goo blog サービス終了のお知らせ 

旅たび写真缶

小さい旅から大きい旅まで、時にはいい歳して恥ずかしい旅まで、写真旅日記。

東京ぶらぶら散歩 上野から両国へ

2015-12-19 | 東京ぶらぶら散歩

2015年12月16日

二か月ぶりの「東京ぶらぶら散歩」。

またしても上野からの出発となった。

上野の美術館/博物館を見に行ったついでに歩く事が多いので、このところ隅田川界隈が多い。 

今回は、JR上野駅から浅草を経由して両国駅まで「完璧なオノボリさんコース」を歩く。

                     ≪東京国立博物館 平成館≫

東北新幹線を東京駅で降り、山手線で上野駅に戻って徒歩10分。

10:17 東京国立博物館に到着。

10月から開催されている「始皇帝と大兵馬俑」展を見学。

30年ほど前、仕事で中国に行っていたころは、中国でも日本でも「兵馬俑」なんて話題になっていなかったような

気がするが、いまや大注目。

   

              ≪第二展示場の兵馬俑レプリカ(撮影可)≫

第一展示場の歴史解説や陶器などには目もくれず、始皇帝の馬車(複製)や第二展示場の兵馬俑を丹念に見る。

一時間半ほど見学して上野の公園に出た。

                         ≪上野東照宮≫

12:00 東京国立博物館から上野公園内をぶらぶら歩いて、上野東照宮の前へ。

何度も前を通っているのに一度も入ったことの無い東照宮へ、今回は真面目に参拝。

日光東照宮と同じように、ここも金ピカでした。

東照宮脇のボタン苑は、なぜかここだけが紅葉マッサカリ。

12:20 上野駅公園口脇からパンダ橋を渡って浅草方面へ向かう。

橋の上は、周りに高層ビルなどが無いので眺めも良い。

今日は、冬とは思えないような暖かい天候なので、腰を掛けてお昼の弁当などを食べている人も多い。

パンダ橋を渡ってからは、浅草通りをヒタスラ東へ向かう。

                       ≪かっぱ橋道具街≫

12:40 浅草通りからチョット寄り道して「かっぱ橋道具街」に入り、30分ほどブラブラと店を眺めて歩く。

前から欲しかった鍋を見つけたので買いそうになったが、この後、鍋を持ってウオーキングするのは辛いので断念。

サンプルのお店は、相変わらず若い女性客や外人客で賑わっていた。

                          ≪東本願寺≫

 13:12 「かっぱ橋道具街」から少し東に入ったところで、「東本願寺」に立ち寄り。

                        ≪東本願寺 本堂≫

本堂の中は、大都会の真ん中に居るとは思えない静けさ。

阿弥陀如来の前で合掌した後は、しばし静寂の中で休憩。

13:25 再び浅草寺目指して出発。

                          ≪浅草寺≫

13:45 少し道を間違えたりしながら浅草寺に到着。

相変わらず外人さんばかりで、何か場違いなところに来てしまった様な・・・・。

14:15 けん騒の浅草寺を抜け出して、花川戸を5分ほど歩いて隅田川へ出た。

上野から真直ぐ東向きに歩いて来たが、ここからは隅田川沿いに真直ぐ南向きに歩く。

14:20 「吾妻橋」から対岸に渡り、さらに南にマッシグラ。

14:45 本日の最終目的地「江戸東京博物館」に到着。

新幹線の中で駅弁を喰って以来、食事をしていなかっらので、一目散にレストランに行く。

15:30 レストランで食後のコーヒーを飲みながらノンビリ読書などしてしまったので、入館が遅くなってしまった。

こういうトコロが私の好みかというと、「チョット場違いだったかなぁ~」という感じだが、一応、今回のコース設定の

終点にしてしまったので、観覧料600円分見てきました。

一時間ほど見学。その後、二ヶ所のミュージアムショップでかなり悩んだが何も買わず。

                       ≪JR総武線 両国駅≫

17:15 JR両国駅に到着。本日の「東京ぶらぶら散歩」終了。

 

本日のコースタイム

   JR上野駅-(10')-東京国立博物館-(10')-上野東照宮-(10')-パンダ橋-(20')-かっぱ橋道具街

   -(5')-東本願寺-(20')-浅草寺-(15')-吾妻橋-(25')-江戸東京博物館-(5')-JR両国駅

歩いた時間 2時間

所要時間 7時間

  



コメントを投稿