いつもの筑波山、薬王院コース。
暑さを避けて、早めの7時スタート。


山頂駅、
また、レストハウスも開いていないので、
今日は、女体山にもいかずに、
さっさと下山(苦笑)
普段は、薬王院コースですが、
たまには、神社から。
しばらく行かない間に、観光案内所前の駐車場が、
一般車は停められなくなっていました。
今日は、暑くなる予想なので、
早めの朝6時スタート。
登りは白雲橋コース、下り御幸ヶ原コース。

のんびり登山ですが、
8時には、女体山山頂に到着。
すこし、ガスっています。


昨日、雪が降ったので、
加波山に行こうと思い、
いつもよりかなり遅くなってしまいましたが、家を出ました。
登り初め、雪がちらほら…と思いきや、
気温上昇で、
もう、かなり溶け始めていて、
道のコンディションは最悪。
ほとんど、登らずに途中撤退しました。
軟弱ハイカーです。。

登るなら、雪が解け始める前、
朝一、日が昇り始めるくらいでないとダメですね。
今日は、奥久慈の篭岩を歩いてきました。
何度も歩いている篭岩。
歩き始め、気温0℃。



紅葉がまだ綺麗でよかったです。
ですが、二年ぶりで、また、最後に道迷い。
GPSのルートに従ってるのに、どうしても道が見当たらず。。
初心者下ろすのに、
またもや、ロープの出番でしたよ(苦笑)
朝は和食。
おかずが美味しかったので、珍しくご飯をおかわり。

9時前、気温17℃。
ゆっくり歩き始めます。

ぶな。


道にたぬきが。
たぬきだ!と思い、追いかけたのですが…(笑)
後で調べたら、あなぐまでした。
結構、丸々していました。

アオダイショウも。

他に、サルとリスも見ました。
あとは、たくさんの種類のキノコも🍄

無事に手白澤温泉へ到着。

看板犬がお出迎え。
おとなしい犬でした。

部屋は、ヒュッテというなら、最上級。
洗面所のお湯は、温泉です。

他のお客さんが来る前に、
貸切状態の温泉(単純硫黄泉 )で至福の時を過ごしました。


テレビはありませんが、Wifiはあります。
のんびり過ごします。
楽しみの夕食。
量もちょうどよかったです。
ただ、日本酒が四季桜一択。
ワインは豊富でしたので、日本酒も、もうちょっと頑張ってほしいです。




部屋に戻って、軽く一杯。
田酒、百田 四割五分 純米大吟醸✨

そして、
夜12過ぎ、そっと玄関前へ。
夜空を見上げると満天の星! これほどの星空は初めてです!!
プラネタリウム以上の星空で天の川も見れました。
満天の星なんて、プラネタリウムでしかみたことがなかったので、
感無量…
写真は、一眼レフは重いから持参せずで、
肉眼で見たより全然ダメです。。

前から行ってみたかった、手白澤温泉へ。
天気を心配していたのですが、
幸い大丈夫そうで一安心。
早朝、自宅を出発して、
今回は、山越えしないで、女夫渕駐車場へ。
9時半くらい到着。ちょっと早いです。
気温23℃でのスタート。



紅葉はまだですが、紅葉シーズンに歩くのも良さそう。



八丁の湯。
奥鬼怒で、行っていないのは、あとここだけ。
次回以降検討。

加仁湯が見えてきました。
加仁湯から手白澤温泉まで、3、40分くらいでしょうか。



あと、ちょっとです。

悩んだ末、
天気も良さそうなので、
やっぱりスッカン沢に行くことにしました。
通行止めになったり※して、
しばらく、行っておらず、6年ぶりです。
※カツラの大木までで、咆哮霹靂の滝へは抜けられませんので注意!
雄飛の滝線歩道を歩きます。
せっかく、重たい一眼レフも三脚も持ってきたし。
午前10時。
三脚(カーボンで軽いのですが…)担いで歩き始めます。






雄飛の滝。
もちろん、滝つぼ近くまで行っていました!

帰り道は、少し、汗ばむくらいですが、
滝の近くは、思いの外涼しく、
素晴らしい景色でした。
栃木県塩谷郡塩谷町、尚仁沢湧水。
以前から、行ってみたいと思っていた場所で、
天気を気にしながらの、遊歩道トレッキング。
湧水は、四季を通じて水温が11℃前後と一定だそうで、
夏でも涼しいです。




ガスっていたりしましたが、
逆に幻想的な素晴らしい景色が見られました。
平日ということもあってか、人は、誰一人おらず。。
気分よく歩いての帰り道。
後ろから「何かついている!」との声が。
ヒル(ヤマビル)でした。
首過ぎに親指大と足首の二か所に、食いつかれていました。。
滲み出る血が、1時間程度止まりませんでした。
事前のリサーチ不足でしたが、尚仁沢は夏はヒルの宝庫っぽいです。
いつもは、ハッカ油で自作した虫よけをスプレーしたりしているのですが、
今回に限っては、車に忘れてしまいました。
ヒルは、アルコールスプレーすると、すぐ剥がれます。
前日光牧場に9時半くらいに到着。気温6℃。
駐車場ガラガラ。
やや天気の心配をしつつ、歩き始めます。





今日の反省。
ハンディGPSを持ってこなかったので、
スマホアプリで…と思ったのですが、
駐車場では既に電波状態が悪かったので、
事前の地図の読み込みは必須でした。。
紙の地図を忘れた(持ってこなかった)ことも、反省点です。
御岩神社~御岩山を歩こうかと
御岩神社に、早朝に到着。
気温マイナス2℃。


まだ、先日の雪が残っていて、
(滑り止めも持ってきていないので)どうするか、迷いましたが、
とりあえず、歩き始めます・。

急なところは、若干滑りそうで、
登りは大丈夫ですが、同行者と下りのことを考えると、
ちょっと、心配な感じ。

山頂まで行かず、ウォーミングアップ程度で、御岩神社に戻りました。

花粉が飛ぶ季節になったので、歩くのも、なかなか勇気がいります…