goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラックアウト

写真とお出かけ。山歩き。日本酒とビール。ときどき甘いもの。

前日光・横根高原ハイキング。

2020-09-21 | 山歩き
今日は、前日光、横根高原周廻コース(井戸湿原周廻) 
 
前日光ハイランドロッジから、歩きます。

 

横根山(1372m)に立ち寄り、
井戸湿原へ。

 

 
五段の滝近く。
 

 

ここでトラブルが。。
事情があって、帰路に。
複数登山は、必須と思える出来事でした。

 
ドコモ(4G)もau(3G)も携帯通じませんでしたが、
ソフトバンクは繋がりました。 


コメント

筑波山(薬王院コース~キャンプ場コース)。

2020-09-05 | 山歩き
久しぶりの筑波山。
キャンプ場コースの下見を兼ねて。

薬王院コースです。
暑いので、日の出前、5時少し前にスタート。

が、暗くて、ヘッドライトが必要?という感じでした。
が、幸い、歩き始めたら明るくなってきました。
 
薬王院コース名物の長い階段。辛いのはここだけ。

 

山頂駅から、女体山に向かい始めたところで、光芒が。
とても綺麗でした。今日は、これを見られただけで満足。
数分間のみだったようです。 

 
女体山山頂。
ゆっくりだったので、7時すぎに到着。
まずまずの天気。
 

  

キャンプ場コースで下ります。




キャンプ場に到着。






本日のコース。
下りは、キャンプ場コースから、林道歩きで、また薬王院コースに戻りました。
歩行距離は約10km。 


 
キャンプ場コースは、歩きやすいコースでしたが、
キャンプ場の駐車場まで車を乗り入れるのは、最後のちょっとを舗装されていない道を通らなくてはならないので(砂利など、かなりの悪路)、ちょっと厳しそうです。
4輪駆動の、ジムニーとかランクルとかでなければ。
ま、普通の車でも通れますが、ちょっと車痛めそうですね。

下山時の気温は、9時半で30℃。
もう、かなり暑い。
30℃超えての登りは辛い(危険な)ので、早朝登山で正解でした。

コメント

雪入山周遊コース。

2020-05-30 | 山歩き
(地図:雪入しぜんの道

朝8時スタートでしたが、もう暑い。。
途中、藤見の滝へ寄り道したり、お昼休憩したりで、ゴールは12時でした。
 
汗をたくさんかきました。

 
 
 

コメント

筑波山~薬王院コース。

2020-04-25 | 山歩き
筑波山、薬王院コースで。



 
カタクリの花が咲いていました。

  
山頂駅。

 
旧ユースホステルコースから、林道に出て下山。

コメント

小町山。

2020-04-19 | 山歩き
山友だちに教えてもらった、小町山へ。

「小町の館」の駐車場から歩き始めたのですが、
駐車場は結構な台数の車が。

あとから、気づいたのですが、
宝篋山の登山道と駐車場が、閉鎖になっていた影響かもしれません。


 
気温も上がっておらず、歩くにはとても良い気候。

 
宝篋山も良いですが、
こちらの道も、歩きやすく、それ以上な感じもありました。

 
天気は快晴です。

 
山頂に到着。
軽く、体をほぐすのには、
とても、良い山でした。小町山。
奥に、筑波山が見えます。


コメント

筑波山、初詣登山。

2020-01-04 | 山歩き
恒例行事になった、筑波山、初詣登山。
今年は、気温も高め。






ゆっくりなペースですが、順調に登って、
女体山山頂。



コマ展望台で、軽く食事して、
お昼には、下山しました。


コメント

奥久慈、篭岩。

2019-11-30 | 山歩き
毎年歩いている奥久慈の篭岩へ。
 
休場展望台を経由して篭岩展望台近くから、一枚岩へのハイキング。
上山ハイキングコースですが、ハイキングとはいえない山道。

 紅葉は、まだ綺麗で感動的な風景が見られました。







今日すれ違ったのは、一組三人のみ。

奇麗な紅葉、貸し切りで満足です。
コメント

トレッキングシューズ。

2019-11-21 | 山歩き
ライトトレッキング用のトレッキングシューズを買い換えました。
ObozのTraverse Mid。

ゴアテックスでもビブラムソールでもありませんが、かなり良いです。

オボズ、ソールやインソールもすべてオリジナル設計で、
オリジナルにすることで、コストを抑えて、トータルでバランスのとれた製品を作っているようです。

ちょっと重めではありますが、インソールもしっかりしています。
幅は、メレルのメレルのカプラ ミッド スポーツ、
マムートのT Aenergy High GTXとほぼ同じくらいでした。

