goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラックアウト

写真とお出かけ。山歩き。日本酒とビール。ときどき甘いもの。

雨巻山登山。

2021-09-20 | 山歩き
久しぶりに雨巻山に。
 
足尾山沢コースからの縦走路。
足尾山、御嶽山、雨巻山、三登谷山を巡るコースです。

 
足尾山沢コース。
台風の雨の影響で、予想外に難易度が上がっていました。
今までで一番です…ズルズルで滑る滑る。
普段は大したことないのですが。。
 
初心者連れだったので、ちょっと可哀そうなことをしました。
ま、荷物を担いであげて、なんとかクリア。

 
 
足尾山に到着。
沢で結構時間をロスしました。

 
 
ちょっとした岩場。
ここは、濡れてないので大丈夫でした。
 
 
 
御嶽山。
 
 
 
天気良いです。
 
 
 
雨巻山頂。
 
 
 
 
 
 
 
三登谷山頂。
 
 

無事に下山。 


コメント

切込湖・刈込湖ハイキングコース。

2021-07-24 | 山歩き
奥日光、切込湖・刈込湖ハイキングコースを歩いてきました。
 
湯元温泉内駐車場から、光徳駐車場に抜けるコースです。
マップはこちらとかこちら
 
途中、いろは坂までに、曇り空で、しかもぽつりと雨が…
今日はダメだなと思っていましたが、奥日光は晴れてて良かった。
 

 

ヒカリゴケを見かけました。

 

以前秋に歩いているのですが、
忘れるもので、ずいぶん登るなという印象(笑)。
歩き始め、気温19度でしたが、昨日の雨の影響か、湿度が高い。。


 

 

刈込湖に到着。
良い天気です。
 
 
先に、小学生の集団が到着していました。
修学旅行かな。林間学校などでも小学生が歩いているようですが、
いわば、歩くのを強制されているわけで…
人によっては、山嫌いにならないか心配です。
 
刈込湖に到着するかなり手前で、
脱落した小学生女の子1名が、教員(と思われる)2名に付き添われて、
湯元温泉方向に戻るのとすれ違いました。
 
林間学校にしろ修学旅行にしろ、
熊も目撃される、携帯もほとんど通じない、エスケープできない、トイレもない。こんなとこを全員で歩く必要があるのか疑問です。
(熊は向こうから逃げていくとしても)
 
特に今日は、天候が一時怪しかったこともあり、これで雨など降れば、
透湿防水のレインスーツなど持たない、装備の貧弱な小学生は悲劇に見舞われたことでしょう。
雨が降らなくて、ほんと幸いでした。
 
切込湖・刈込湖ハイキングコースは、
歩き慣れた人なら、全然大したことないコースです。
しかし、気温や湿度、路面のコンディションによって、歩きやすさは違ってきます。
ましてや、個人差の大きい小学生。普段、歩かない子供もいるでしょう。
 
 
学校で行くなら、選択コースにするとか、希望者だけにするとか、他にやり方がないものですかね。。
 

 

 

 

涸沼を望む。
 

 

 
 
光徳牧場へ向かいます。
 
 
光徳牧場アイスクリーム食べてから、
日光アストリアホテル 前のバス停から、バスで湯元温泉に戻りました。
土曜日というせいか、バス、たいぶ遅れました。
 
湯元温泉で、硫黄泉に浸かってから帰りました♨。


コメント

鶏足山にて。

2021-06-12 | 山歩き
おまけの写真。
 
 
 

コメント

鶏足山。

2021-06-12 | 山歩き
茨城県城里町の鶏足山。
 

 
鶏足山登山ガイドマップ 
にある「変形十字路」
標識が林道を下る道を、山頂への道と誤解しやすいので、注意。
 
3組ほど、間違えそうになっていたし…
前に登ったことがあるにもかかわらず、間違った(苦笑)。

それにしても、間違いを誘う標識が…ダメ。
 
 
「変形十字路」
で、崖を登るような感じの道を、間違えずに登ると、
しばらく歩くと、鶏足山の山頂へ。

 
鶏足山山頂。
三角点。
あまり、眺望はありません。

伝説の鶏足山とか
鶏足山(見晴台)とか
書いてある方へ。

 
景色が良いですが、ゆっくり食事したりするスペースはないです。

 
再び、鶏足山山頂(三角点)に戻り、弛み峠の方へ回り、
下山します。

 
途中、結構、草が生い茂っている道を抜けたりして、下山。
人がほとんど歩かないため、GPSで現在地を確認しながらだと安心です。

 
 
