goo blog サービス終了のお知らせ 

Blue Blue Blue

株式投資、映画鑑賞、野球観戦、読書
このブログは2025年11月18日に自動的に消滅する。

ソング・トゥ・ソング

2021-01-10 16:30:00 | 映画鑑賞


ナタリー・ポートマンは思った以上に妖艶でした。
ストーリーはいまいちよく分かりませんでした。

アメリカ映画で監督はテレンス・マリック。
氏の監督作品を調べてみると、「聖杯たちの騎士」という作品がありました。
この作品は見たことあると思いブログ内検索してみたところ、
感想を記していましたが、その作品にもナタリー・ポートマンが出演しており、
今回と同じようなことを書いていました。

関連エントリ:
聖杯たちの騎士

どうやらナタリー・ポートマンを引き立たせる監督のようです。
ただ、今回ナタリー・ポートマンは助演です。



一応音楽業界での話なので、タイトルが「ソング・トゥ・ソング」なのだと思われます。
男2人と女2人が付き合ったり別れたりするのですが、
俳優のライアン・ゴズリングとマイケル・ファスベンダーが少し似ていて、
それでなおさらストーリーがよく分からなくなってしまいました。



ライアン・ゴズリングは他にどんな作品に出てるんだと調べてみたら、
先日感想を書いたばかりの「ラ・ラ・ランド」の主演俳優でした。。
外国人男性俳優がどうも覚えられません。。。。

関連エントリ:
ラ・ラ・ランド

ちなみに「マネー・ショート」にも出演しています。

関連エントリ:
マネー・ショート 華麗なる大逆転


(シネマカリテ)
※武蔵野興業株主優待割引券を利用して800円で鑑賞


関連エントリ:
OGPイメージ

【株主優待】武蔵野興業:映画優待券(2020年3月分) - Blue Blue Blue

事情があり遅くなりましたが、武蔵野興業から株主優待が届きました!①新宿武蔵野館映画無料優待券6枚②映画割引優待券6枚(新宿武蔵野館またはシネ...

【株主優待】武蔵野興業:映画優待券(2020年3月分) - Blue Blue Blue

 


監督・脚本:テレンス・マリック
出演:ルーニー・マーラ、ライアン・ゴズリング、マイケル・ファスベンダー、ナタリー・ポートマン、ケイト・ブランシェット

  

映画『ソング・トゥ・ソング』公式サイト


関連エントリ:
プラネタリウム

聖杯たちの騎士

ブラック・スワン

ブーリン家の姉妹

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトラビット

2021-01-09 08:30:00 | 読書


「ホワイトラビット」
伊坂幸太郎著、新潮文庫、2020年7月

本書を買ったのは、著者が伊坂幸太郎だからというのもありますが、
「紅白本合戦」という帯が気になったのも理由の一つです。

軽妙な会話が続きますが、結構バイオレンスです。
時間、空間、登場人物を少しずつずらしてます。
多くの登場人物は二面性があります。

あらすじは理解しましたが、人や時間の関係性を確認するためにもう一回読みたくなります
(そんな時間はないのですが)。
特に280ページからはどれが誰のセリフか分からなくなりました。

主な登場人物の表(?)の顔
白兎 立てこもり犯
折尾 自称コンサルタントの詐欺師
黒澤 空き巣、勇介の父親と間違えられる
勇介と母親 立てこもりの被害者
稲葉 誘拐グループ創業者
夏之目課長 妻と娘を交通事故で亡くした警察官

黒澤は他の作品でも登場します。





関連エントリ:
OGPイメージ

重力ピエロ - Blue Blue Blue

「重力ピエロ」伊坂幸太郎著、新潮文庫、2006年7月「本当に深刻なことは、陽気に伝えるべきなんだよ」というセリフがでてきますが、まさに本書そ...

重力ピエロ - Blue Blue Blue

 


OGPイメージ

アイネクライネナハトムジーク(書籍) - Blue Blue Blue

「アイネクライネナハトムジーク」伊坂幸太郎著、幻冬舎文庫、2017年8月伊坂幸太郎の6編の連作短編集。各話主役は異なり、一部は時代も異なりま...

アイネクライネナハトムジーク(書籍) - Blue Blue Blue

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼女は夢で踊る

2021-01-08 00:05:00 | 映画鑑賞


広島第一劇場という実在のストリップ劇場を舞台にした、
劇場の社長とストリッパーの恋模様。

現在と過去が交錯し、芸術的・幻想的に描かれています。
そのため、女性の裸のシーンはありますが映倫の区分はPG12です。



客とのトラブルや劇場の資金繰りの話なんかもでてきて、
現実はほとんどこっちの方なんじゃないかと思ったりしました。

社長役の加藤雅也は昔からの二枚目俳優で、
社長の青年時代を演じた犬飼貴丈は仮面ライダー俳優だそうです。
そのせいか、映画館の客の半数近くは女性でした。



ストリッパー役の岡村いずみは女優ですが、
矢沢ようこはいまもストリッパーとして活躍中だそうです。


(キネカ大森)


関連エントリ:
OGPイメージ

【株主優待】東京テアトル:映画招待券(2020年3月末分) - Blue Blue Blue

東京テアトルから映画招待券(2020年3月末分)が届きました!今回も半年で12回分(8~10月で6回、11~1月で6回)。久しく売買しておら...

