






初めて行ったときは、まだ知らない人も多かった御岩神社。
日本最強のパワースポットといわれる御岩神社として、
今では、すっかり有名になってしまいました。
今日は、御岩神社~御岩山まで、参拝がてら、トレッキング。
朝早いので、まだ人はまばら。天気も微妙。
御岩山の三本杉。
参拝します。
山道を歩きます。
奥宮かびれ大神宮。
水戸藩の祈願所だったそうです。
一瞬、晴れ間も見えたりしたのですが、、
パワースポットでもある「光の柱」
この後、小雨が降ってきて、やみそうにないので、
今日はここまでで下山。久しぶりのレインスーツ。
無事に下山しました。
下山時は、巫女さんに、雨の為、入山止められていた人を見ましたので、
今日は、御岩山まででも、登れて良かったです。
古賀志山へ。
天気は快晴! 絶好の山日和。
暑くもなく、歩きやすかったです。
駐車場が早くから(7:30~)開いているとは知らずに、やや遅いスタート。車ももう結構な台数が。
古賀志山は、今回初めてなので、
コースは、森林公園駐車場→北コースで古賀志山→御嶽山→南コースで下山→森林公園駐車場
難易度の低いハイキングコースを選択。
順調に歩いて、お昼前には、山頂へ。
山頂で、お抹茶を点てて頂きました。
美味しい。
続いて、御嶽山を目指します。
鎖場がありましたが、巻道もありました。
御嶽山は、景色良いので、古賀志山の山頂ついでに、行った方がいいですね。
下山中、かなりヘリが飛んでいるな~と思いましたが、脚を骨折した方が搬送されたようです。
古賀志山、低山ですが、コースによっては難易度高いので、事故には、十分気をつけなければなりません。
下山したら、駐車場は満車でした。
なかなか良かったです。
古賀志山。
雪が降ったので、今年初の雪山ハイキングに、加波山へ。
道路がところどころ凍結していて、恐怖のドライブでした。
気温は-3度。そんなに低くありません。
登山道は、ベストコンディション。
雪がパウダースノーで、とても良い感じ。
新雪を歩くのはとても気持ち良いです。
同行者と相談して、
今日は、加波山神社まで。
バーナーデビューし、軽くお昼。
CB缶、低温だと火力弱まる感じですが、火がつかないということはなかったです。
なにやら、動物の足跡が…
今年2回目の筑波山登山。
コースは、お気に入りの薬王院コース&蜜柑園コースです。
事前に蜜柑園コースの降り口に柵が出来たとの情報を得ていたので、どんなもんだかと偵察を兼ねて。
朝のうち吹いていた風もお昼ごろには弱まり、天気も晴れてきて気温も高めで、なかなか良いコンディションでした。
順調に、女体山山頂に。
さて、、
ありました。柵と表示板が。
以前は蜜柑園コースの表示も何もなく、降り口が非常にわかりにくかったので、かえってわかりやすくなりました(笑)
進入禁止とありましたが、「安全のため」って書いてある通り、
初心者が迷い込まないようにとの善意の表示と受け取って、くぐって降りました。
(警察や市町村の表示もありませんでしたし)ちなみに、登り口には特に表示もありません。
(非公式コースの)蜜柑園コース、静かで面白いコースと思いますが、下る方は、もちろん自己責任で!