goo blog サービス終了のお知らせ 

Bienvenido Bienvenida Bienvenidos Bienvenidas おいでやす

夫の仕事のために南米のボリビア、エクアドルと京都に住み、ついに東京に戻って来た主婦のラテンライフ!!

サモラチンチペ ピンダルへの旅 その13

2010-04-27 20:59:18 | diario(日記)
更新が遅れていてすみません。
ラファさんの実家へ行っていました!!

翌日・・・

「みんなでプールに泳ぎに行こう~!!」

ということになったのですが・・・なぜか子供たちが喜んでいません。

話を聞いてみると、私たちに気遣ってちょっと都会にでてプールに行くというのです。

「でも、それってお金かかるんではない??しかも、みんな行けるの??」

と相談すると、

「そうだけど、せっかく来てもらっているし・・・
もちろん、全員行けないからフマンディとマリアだけ行くよ」

とのこと。

みなさんには申し訳ないけど、
私たちにとってプールは珍しいところではないし、いつもで行けるところ。

「4人だけで行くより、みんなで行けるところがいい!!」

と伝え、お父さんたちと相談したところ・・・

近くの川の上流にみんなで泳ぎに行くことになりました。
チビッコ軍団も大喜びで準備を始めました。

さあ、みんなで出発です!!

実はみんなも川でほとんど泳いだことがないとのこと。
しかも、山育ちのフマンディは泳げないという事実発覚。

15分くらい歩き、きれいで泳げそうな場所に到着。



驚くことに、みんなが石鹸で頭と体を洗い始めました!!
みんなは、毎日シャワーは浴びません。
“水がある=シャワー”という感覚のようです。しかも無料!!


髪を洗ってもらっているブレンダは、なんと水嫌い!!
泣きながらお母さんに頭を洗ってもらっています。がんばれ~


その脇でお父さんとマリアが兄弟水入らずの時を過ごしています。

シャワータイムが一段落したところで・・・

泳げないフマンディに、泳ぎを教えたことのあるbienvenidoのレッスンスタート!
呼吸の仕方が分からないから顔がつけられないというので呼吸の練習から。


顔を水の中に入れられないので、まずは手のひらでブクブクーパッ!!


きも~ちよく川を満喫中のディアナ!!


泳ぎのあとに・・・ハイポーズ!


お父さんとお母さんも・・・ハイポーズ!


最後にみんなでハイポーズ!!


ディアナが素敵なお花をプレゼントくれました!

日本の川にも何度か行ったことがありますが、いつも冷たい水に負けていました。
ピンダルの川は、そこまで冷たい水ではなかったのでとても楽しめました!!

つづく・・・

サモラチンチペ ピンダルへの旅 その12

2010-04-20 09:55:03 | diario(日記)
昼食後みんなで休憩・・・

子どもたちは、近くにあった木にロープをかけてターザンロープ遊び。



自分たちでおもちゃがあってもなくても、楽しく遊んでいます。

そんな時、小屋の中に何やら飛んでいます。



良く見ると蝶々?蛾?

羽の内側だけがとてもきれいな青に光っています!!
羽を閉じると蛾のような茶色。
蝶々なのか蛾なのか分かりませんが、とてもきれいな訪問者でした。

お父さん、お母さん、マリアたちは、休憩後、再び草刈りスタート。



重労働の草刈りをお手伝いしようと・・・

ラファさんもお手伝い!!



お父さんが、手取り足とり教えてくれましたが・・・
ちょっとへっぴり腰のラファさん。

2番手、bienvenido登場です!!



お父さんに説明を受けスタート。
お父さん、お母さん、マリアたちも驚く腕の良さ!!

子どものころから実家で父が草刈りをするのを見てきたからなのか?
それとも、単に腕がいいのか(←自分で言うなって言われそうですが)

結局1時間近く、お手伝いすることができました!!


遊んでいると思っていた子供たちからステキなプレゼントです!!



グラシアス(ありがとう)!!



帰り道・・・

みんなで歩いていると、子供たちが白い粉をつけています。



この白い粉は、シダ植物のような葉の裏側についています。

エクアドルのアマゾン南部に住むシュワル族がメイクの装飾に使っているとのこと。

マリアも喜んで・・・



顔につけていました!!

つづく・・・

サモラチンチペ ピンダルへの旅 その11

2010-04-19 11:40:34 | diario(日記)
1月2日は、みんなで再び畑へ・・・

今回はお父さんとお母さんも一緒に。
今日の目的は、畑の草刈り。

お父さんと三男のルイスは草刈りスタート。

お母さんとその他の子たちは、手分けをし
草刈りの前に、牛と馬の世話です。

bienvenidoは乳搾りに再チャレンジです。
お母さんのアドバイスのもとやってみると・・・



でた~!
フマンディとお母さん付きっきりのアドバイスでやっとでました~

なんと・・・

この牛乳でお母さんがチーズを作ってくれることになりました!!