鶏足山に登る時のポイント。

・駐車場は台数が限られるので、早めの到着がお勧め。
(停められない時は、登山口から、林道を進むと、数台止められるスペースあり)

・鶏足山登山ガイドマップ など、地図を持参しましょう。

・「変形十字路」という名の十字路?は、崖を登るような感じの道が、山頂に続く登山道です。
わかりにくい、標識(看板)のせいで右側の林道を降りてしまう間違えが多いです。


コメント

筑波山~薬王院コース~女体山~キャンプ場コース。

2021-05-01 | 山歩き
GW、筑波山へ。
今日は山友達と。
 
朝、7時45分スタート。
薬王院コースをゆっくり登って、山頂駅へ。
薬王院コースは、人も少なく静かに登れるのでお勧めです。
 
 
 
山頂駅には、9時半過ぎに到着。
 
 
コマ展望台で、早すぎるランチをとっていたら、
徐々に人が増えて、女体山山頂へは、そこそこの混雑。
 
 
下りは、キャンプ場コースから林道歩きで、薬王院コースに戻り下山。
少し雲が出てきましたが、雨に降られずに良かったです。

コメント

きのこ山。

2021-04-24 | 山歩き
みかげスポーツ公園からきのこ山を目指します。
マイナーなせいか、まったく人にすれ違いません。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日は、天気も良く、
穏やかな気候で、のんびり歩きました。
コメント

御嶽山~雨引山。

2021-01-31 | 山歩き
御嶽山~雨引山。
 
前回歩いたのは、花粉症の時期で、杉が多く、酷い目に遭いましたが、
今日は、天気も穏やかで、快適に登れました。
 
 
 
 

 
 
 
 


 
雪がほんのり残ってました。

 
 
この階段を登れば、、
 

 
雨引山山頂。

コメント

宝篋山。

2021-01-10 | 山歩き
久しぶりの宝篋山。

今日は、
新寺コースで登って、山口コース2→山口コース1で降りてきました。


 

天気も良かったです。
 
 


コメント

筑波山、初詣登山。

2021-01-02 | 山歩き
恒例行事となった、筑波山初詣登山。
ここ数年4日とか3日に登っていましたが、今年は2日に。
 
筑波山は、結構混むので裏(薬王院コース側)から登るのがいつものコースですが、やはりお正月は筑波山神社から登りました。
朝の駐車場は気温-5℃。
 
筑波山神社8時スタート。
朝の筑波山神社。
2日だからなのか、思ったよりも、人出がありました。



白雲橋コースで。
 
 
 
登り、汗をかかないようにと、かなりゆっくり登りましたが、アンダーウエア+長袖のZipシャツでやっぱり、少し汗をかきました。
風もなく、登りはやはり、穏やかで暑いです。
 

 

 
 
 


コマ展望台で、お汁粉と常陸牛メンチを食べて、御幸ヶ原コースで下山。
 
筑波山神社前は、毎年の事ですが、これから初詣に向かう車でかなりの渋滞。

お昼頃であれば、帰宅の道路は問題ありません。
コメント

朝日峠展望公園ハイキング。

2020-11-28 | 山歩き
朝日峠展望公園ハイキングコース …のはずでした。

 
何度か歩いているコースだし、いつものハンディGPS(ガーミンeTrex)を持たずに出かけて歩き始めたのですが。
 
どうも、右に行くところを忘れてしまったようで…
予定では、もみじ谷ルートに行くはずだったのですが、
展望コース?の方に行ってしまったようです。
途中で、気づいたものの、そのまま歩いて林道に出ました。