試し履きを兼ねて、
一山登ってきましたが、滑りにくく、とても気に入りました。
 




コメント

鶏足山・焼森山。

2019-10-20 | 山歩き
城里町の鶏足山と焼森山へ。

台風の影響で、通行止めがあり、少し通れないコースがありましたが、
なかなか歩きやすく、久しぶりの山歩きには良い感じでした。



鶏足山。










焼森山山頂に到着。



下山してきました。


コメント

宝篋山。

2019-09-28 | 山歩き
宝篋山。
午後からの登山ですが、まだまだ暑い…
 
 
13時半を過ぎて、暑い中ハイペースで登ったため、、
軽い熱中症に。。
 
山頂で、休んだらほぼ回復しました。
まぁ、調子悪い時は、撤退が一番です…
 
 
 
 
 
 
カマキリ。 
 
キノコ。

コメント

小野越峠ハイキングコース。

2019-09-15 | 山歩き
体をほぐしに、今日は、
小野越峠ハイキングコース。
(朝日峠ハイキングコースもみじ谷ルート)
久しぶりです。
 

  
看板ありました。
もみじ谷。

 

天気良いです。

 
 
 
 

コメント

御岩神社~御岩山。

2019-06-22 | 山歩き

初めて行ったときは、まだ知らない人も多かった御岩神社。

 

日本最強のパワースポットといわれる御岩神社として、

今では、すっかり有名になってしまいました。

 

今日は、御岩神社~御岩山まで、参拝がてら、トレッキング。

朝早いので、まだ人はまばら。天気も微妙。

 

御岩山の三本杉。

 

参拝します。

 

山道を歩きます。

 

奥宮かびれ大神宮。

水戸藩の祈願所だったそうです。

 

一瞬、晴れ間も見えたりしたのですが、、

 

パワースポットでもある「光の柱」

 

この後、小雨が降ってきて、やみそうにないので、

今日はここまでで下山。久しぶりのレインスーツ。

 

無事に下山しました。

下山時は、巫女さんに、雨の為、入山止められていた人を見ましたので、

今日は、御岩山まででも、登れて良かったです。

コメント

古賀志山。

2019-04-28 | 山歩き

古賀志山へ。

天気は快晴! 絶好の山日和。

暑くもなく、歩きやすかったです。

駐車場が早くから(7:30~)開いているとは知らずに、やや遅いスタート。車ももう結構な台数が。

 

古賀志山は、今回初めてなので、

コースは、森林公園駐車場→北コースで古賀志山→御嶽山→南コースで下山→森林公園駐車場

難易度の低いハイキングコースを選択。

 

順調に歩いて、お昼前には、山頂へ。

 

山頂で、お抹茶を点てて頂きました。

美味しい。

 

続いて、御嶽山を目指します。

鎖場がありましたが、巻道もありました。

 

 


御嶽山は、景色良いので、古賀志山の山頂ついでに、行った方がいいですね。

 

 

下山中、かなりヘリが飛んでいるな~と思いましたが、脚を骨折した方が搬送されたようです。

古賀志山、低山ですが、コースによっては難易度高いので、事故には、十分気をつけなければなりません。

 

下山したら、駐車場は満車でした。

なかなか良かったです。

古賀志山。

コメント

加波山、雪山トレッキング。

2019-02-10 | 山歩き

雪が降ったので、今年初の雪山ハイキングに、加波山へ。

道路がところどころ凍結していて、恐怖のドライブでした。

気温は-3度。そんなに低くありません。

 

登山道は、ベストコンディション。

雪がパウダースノーで、とても良い感じ。

新雪を歩くのはとても気持ち良いです。

 

 

 

同行者と相談して、

今日は、加波山神社まで。

 

 

バーナーデビューし、軽くお昼。

CB缶、低温だと火力弱まる感じですが、火がつかないということはなかったです。

 

なにやら、動物の足跡が…

コメント

筑波山、蜜柑園コース。

2019-01-26 | 山歩き

今年2回目の筑波山登山。

コースは、お気に入りの薬王院コース&蜜柑園コースです。
事前に蜜柑園コースの降り口に柵が出来たとの情報を得ていたので、どんなもんだかと偵察を兼ねて。

朝のうち吹いていた風もお昼ごろには弱まり、天気も晴れてきて気温も高めで、なかなか良いコンディションでした。

順調に、女体山山頂に。

 

 

 

さて、、
ありました。柵と表示板が。

以前は蜜柑園コースの表示も何もなく、降り口が非常にわかりにくかったので、かえってわかりやすくなりました(笑)

進入禁止とありましたが、「安全のため」って書いてある通り、

初心者が迷い込まないようにとの善意の表示と受け取って、くぐって降りました。

(警察や市町村の表示もありませんでしたし)ちなみに、登り口には特に表示もありません。

 

 

(非公式コースの)蜜柑園コース、静かで面白いコースと思いますが、下る方は、もちろん自己責任で!

 

コメント