38),D3
〔§1.4〕/*群の同型      */D4
〔§1.5〕/*部分群       */P6(50),T5
〔§1.6〕/*群の直積      */D5,P7(55),T6,P8(59),T7,T8
〔§1.7〕/*既約剰余類群    */P9(66),D6
〔§1.8〕/*(Z/pZ)^{*}の構造分析*/P10(69),T10
〔§1.9〕/*原始根で生成    */P11(74),T11,P12(77),T12,T13,T14
〔§1.A〕/*原始根の存在証明  */T15,T16,P13(84),T17
〔§1.B〕/*(Z/pZ)^{*} の構造 */TI8,L18,T19,L19,T20


`▲〔問〕以外は目次で対応するページが分かる.

%41:〔第1章〕のパラグラフの紹介
 
%41T1:定理1.1〕/*互除法の原理*/
`▼


(1)「N = M * Q + R」(0  ≦  R < M)とすると「N = M * Γ(N / M) + M * R」
(2)「`GCD(N, M)=`GCD(M, (N mod M))」./*〔定理1.1〕*/
(3)互除法の計算「Δ(851 / 185) = Δ(111 / 185)」,「Δ(185 / 111) = Δ(74 / 111)」,
 「Δ(111 / 74) = Δ(37 / 74)」「Δ(74 / 37) = Δ(0 / 37)」は一つの式で表現できる.
(4)慣用の「連分数」の略記法では「851 / 185 = {4; 1, 1, 1, 2}」
(5)「(正規)連分数展開」の末尾は「Δ(1 / K)」./*「Δ(K / 1) = 0」*/
(6)「(4)」の右辺のような表現では元の「分数」が分からないので,「Frac`(851, 185;(111,  74,  37,  0))」
 のように「剰余」の順列で表示すると末尾の「0」の直前の値が分母と分子の最大公約数になる.
・「Δ(74 / 37)」の剰余を「0」と考える./*「`R」上の計算 */
(7)「Δ(17 / 5) = Δ(2 / 5)」,「Δ(5 / 2) = Δ(1 / 2)」,「Δ(2 / 1) = Δ(0 / 1)」だから,
 「Frac`(17,5;(2, 1, 0))」であり「`GCD(17, 5) = 1」
(8)「(3)」の連分数展開は「Frac`(23 * 37, 5 * 37; (3 * 37, 2 * 37, 37, 0))」
(9)命題と集合の表現に「集合と写像[1]★」の記号を使う./*空集合は「{}」*/
 ★[1]http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/f86b17168cffd2e093025838d9df34a1


`▲

%41P2:問1.2
`▼


(0)「17 * X + 5 * Y = 1」の一つの解を求めよ.
(1)「17 = 5 * 3 + 2」だから「17 * X + 5 * Y 」を「5 * (3 * X + Y) + 2 * X」に書き換える.
(2)「Z = 3 * X + Y」とおくと「(0)」の式は「5 * Z + 2 * X = 1」と等価.
(3)「5 = 2 * 2 + 1」だから「W = 2 * Z + X」とおくと「(2)」の式は「2 * W + Z = 1」と等価.
(4)「2 * W + Z = 1」の一つの解は「(W, Z) = (0, 1)」
(5)「W = 2 * Z + X」,「(W, Z) = (0, 1)」より「X = -2」
(6)「Z = 3 * X + Y」,「(Z, X) = (1, -2)」より「Y = 7」
(7)「17 * X + 5 * Y = 0」の解は「(X,Y)=(-5 * K),17 * K)」(K'∈`Z)
(8)一般解は「(X,Y)=(-(2 + 5 * K), 7 + 17 * K)」(K'∈`Z)
(9)「Z」,「W」の定義式の右辺の「Y」,「X」の係数を「1」にすることが肝要.


