お散歩前に、チョイとお手入れいたしました 。
もっ君には手を付けず、ファッション親子を ・ ・ ・
アンダーコートを落とした後、オーバーコートを少し強めに間引き抜きです 。
フルストリッピングは致しません 。
コートが少し落ち着いたらクリッピングです 。
クリッパーでコートの長さを調節し、四肢を仕上げて終了です 。
これが私の ・ ・ ・
被毛の退色はこの方法である程度防げるはずです 。
被毛は、ナイフでゆっくりと皮膚にダメージを与えぬように刃先のかかり具合に注意して行います 。
ナイフを掛ける皮膚には常にテンションを掛ける事を忘れずに ・ ・ ・
これを忘れると皮膚にダメージを与えたり、ダメージが無くとも彼らが痛がったりいたします 。
注意して慎重に ・ ・ ・
サクサクと手早にするべき作業ではないと心得て居ります 。
皮膚の様子を逐次見ながら慎重に、丁寧に ・ ・ ・
シュナの被毛は、彼らが藪の中を駆け抜けたときに草木の枝などに被毛が掛かり抜け落ちて ・ ・ ・
これから行けば、フルストリッピングはかなり不自然ではと思うのですが ・ ・ ・
間引き抜きぐらいが本来のあり方で丁度良いのではと思っております 。
普段の生活の中で自らの手でお手入れをする方法で
無理なくコートを維持する方法を模索いたしております 。
ドッグショーとのかかわりの無くなった彼らにフルストリッピングは必要ありませんね 。
子供のころから抜かれなれた皮膚をしているからと言っても ・ ・ ・
そう言う皮膚をしているからと言っても ・ ・ ・
それは私たちがそう思っているだけで、痛いものは痛い ・ ・ ・
常に彼らを連れて歩きたい、お出掛けしたい ・ ・ ・
それを思うとフルストリッピングは、とても一般向けのお手入れとは考え難いものですね 。
これを年に二度ほどするとなると、まともに連れ歩けるのは長くても半年ほど ・ ・ ・
どのお手入れ方法を選ぶのは飼い主さんのお考え次第ですが、
彼らはいつも一緒にいたい、ついて行きたいのでは ・ ・ ・
被毛の退色の事を気にしなければクリッピングで美しく仕上げられた彼らも素敵だと思います 。
blogランキングに登録しております。 よろしければ御協力お願いいたします。

にほんブログ村



こちらも




今日は、間引き抜きして耳の被毛を少し整えました 。

数日後にクリッパーを掛けて仕上げる予定でございます 。
もっ君は軽くクリッピングだけで ・ ・ ・
秋のお出掛けも近づいてまいりましたので ・ ・ ・
ハイ !
blogランキングに登録しております。 よろしければ御協力お願いいたします。

にほんブログ村



こちらも




by ちぃ君