一仕事した後・・・



小さい子たちは自由時間で遊んでいます。

その間に・・・

お母さんと料理と飲料のために川に水を汲みに行きました。



こんな山の中のピンダルですが、家の近くでは川で洗濯する人もいるし、
川に何を流しているかわからないからと言う理由で、川の水は飲めません。
“川の水は汚い”とお母さんたちはいいます。
たぶん、昔の日本のように“垂れ流し”ではないか、と推測されます。
川で泳ぐのも、上流じゃないと・・・と言うほどです。

でも畑の近くは、人が住んでいない上流になるため
水はとてもきれいで冷たくて、私たちもたくさん飲みました!!

水を汲んでいる間に三女のディアナが天然のランを見つけてきました!!



小屋に戻ると、子供たちが「家」をつくると言うのでお手伝い。



出来上がりました!豪華な一軒家です。笑



その間に、マリアとお母さんはお昼ごはんを作ってくれていました・・・



お昼にはお父さんたちも一段落して戻ってきて、
みんなでいただきまーす!!



野菜とパスタのスープ(チーズ入り)。
チーズ入りということで、チーズ嫌いのラファさんには過酷だったようですが、
チーズ依存症(それほど好きです)のbienvenidoにとってはご馳走でした!!

ご馳走様でした~

つづく・・・

サモラチンチペ ピンダルへの旅 その10

2010-04-18 01:42:31 | diario(日記)
カエル編 その2

このカエル養殖場、鯉やハエだけでなくブタちゃんも飼っていました!!



これまたかわいい!!

一通り養殖場を回った後、お父さんがサトウキビを取ってきてくれました。



みんなで一休憩・・・



暑い日差しで、疲れた体を自然の甘さと水分が満たしてくれました!

ちなみに、サトウキビの残りはブタちゃんたちへ・・・

すごい勢いで食べてました!!

夕食用にカエルを購入する予定でしたが、
奥さんのご厚意でプレゼントしてくれたようです。

奥さんと息子さん、ありがとう!!



家にカエルを持って帰って、まずは、みんなでカエルを下ごしらえ。



こんなかわいいカエルちゃんですが・・・

子どもたちが慣れた手付きで、近くにある大きな石に叩きつけ、
カエルを気絶させていきます。
フマンディも、見よう見まねでチャレンジしています。

その後、気絶したカエルの頭をお母さんが包丁で落とします。

頭を落としたカエルの皮を、二男のカルロスが上手に剥きます。

お父さんの話によると、ここで養殖されているカエルはアメリカに輸出され、
皮をコンドームの原料として使用されているようです。

※工程の写真を載せようか迷いましたが、刺激が強そうなので掲載しませんでした。

その後、ニンニクと小麦粉をつけます。
(これなら見ても大丈夫ですよね?)



油で揚げて、カエルの唐揚げの出来上がりです!!



カエルの味については、

「鶏肉みたい」

「魚みたい」

とか聞いていましたが、この見た目。

恐る恐る口の中へ・・・



これが意外にも、

「おいCーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!」

ラファさんと二人して、そのおいしさにびっくり!!

あ~んど、おかわり!!

「え~!!」

と思われる方もいると思いますが、ほんとおいしいんですよ。

うまく表現できませんが、食感は鶏肉と魚の間って感じです。
少し筋肉質で鶏肉よりも味がします。

カエルはサモラ県の名産で、こちらでは高級品です。
お祝ごとの時しかこの家では食べていません。

お父さんの話によると、ここの養殖のカエルは臭みがなく安全でおいしいけど、
他の場所で育てたものや、野生のものは、匂いがしたり、菌が多かったりして
食べられないこともあるようです。
そういう意味でカエルの養殖は難しいようです。

みなさんも、もし、新鮮なカエルを食べれる機会がありましたら、
ぜひ、お試しください!!

おいしいですよ!!

つづく・・・

サモラチンチペ ピンダルへの旅 その9

2010-04-16 12:41:49 | diario(日記)
さぁ~お待ちかねカエル料理のご紹介です!!

カエル編 その1

新年を迎え・・・

というほど、日本ほど新年らしいイベントはありませんでしたが、
今日は待ちに待ったカエル料理を食べるために、
同じコミュニティにあって、以前お父さんが働いていたカエルと鯉を
養殖している近所の家に訪問。

まずは、カエルの餌となるハエを幼虫から飼育してるところへ・・・
ハエがブンブン飛んでいます。
もし、これが蚊だったら・・・と思うと恐くなりました。笑

その後・・・

コイの養殖場へ行きえさやり体験。


フマンディはお父さんのように慕う伯父さんにぴったりとくっついてエサやり体験中。

餌を投げると鯉が集まってきます。


見えるかな??
エサに鯉がよってきて波が立っています。

続いて・・・

カエルの赤ちゃん、おたまじゃくしの養殖場へ。



よーく見るといました。たくさんのおたまじゃくし。



さぁ、ついにカエルの養殖場へ・・・

いました、たくさんのカエルくん!



みんな仲良くいますよ~



つづく・・・

サモラチンチペ ピンダルへの旅 その8

2010-04-15 14:38:57 | diario(日記)
さぁ、年越しスタートです。

コミュニティーの広場に、住民集合!