`▲原著の卓越した「1次不定方程式」解法の要約 

%41P4S1:問1.4〕の復習
`▼


(0)「5」で割ると「K'」余る整数の集合(「5」を法とする「剰余類」)を「`Δ(K' / 5)'」(5 ∈ `N)で表わす.
(1)「Δ(3 / 5)」は変数「K'」の値が「3」のときの式,「5」は前提条件「5 ∈ `N」を満たす定数.
(2)「`Δ(K1 / 5)' + `Δ(K2 / 5))'」「`Δ(K1 / 5)' * `Δ(K2 / 5)'」の演算表を作れ.
  /*「`Δ(0 / 5)'」を「`Δ(5 / 5)'」で代替*/
(3)「K1 = 5 * K1Q + K1R」(K1R < 5)「K2 = 5 * K2Q + K2R」(K2R < 5)とおくと
 「K1 + K2 = 5 * (K1Q + K2Q) + (K1R + K2R)」
 「K1 * K2 = 25 * (K1Q * K2Q) + 5 * (K1Q + K2Q) + (K1R * K2R)」
(4)「Δ((K1 + K2) / 5)=Δ((K1R + K2R) / 5)」
(5)「Δ((K1 * K2) / 5)=Δ((K1R * K2R) / 5)」
(6)答えは〔p.37〕の表.


`▲【[%412P4].[%17]】のコピーに加筆
 
%41P8:問1.8
`▼


(0)「Δ(A / 3) = Δ(1 / 3)」,「Δ(A / 5) = Δ(2 / 5)」,「Δ(A / 7) = Δ(3 / 7)」として
 「Δ(A /105)」を求めよ./*「105 = 3 * 5 * 7」*/
(1)「F`(X,Y,Z) = 3 * Δ(X / 3) + 5 * Δ(Y / 5) + 7 * Δ(Z / 7)」とする.
(2)「F`(70, 0, 0) = Δ(1 / 3)」,「F`(0, 21, 0) = Δ(1 / 5)」,「F`(0, 0, 15) = Δ(1 / 7)」
(3)「3 * Δ(X / 3) = A」,「5 * Δ(X / 5) = B」,「7 * Δ(X / 7) = C」となる「X」は
  「X = 70 * A + 21 * B + 15 * C」./*「Δ(70 / 3) = Δ(1 / 3)」*/
(4)「Frac`(105, 35; (25, 10, 5, 2, 0))」.
(5)「F`(X, Y, Z) = 1」の解「(70, 0, 0)」,「(0, 21, 0)」,「(0, 0, 15)」に対応するベクトル
  「(Δ(1 / 3), 0, 0)」「(0, Δ(1 / 5), 0)」「(Δ(1 / 7), 0, 0)」を「`R^{3}」に
 埋め込んだベクトルを,スカラー倍を整数倍に限定した実ベクトル空間の直交基底に使える.


 `▲「中国の剰余定理」/*【[%416P8].[%17]】のコピーに加筆*/
 
%41D6S1:定義1.6〕の復習
`▼


(0)「`Z/(□)`Z」の部分集合「{K; ((K * □) ∈ `N) ∧ K < M)∧ (GCD(K, M) = 1)}」を
  「`Δ(K'/ M)"」と略記して, これを既約剰余類群と称する.
(1)〔p.65〕の「`Δ(K'/ 6)'」の演算表は次式で計算.
 「`Δ(K1'/ 6)' + `Δ(K2'/ 6)' = `Δ((K1'+ K2') / 6)'」
 「`Δ(K1'/ 6)' * `Δ(K2'/ 6)' = `Δ((K1'* K2') / 6)'」
(2)〔p.66〕の「`Δ(K'/ 10)"」の演算表は「`Δ(K'/ 10)'」の演算表から.
 「(GCD(K', M) = 1」である元K' ∈ {1,3,7,9}を選んで作成.
(3)「(1)」の足し算で「Δ(K' / M)」の逆元は「Δ((- K') / M)」.
  /*「W`(0 / M)  = 1」になるので「Δ(M / M)」と「Δ(0 / M)」を使い分け?*/
(4)「`Δ(K' / 6)'」の元を自然数で表現したければ「Δ(6 / 6)」を使う.
  /*「互除法」の漸化式も「Δ(K / 1) = 0」で終了.「Δ」は重宝:[%51BM2](6).[%19★]*/
  ★https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/04277093ed558c6cf749796d601a161f


