goo blog サービス終了のお知らせ 

カウカウ日記

京都府綾部市にある牧場、“ビッグツリーファーム(酪農)”の、牧場スタッフによる、カウ(牛)をカウ(飼う)日記です。

お米の収穫☆

2020-08-28 12:12:00 | 牧場日記
牧場で作っているお米の収穫が始まりましたkirakira2







牛糞堆肥による豊かな土cow

山から流れる清らかな水fuji

田舎の澄んだ空気で大きく育ちましたsun

一方で、この整った環境でできたお米は動物に狙われますhorori

田んぼの周りにグルリと頑丈な柵を立て、高く網を張り、電気牧柵を設置するものの、あっちの田んぼ、こっちの田んぼが順番に突破、それの補修、の繰り返し…

しかも、というか、やはりというか、出来の良い田んぼから順に…

お米がおいしいのはわかりますが、どうかすべての収穫を無事させていただけますようにhi



健康と向き合う日に☆

2020-08-17 19:21:00 | 牧場日記
1年に1回受診する健康診断hospital

BTFでは春に予約を取りまとめて、例年9月頃に病院で受診してもらっていますsun

昨年まで、健康診断が終了次第出勤としていましたが、今年は、

 〇 朝8時からの健診は午前の半日出勤扱い(従来も受診は勤務時間内)

 〇 仮に健診が1時間程でも、終了後は午後の半日休みの取得扱い(胃カメラ組は2~3時間程かかることもeq

ということで、「健診の日は、朝から病院に直行直帰して終わり」という勤務体制にしましたyu

ブログで報告する程のことではなかったかもしれませんが、ゆとりをもったスケジュールで、1年に1回くらい、あらためて自分の体を大事にしてもらえたらと思いますniko

普段、スタッフには牛の健康管理をしてもらっていますが、自分自身の心身の健康は、それ以上に大切にして欲しいと思いますkirakira2



旅スル和牛!?

2020-08-09 16:52:00 | 牧場日記
私たちの牧場では、繁殖活動の一環で和牛が産まれることがありますfutaba

ただ、乳を搾るのに和牛は向いていないので、肥育農家さんなどに買ってもらいますsymbol5

ところがこの度、約3年前に出荷した1頭の牛が里帰りしてきましたyu


(おかえりexclamation2懐かしいかなeq

というのも、「コロナ禍で暴落している和牛の価値を高める」「命を考えるために和牛と日本を旅をする」といった取組みで選ばれた1頭の牛が、たまたまBTFで産まれていたということで、そのルーツを訪ねて来られたというわけですbikkuri


(和牛が産まれた時の様子などの取材を受ける社長(右))

この取り組みはYouTubeで配信されるようなので、偶然出会った縁を見守りたいと思いますniko

そして、コロナに下げられてしまった和牛の価値が、元に戻るきっかけとなることを願いますkirakira2



やりがいアップに☆

2020-08-03 17:35:00 | 牧場日記
今年度から役職手当を一部バージョンアップしていますkirakira2

*役職手当やキャリアパスの概要については、2019年11月16日のブログ「キャリアパス作成☆」をご参照ください


(梅雨明けの快晴の中、スタッフが希望した新車が納車kirakira2

そしてこの車が業務用ではなく、役職手当として管理者個人に貸与する、記念すべき第1号のものですgood

貸与といっても、プライベートで自由に使ってもらえるので、車の名義は会社ですが、実質個人の所有のようなものとなりますniko(条件や本人の希望次第では車を支給kirakira2

自動車任意保険やガソリン・駐車場代、消耗品(タイヤやバッテリーなど)は個人負担ですが、スタッフが管理者となった年数に応じて定めた予算で、希望する車種・オプションが自由に選べ、車検や自動車税、所定のメンテナンス(オイル交換など)は会社が負担しますgood

牧場への通勤は公共交通機関だけでは対応できず、冬には雪が積もり車が必須なので、必要なもので、なおかつあると嬉しいものを検討した結果、役職手当として自家用車を選べるようにしましたcar

働きやすさはもちろん、「働きがいがある」会社をこれからも目指していきたいと思っていますsun



女子休憩小屋と給湯室開設☆

2020-06-15 13:38:00 | 牧場日記
スタッフが休憩するための小屋は以前からありますが、この度、女子専用の休憩小屋を創りましたkirakira2


(目隠しのシートやロールスクリーンも取付けましたsun


(マットを敷いたので、スマホを触りながらゴロゴロもできますyu


(もちろんエアコンも取付symbol6

合わせまして、“給湯室”も創りましたkirakira2
 *入口にあった手洗い小屋を移設してリフォーム
 (入口の手洗いは、隣の小屋に新設した流し台で引き続き行えます)


(水道と給湯器を移設し、流し台を設置ok


(事務所に所狭しと置いていたレンジと冷蔵庫をこちらに集約fork 電気ポットは新品ですpeace

スタッフに、少しでも快適に休憩時間を過ごしていただけたらと思いますclover