目的地の朝日峠展望公園に到着。
天気良いです。

 

帰りは、登り(行き)に通るはずだった、もみじ谷ルートを行くことにしました。

 
紅葉も、若干見れました。
今年は、一気に寒くならなかったせいか、
紅葉も、枯れかけたのもあれば、まだ緑のもあったりと、まばらな感じ。

 

 
歩き終わりに、もみじ谷の看板(笑)

 
もみじ谷ルート。
看板もあったのですけど、見落としたようです。
やはり、GPSは必須のようです。
コメント

滝川渓谷。

2020-11-21 | 山歩き
諸事情により、予定していた行先を変更し、滝川渓谷に。

福島県矢祭町の滝川渓谷を歩いてきました。
滝川渓谷に行くのは2回目。

紅葉は、残念ながら終わりかけでしたが、まだ少し楽しむことができました。 朝早く出て、6時半スタートでしたので、登りは人が全然いない中を歩けました。
気温も、そんなに低くありません。

 
 
 
階段や、あまり急でない山道な感じですが、
一カ所ですが、鎖場があって、斜面がも、やや初心者には大変そうなところもあります。でも、ここだけで、あとは、大丈夫です。

 

 

地面に落ちた、もみじもいい感じでした・。

 
 
 
下りは、人とのすれ違いもあり、鎖場は、すれ違い時に、ちょっと待ったりもしましたが。 また、新緑の頃、歩きたいと思います。

 

 


コメント

小町山で足慣らし。

2020-10-03 | 山歩き
最近、山行きも、少なくなってしまったので、
お手軽な、小町山で足慣らし。

天気もそこそこ良く、歩きやすいです。

 

 

 


コメント

前日光・横根高原ハイキング。

2020-09-21 | 山歩き
今日は、前日光、横根高原周廻コース(井戸湿原周廻) 
 
前日光ハイランドロッジから、歩きます。

 

横根山(1372m)に立ち寄り、
井戸湿原へ。

 

 
五段の滝近く。
 

 

ここでトラブルが。。
事情があって、帰路に。
複数登山は、必須と思える出来事でした。

 
ドコモ(4G)もau(3G)も携帯通じませんでしたが、
ソフトバンクは繋がりました。 


コメント

筑波山(薬王院コース~キャンプ場コース)。

2020-09-05 | 山歩き
久しぶりの筑波山。
キャンプ場コースの下見を兼ねて。

薬王院コースです。
暑いので、日の出前、5時少し前にスタート。

が、暗くて、ヘッドライトが必要?という感じでした。
が、幸い、歩き始めたら明るくなってきました。
 
薬王院コース名物の長い階段。辛いのはここだけ。

 

山頂駅から、女体山に向かい始めたところで、光芒が。
とても綺麗でした。今日は、これを見られただけで満足。
数分間のみだったようです。 

 
女体山山頂。
ゆっくりだったので、7時すぎに到着。
まずまずの天気。
 

  

キャンプ場コースで下ります。




キャンプ場に到着。






本日のコース。
下りは、キャンプ場コースから、林道歩きで、また薬王院コースに戻りました。
歩行距離は約10km。 


 
キャンプ場コースは、歩きやすいコースでしたが、
キャンプ場の駐車場まで車を乗り入れるのは、最後のちょっとを舗装されていない道を通らなくてはならないので(砂利など、かなりの悪路)、ちょっと厳しそうです。
4輪駆動の、ジムニーとかランクルとかでなければ。
ま、普通の車でも通れますが、ちょっと車痛めそうですね。

下山時の気温は、9時半で30℃。
もう、かなり暑い。
30℃超えての登りは辛い(危険な)ので、早朝登山で正解でした。

コメント

雪入山周遊コース。

2020-05-30 | 山歩き
(地図:雪入しぜんの道

朝8時スタートでしたが、もう暑い。。
途中、藤見の滝へ寄り道したり、お昼休憩したりで、ゴールは12時でした。
 
汗をたくさんかきました。

 
 
 

コメント