`▲
 
%41P6M1:問1.6〕(50)の復習
`▼


(0) 剰余類「`Δ(K' / 6)'={Δ(K / 6); (K ∈ `Z)∧(K'< 7)}」(K' ∈ `Z)の元の一部を用いて群を作れ.
(1)一般に「`Δ(K1' / M)'」,「`Δ(K2' / M)'」に対して次式が成立.
 「Δ(K1' / M)' + Δ(K2' / M)' = Δ((K1' + K2') / M)'」/*「`R」上の加算*/
 「Δ(K1' / M)' * Δ(K2' / M)' = Δ((K1' * K2') / M)'」/*「`R」上の乗算*/
(2)【[%413D3]】の「・」を「`Δ(K1' / 6)'・`Δ(K2' / 6)' = `Δ(K1' / 6)' * `Δ(K2' / 6)'」
 と定めると「`Δ(K1' / 6)'・`Δ(K2' / 6)' = `Δ((K1'+ K2') / 6)'」.【集合に対する演算】.
(3)「∠(K' / M) = Δ((2 * π) / (K'/M)」,
  「W`(K' / M) = cos(∠(K' / M))+_i * sin(∠(K' / M))」
 と定めると 実数「Δ(K' / 6)」(K'∈ `Z)と複素数「W`(K' / 6)」は1対1に対応する.
(4)「`Δ(K' / 6)'」の部分集合が群になるためには「Δ(6 / K') = 0」であることが必要./*要逆元*/
(5)「(0)」の問の解答は 「{`Δ(K' / 1)',`Δ(K' / 2)',`Δ(K' / 3)' `Δ(6' / 6)' }」.
 「正統派」は整数化するから式が分かり難くなる./*対応する群は「{e, <σ^{3}>, <σ^{2}>, C_{6}}」*/
 〔問1.13〕の解法〔pp.84-85〕から予想できるように原始根の探索は簡単ではなさそう.
 /*「Δ((200 * 300) / 41)」は高校生でも計算できる*/
(6)「σ^{K}」で考えている演算【・】は「*」だけ.「+」は簡単だから無視?.


`▲/*【[%415P6].[%19]】のコピーに加筆*/ 
 
%41Z:あとがき
`▼


(0)原著では〔第1章〕で複素数を使っていませんが,高校生も使い慣れている複素数を
  を使いました:記号「Δ」は一般には通用しないので試験の解答やレポートに使わないでください.
(1)〔定理1.16〕の説明は分かり難そうなので「`Δ(K'/41)'」の原始根を
 「 cos(360°/41) + _i * sin(360°/41)」のように表現しました.
(2)一般に「_xy平面上」上の点を「W`(K' / M) = exp(_i*∠`(K' / M))」
  で考えると〔定理1.19〕の同型写像「φ」が分かりやすくなります.


`▲
  
%5:補遺/*[%81A](4)*/
`▼


%51P6M1:【`[%113]】/*「1P6」:〔問1.6〕*/
%51P6M2:【`[%113]】
%51P6M3:【`[%113]】
%51D3S1:【`[%114]】/*「1D3」:〔定義1.3〕*/
%51TK:【`[%114]】/*「1TK」:〔定理1.20〕*/
%51TKM1:【`[%114]】
%51TKM2:【`[%114]】


`▲`{「ピークの定理」への補足 `}@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/291675702b4ba0355242fbd4efad28b5

%8:変更履歴

%81A:[%1A]での変更
`▼


(0)[%819]までの変更を踏襲
(1)各パラグラフ(「P」,「D」,「T」)には 無責任メモに「%□M」を,単なる補遺には「%□S」を付加する.
(2)旧記法「`Z / (a)`Z」は紛らわしいので[%1A]以降では「`Z / ((a)`Z)」と表記. /*「a ∈ `R」*/
(3)本文に冗長なコメント【□】を適宜挿入/*「□」を薄茶色にするのはオプション*/
(4)「[%5:□]」を「[%5:□M□]」に変更./*「らくがき」→「補遺」*/ 
(5)[%5].[%1A]で参照したい`{「ピークの定理」への補足`}の記事のパラグラフID[%6□]を[%5□]に変更.
(6)「itangy={bonsai-chat, blogmura-yy, ep58-kit}」とし,「itangy」の「gooID」で投稿したブログ」を
  「itangy」(異端爺)のブログと総称.
(7)`{「ピークの定理(11)」`}を作成.