まずは、12時がくるまでみんなでお酒を飲んでダンシングターイム!!
お酒はもちろん、強めです!!



ラファさんとbienvenidoも

「溶け込めるかな・・・」

と少し心配しながら参加。

お父さん、お母さんたちの気遣いもあり、
住民に紹介してもらい、いっしょにダンシングゥー!

こちらでは、新年を迎えるとと同時に

手作り人形を燃やす=悪いもの追い払う

という習慣があります。

今年用意された人形たち


中には、コレア大統領もいました。
(人形の中身は藁とか紙で燃えやすいもののようです)

そして・・・

1月1日0:00新年を迎え・・・みんなで一緒に人形を燃やしました。



人形が燃える前に・・・
コレア大統領のお面が気にいったホセがお面を拝借していました!笑


左:お父さん 中央:bienvenido・ホセ

お父さんがコレア大統領になりきってお面を被っています。笑

そして・・・

再びダンシングターイム!!

しかーし、ここでフマンディ眠さに勝てずリタイア。



いつも先住民の服を着ているマリアも今日は洋服。
なんだか雰囲気がいつもと違いセクシーです。


その後・・・

ラファさんもbienvenidoもリタイア。

マリアたちは朝5時まで踊っていたようです。
すご~い!!

つづく・・・

再スタートです!

2010-04-14 18:42:50 | diario(日記)
みなさま

約1カ月・・・お待たせしました!!
まだまだダンボール生活ですが、やっと落ち着いたので再スタートです。

連絡が遅くなりましたが・・・

実は、古都“京都”に引越しました~

というわけで、

Bienvenido Bienvenida Bienvenidos Bienvenidas“おいでやす”

ブログの名前に“おいでやす”を加え再スタートです。笑

あっという間に、お花見も終わってしまいましたが、
我が家の近くで京都らしい桜を見つけました!!

やっぱり、桜はなんとも言えな~い。



無事の帰国&引越し完了

2010-03-12 21:26:24 | diario(日記)
3月1日に無事に日本に帰国・・・

と思ったら3月3日には、新居探しに3泊4日の旅へ。

3月11日に新天地への引越し完了!!

そして今日・・・

ネット生活再開!!

やっとブログに更新できる時間と環境が整いました。

引越しするまであっという間だったので、部屋の中はダンボールだらけ。
しかも初めての日本での定住のため、家具がまったくありません。笑

これから買い揃えるわけですが・・・

これがまたまた大仕事!!

金額と好みと場所と・・・

と考えることはたくさんあり、なかなか「これだ~!」
という家具を見つけるのは難しいもの。

先日も気にいって注文したソファがあったのですが・・・
マンションのドアがギリギリのサイズだったためキャンセル。涙

家のことが落ち着いたら、ピンダルの更新をしたいと思います。
更新していないのに立ち寄っていただいた方々、ありがとうございます。

もう少しお待ちください。

追伸:
明日は、ラファさんの従兄弟の結婚式のため名古屋に行ってきます!!

サモラチンチペ ピンダルへの旅 その7

2010-03-01 00:01:00 | diario(日記)
キトを出発し無事にアトランタに到着しました。
アトランタ空港のいいところは・・・ネットが使えること!!

キトを離れて時間ができてサモラの続きがやっとお伝えできます。
楽しみにしていた方々、お待たせしました・・・

サモラの続編スタートです!!

魚のフライをいただいた12月31日の夜・・・

みんなにクリスマスとお正月と今回の滞在のお礼にお土産を渡しました。

9人兄弟姉妹に何をプレゼントするか悩みましたが、
クリスマスのお菓子(こちらではお菓子の詰め合わせをクリスマスに子供たちにプレゼントします)
と、日本から持ってきた剣玉、ヨーヨー、メンコをプレゼント。


得意技を披露。




剣玉が驚くほどの人気で・・・

畑仕事に持っていくほど!!笑


畑仕事に剣玉を持っていくカルロス。

みんなワザ習得に余念がなく、毎日のように練習するようになりました。

それとあわせて・・・

みんなで毎日のようにいろいろなものを作って人気だったのが折り紙!

家の窓辺に糸で鶴を下げたり、


毎日のように兄弟たちはもちろん、


近所の子達にも折り紙教室開催!!


兄弟一の秀才カルロスは週1回の遠隔地教育の高校に剣玉を持って行くほど!
しかも、あっという間に折り紙も習得!!

子供のころの経験がこんなところで役立ちました。

さぁ・・・

新年のカウントダウンに向けて準備開始です!!

つづく・・・

despedida(送別会)

2010-02-27 01:27:31 | diario(日記)
昨日、今日とdespedida(送別会)が続いています。

みんなでお別れ会をしてくれて、帰ることを実感しています。
といっても、いまだに荷物の準備もしていず、お土産も買い終わっていず・・・

あと2日。

南米を楽しむぞ~!!

追伸:
サモラやそのほかの記事については、必ず日本に帰ってから更新しますので、
気長にお待ちください・・・
楽しみにしてくださっている方々、すみません。