【株主優待】東京テアトル:映画招待券(2020年3月末分) - Blue Blue Blue

 


監督・脚本・編集:時川英之
出演:加藤雅也、犬飼貴丈、岡村いずみ、横山雄二、矢沢ようこ

  

映画「彼女は夢で踊る(Dancing in her Dreams)」オフィシャルサイト

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【株主優待】松屋:濃厚オマール海老ソースのチキンフリカッセ定食(2021)

2021-01-06 08:10:00 | 株主優待(食事編)


松屋株主優待券7枚目は「濃厚オマール海老ソースのチキンフリカッセ定食」。

この日も最近増えてきたセルフ式の店舗。
券売機をスルーし、受渡口にいる店員さんに直接オーダー。

最近メニュー名が長くて言いづらい時があるんですよね。
あとバイトを始めて間もない外国人の店員さんだと、
優待券の存在を知らなかったり、メニュー名を聞き取ってもらえないこととかも。

ただ、正式名称を言わなくてもだいたい通じます。
この日も「オマール海老のチキンの定食」で通じました。

----------
フランス語で「白い煮込み」を意味するフランスの伝統的家庭料理「フリカッセ」がこの冬、松屋から新登場します。
松屋史上初となる、高級食材「オマール海老」を使用した深みのある香りと旨味が凝縮した濃厚なオマール海老ソースを、松屋のジューシーチキンにふんだんにかけた 「濃厚オマール海老ソースのチキンフリカッセ定食」は、口いっぱいにオマール海老が広がる海老感満載の贅沢な逸品。
----------
(松屋フーズ公式サイトより引用)



オマール海老がそのまま乗っかっている訳ではありませんが、
濃厚な海老の風味はしました。



ソースはやや甘口でたっぷりかかっていて、
ソースだけでもご飯が食べられます。



生野菜、みそ汁がついて税込価格790円。優待券で無料。

ごちそうさまでした。



濃厚オマール海老ソースのチキンフリカッセ定食新発売!|松屋フーズ

関連エントリ:
【株主優待】松屋フーズ:食事優待券(2020)

【株主優待】松屋:ビーフシチュー定食(2020)

【株主優待】松屋:牛チゲカルビ焼肉膳(2020)

【株主優待】松屋:牛ステーキ丼(2020)

【株主優待】松屋:海老のチリソース定食(2020)

【株主優待】松屋:豚キムチ定食(2020)

【株主優待】松屋:うなぎコンボ牛めし(2020)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・ラ・ランド

2021-01-04 23:00:00 | 映画鑑賞




オープニングのハイウェイでのミュージカルでテンションが上がります。

グリフィス天文台での主演二人のダンスシーンも良かったです。



ストーリーは古き良きアメリカのミュージカル映画といった感じ。

日本では2017年2月公開。
直後にアカデミー賞を受賞し大ヒットしました。

自分は映画館で鑑賞するタイミングを逸しましたが、
年末年始のおうち時間を利用し、
先日NHK総合で放送されたノーカット吹替版でようやく見ました。
吹替版も歌唱部分はオリジナルとのこと。

アカデミー賞受賞などの予備知識がなかったら、
「オープニングと本編のつながりがよく分からない」
などと書いてしまったかもしれません
(と言い訳をしながら結局書いてしまいました)。

でも見て損はない作品だとは思いました。
オープニングの音楽がしばらく頭から離れません。



監督:デイミアン・チャゼル
出演:ライアン・ゴズリング、エマ・ストーン、ジョン・レジェンド、ソノヤ・ミズノ、J・K・シモンズ

(NHK総合)

  

映画『ラ・ラ・ランド』公式サイト

----------

別の日にテレビ朝日系列では「天気の子」が放送されていましたが、
こちらは映画館で見ましたので、テレビの方はチャンネルを変えながら見ました。

関連エントリ:
天気の子



ヒロインの陽菜(ひな)の声を担当した森七菜はすっかり有名女優になりました。

須賀圭介の声が小栗旬、夏美の声が本田翼と知ったうえで見ると、ひと味違います。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経ビジネス 徹底予測2021