`▲
aa


ピークの定理(12)

2020-03-11 19:22:51 | 備忘録

{ピークの定理(12)}@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/2fb640ec73e81127e46c1ac20c314f6a
/7237+[%4](茶: 確認中; 灰色; 確認済; 緑: 非慣用記法)


%0:ピークの定理(12)
%1同一タイトルの下書きの影響を調査中
 [7A_]「ピークの定理(10)」/*「非慣用記法について」*/@
 〔下書き→削除〕@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/9a57ab5f6f42cf4d3c902d0229c0b4a0
 [7B_]「ピークの定理(11)」/*「〔第1章〕の復習」*/@
 〔下書き→削除〕@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/45a9e6897d614ae2de6acbb1e9dd5736
 [7C_]「ピークの定理(12)」/*「〔第2章〕の復習」*/@
 〔下書き→削除〕@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/5bcb5c37cd17e173646ee60df720492a
 [7D_]「ピークの定理(13)」/*「〔第3章〕の予習」*/@
 〔下書き→削除〕@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/b8d56c91b7f720950e59f7b34e1bf788
  /*「同一タイトルは混乱の元凶」*/

%0:〔第2章〕の紹介

%1:まえがき
「ピークの定理(12)」の原稿.

%2:〔第2章〕の紹介(□)へのリンク
`▼


%11:〔第2章〕の紹介(1)@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/2204439190409627784a76a4d536ea3d
%12:〔第2章〕の紹介(2)@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/4075a5e43ecfc46706c138605ce2debf
%13:〔第2章〕の紹介(3)@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/ac2751b7b5f61c69c830db8ef2f68b58
%14:〔第2章〕の紹介(4)@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/ddcb40e35311ba6eb913fc75e51388c6
%15:〔第2章〕の紹介(5)@https://blog.goo.ne.jp/blogmura-yy/e/8754ed75b6b8771899941e7c32cb3fa6


`▲「〔第2章〕の復習(□)」とファイル名の重複を回避

%3:〔第2章〕の問・定義・定理一覧
`▼


%421:〔§2.1〕(98)/*二面体群*/
%421P1:〔問2.1〕(98)
%421T1:〔定理2.1〕(101)/*「g」による入れ替え*/
%421T2:〔定理2.2〕(102)/*「g」が部分群に作用*/
%421D1:〔定義2.1〕(103)/*二面体群*/
%422:〔§2.2〕(104)/*一般の剰余群*/
%422T3:〔定理2.3〕(110)/*剰余類*/
%422T4:〔定理2.4〕(112)/*ラグランジュの定理*/
%422P2:〔問2.2〕(113)
%422T5:〔定理2.5〕(114)/*位数乗は単位元*/
%422T6:〔定理2.6〕(115)/*フェルマーの小定理,オイラーの定理*/
%422T7:〔定理2.7〕(115)/*剰余類の単位元*/
%423:〔§2.3〕(116)/*「S(P_6)」*/
%423P3:〔問2.3〕(116)
%422T8:〔定理2.8〕(126)/*剰余群*/
%423P4:〔問2.4〕(129)
%423P5:〔問2.5〕(131)
%423T9:〔定理2.9〕(132)/*巡回群の剰余群は巡回群*/
%423P6:〔問2.6〕(133)
%423TA:〔定理2.10〕(134)/*半分の部分群は正規部分群*/
%424:〔§2.4〕(135)/*準同型写像*/
%424D2:〔定義2.2〕(135)/*群の準同型写像*/
%424TB:〔定理2.11〕(138)/*「Im`(f)」は群*/
%424TC:〔定理2.12〕(139)/*「Ker`(f)」は群*/
%424TD:〔定理2.13〕(140)/*準同型写像*/
%424P7:〔問2.7〕(142)
%425:〔§2.5〕(144)/*第2同型定理,第3同型定理*/
%425TE:〔定理2.14〕(145)/*部分群であるための条件*/
%425TF:〔定理2.15〕(146)/*部分群の演算*/
%425TG:〔定理2.16〕(147)/*第2同型定理*/
%425P8:〔問2.8〕(149)
%425TH:〔定理2.17〕(150)/*第3同型定理*/
%425P9:〔問2.9〕(152)
%426:〔§2.6〕(153)/*対称群「S(_N)」*/
%426PA:〔問2.10〕(153)
%426PB:〔問2.11〕(162)
%426TI:〔定理2.18〕(164)/*置換は互換の積*/
%426TJ:〔定理2.19〕(166)/*対称群の生成元*/
%426TK:〔定理2.20〕(167)/*置換の奇偶性*/
%426TL:〔定理2.21〕(171)/*交代群*/
%426TM:〔定理2.22〕(171)/*交代群と対称群*/
%426TN:〔定理2.23〕(172)/*交代群は三換の積*/
%426TO:〔定理2.24〕(173)/*交代群の生成元*/
%427:〔§2.7〕(175)/*可解群*/
%427PC:〔問2.12〕(175)
%427PD:〔問2.13〕(175)
%427D3:〔定義2.3〕(178)/*可解群*/
%427TP:〔定理2.25〕(179)/*巡回群の直積は可解群*/
%427TQ:〔定理2.26〕(180)/*交代群の非可解性*/
%427TR:〔定理2.27〕(181)/*可解群の部分群も可解群*/
%427TS:〔定理2.28〕(183)/*対称群の非可解性*/
%427TT:〔定理2.29〕(183)/*準同型写像の像でも可解群*/
%427TU:〔定理2.30〕(184)/*剰余群も可解群*/


`▲

%4:〔第2章〕の紹介(□)の問・定義・定理の部分引用
`▼


%421:〔§2.1〕/*二面体群*/での追加
%42P1:〔問2.1〕(98)
%42T1:〔定理2.1〕/*「g」による入れ替え*/
%42T2:〔定理2.2〕/*剰余類*/
%42D1:〔定義2.1〕(103)/*二面体群*/
%421D1S:〔pp.104-109〕の説明の要約
%42D1M:「W`(K' / M)」による補足
----------------------------------------(1)
%422:〔§2.2〕/*一般の剰余群*/での追加
%42T3:〔定理2.3〕(110)/*剰余類*/
%42T4:〔定理2.4〕(112)/*ラグランジュの定理*/
%423:〔§2.3〕/*S_p{6}*/での追加
%42P3:〔問2.3〕(p.116)
%42T8:〔定理2.8〕(126)/*剰余群*/
%42T9:〔定理2.9〕(132)/*巡回群の剰余群は巡回群*/
%42TA:〔定理2.10〕(134)/*半分の部分群は正規部分群*/
----------------------------------------(2)
%424:〔§2.4〕(135)/*準同型写像*/
%42D2:〔定義2.2〕(135)/*群の同型写像*/
%425:〔§2.5〕(144)/*第2同型定理,第3同型定理*/での追加
%42TF:〔定理2.15〕(146)/*部分群の演算*/
%42TFS:「商群」(Wikipedia)の紹介
%42TG:〔定理2.16〕(147)
%42P8:〔問2.8〕(149)
%42P8S:〔問2.8〕の復習
----------------------------------------(3)
%426:〔§2.6〕(153)/*対称群「S(_N)」*/での追加
%42PA:〔問2.10〕(153)
%42PB:〔問2.11〕(162)
%42TI:〔定理2.18〕(164)/*置換は互換の積*/
%42TJ:〔定理2.19〕(166)/*対称群の生成元*/
%42TK:〔定理2.20〕(167)/*置換の奇偶性*/
%42TL:〔定理2.21〕(171)/*交代群*/
%42TM:〔定理2.22〕(171)/*交代群と対称群*/
%42TN:〔定理2.23〕(172)/*交代群は三換の積*/
%42TO:〔定理2.24〕(173)/*交代群の生成元*/
%427:〔§2.7〕(175)/*可解群*/での追加
%42PC:〔問2.12〕(175)
%42PD:〔問2.13〕(175)
%42D3:〔定義2.3〕(178)/*可解群*/
%42TP:〔定理2.25〕(179)/*巡回群の直積は可解群*/
%42TU:〔定理2.30〕(184)/*剰余群も可解群*/
%62Z:あとがき
----------------------------------------(4)
%5: らくがき
%526TM1:「3」の平方根の計算の幾何学的説明
%526TM2:文字列の群
%52TS1:「交換子群」に関する資料の紹介
%52TS2:「自然準同型」に関する資料の紹介
%52TS3:「原始根」に関する資料の紹介
----------------------------------------(5)


`▲各パラグラフの全文は%2:〔第2章〕の紹介()へのリンク参照

aa