2021-01-03 15:30:00 | 読書


「日経ビジネス 徹底予測2021」
日経BP、2020年12月

例年年末に、日経ビジネスか週刊東洋経済の翌年の予測を買って、
翌年はどんな世の中になりそうか、ぼんやりと考えます。

今年(昨年末)は日経ビジネスを買いました。

巻頭 世界の4賢人インタビュー
PART1 10大トピックス&スケジュール
PART2 主要30業種予測
PART3 新時代テクノロジー
PART4 アフターコロナの世界をとう生きる?
PART5 日本への提言

の構成。

「世界の4賢人」の1人に榊原英資氏がいて、
氏の華々しい実績は存じ上げておりますが、
「世界の4賢人」にノミネートされるほどの方でしたっけ?
と心の中で軽くツッコミつつ、深く気にせず読み進めます。

PART1 10大トピックス
は宇宙、国際政治からオリンピック、ゲーム、カップヌードルまでさまざま。

PART2 主要30業種予測
は新型コロナの影響がプラスかマイナスかにほぼ集約され、
やはりマイナスの業種の方が多いです。

PART3 新時代テクノロジー
では、電車の混雑予測の基となる乗客数を、
総重量から計算するというのをはじめて知りました。

自分にとっては、
PART4 アフターコロナの世界をとう生きる?
が最も参考になりました。

PART4の最初のテーマが「所得崩壊」。
心の準備をしておかなくては。

・富士通働き方改革
  原則在宅勤務、オフィス面積半減、通勤定期代支給停止とは思い切りました。

・ユニリーバ、ヤフー副業人材受け入れ
  社員の副業を解禁する企業の話は最近よく見かけるようになりましたが、
  それだけだと体のいいリストラでは?と感じていました。
  受け入れる企業が出てきたことは朗報です。

・コカ・コーラ、湖池屋、サッポロ、キリンなどの事例
  いずれも自分が株取引をしている会社です。
  湖池屋、キリンは株価に反映されていますが、
  コカ・コーラ、サッポロは株価になかなか反映されません。
  湖池屋株は売却しました。

・手元資金が豊富な企業
  本書では良い企業の条件として取り上げられていますが、
  少し前までは内部留保はマスコミの批判の的でした。
  マスコミを敵視する訳ではないですが、流されてはいけません。

PART5 日本への提言
ファーストリテイリング会長兼社長 柳井正氏
ネットライフ創業者 出口治朗氏
へのインタビュー

ユニクロは利用しますが、一部従業員の過労の問題は収まったのでしょうか。
本書でも聞き手の質問に対してはぐらかしている印象を持ちました。

出口氏は大人も勉強しろと言っています。
そうします。



本書を読んでいる合間にいただいた、
新宿・流川の特製醤油中華そば(税込1,000円)。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

架空OL日記

2021-01-02 08:00:00 | 映画鑑賞


バカリズムが銀行のOLになりきって書いた原作を
バカリズム主演で映画化。
主演なのでバカリズムもOLの服装で演じています。

元々はブログだったそうで、
映画もシチュエーションが数分ごとに変わります。
シチュエーションごとにクスッと笑えます。

個性派女優が揃った中で、臼田あさ美がいい味を出してました。

ラストシーンがちょっとシュール。

年末年始はおうち時間が長く、
本作もCSの日本映画専門チャンネルで見ました。
2020年2月公開で見逃していた作品。



監督:住田崇
原作:バカリズム
出演:バカリズム、夏帆、臼田あさ美、佐藤玲、山田真歩、シム・ウンギョン、志田未来

(日本映画専門チャンネル)

  

映画『架空OL日記』


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつやるか? 今でしょ!

2021-01-01 00:30:00 | 読書


「いつやるか? 今でしょ!」
林修著、宝島SUGOI文庫、2014年5月

本書は2013年2月に単行本として出版され、2014年5月に文庫化されました。
その間の2013年に「今でしょ!」が流行語大賞を受賞しています。

現代文の講師だけあって、
各項5ページ程度にまとめられ、ボイントは箇条書きや太字になっていて読みやすいです。

以下の記述か印象に残りました(→は自分の感想)。

・挨拶は「誰にでも平等に」しよう! 世間が挨拶する自分を見る機会
・相談に正論で返すな
→この2つは著者に限らずいろんな書籍で見かける話。自分も心掛けています。

・仲間同士でなれあうなかれ
→感染症を意識した訳ではなく自己を形成するために言っていますが、いま一層響きます。

・完璧を目指すことがいいことではない。できないことはできないと大胆に切り捨てる
・いったんは「なるほど」と受けとめる習慣をつける
→そうしたいと思うのですが、できていないかもしれません。

・人は他人の意見を「正しいから聞く」のではなく、「この人が言うから、聞こう」と関係が逆転している。
→これは痛感します。自分の意見を聞いてもらえないという意味で。

最後の第6章は、麻雀、パチンコ、競馬などのギャンブルから流れを読む話。
そんな中、林氏が新卒で日本長期信用銀行に入社し、数年で退職していたことを知りました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする